ショップでは売っていない自分だけのオリジナルを自作する!
今、DIYでオリジナルアクセサリーを作る人が増えており、ピアスも例外ではありません。
なので、耳元をおしゃれに彩るオリジナルピアスを自分でハンドメイドしてみませんか?。
また今回は、必要な材料や道具なども併せて紹介していきますの、是非挑戦してみてください。
人気コンテンツの目次
ハンドメイドのピアスは最高のお気に入りになる!

ピアスをハンドメイドすることは、最近流行ってきていますね。
家具も自分で作る(DIY)ことも流行っているので、なんでも自分で作る時代が来ているのでしょうか。
さて、そんなハンドメイドピアスは、自分が思い描いた形を実現できます。
ショップに出かけた時、「こんなデザインがあったら良いのになー」と思ったことはありませんか?
そんな願望は、ハンドメイドピアスなら実現することができます。
ピアスはアクセサリーの中でも、シンプルに作られています。
なので、材料さえあれば、予想以上に簡単に作ることも可能なのです。
関連記事:手作りピアスの材料、道具があるお店!18金や樹脂が充実してる店
また、少し下手に仕上がったとして、それはそれで味のあるピアスになるので、面白いですよ!
ということで、今回は絶対にお気に入りになるハンドメイドピアスの簡単な作り方を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ピアスは今ハンドメイドが人気!簡単な作り方や材料&道具はコレだ
組み替えるだけで簡単!夏におすすめのサマーピアス

材料
- ガーランドパーツ2枚
- ビーズ6個
- リング大4個
- リング中2個
道具
- ペンチ
工程
ガーランドはハサミで紐をカットしてバラバラにし、ガーランド、ビーズ、それぞれの穴に合うリングを探します。
そして、自分の頭の中にあるイメージに合わせて組み替えていくだけで完成です。
ひとこと
パーツはたくさん用意することで失敗の心配はありませんし、複数個作ることで気分に合わせてコーディネートの幅を広げることができます。
また、必要な材料や道具も少なく、100均でも揃えることができるのでコストパフォーマンスにも優れています。
まだハンドメイドでピアスを作ったことがない方や、ハンドメイドでピアスを作ることに自信がない初心者の方におすすめです。
着けるだけで涼しい、爽やかな印象になること間違いなしです。
材料も自然のものを!夏らしいおしゃれピアス

出典:instagram
材料
- 貝殻
- ワイヤー
- ビーズ
道具
- 接着剤
- グルー
- ペンチ
シェルピアスの作り方 参考動画
上記の動画は、以下の説明しているピアスとは作り方は違います。
工程1
ワイヤーの先をペンチで丸くし、土台を作ります。
イメージとしては、蚊取り線香のように丸めてください。
丸めた部分の両サイドにグル―などで貝殻を付けます。
工程2
そして、ワイヤーにビーズを通し、貝殻とは逆のワイヤーの端をイヤリングやピアスの金具にして着用します。
以上で完成です。
ひとこと
作る工程も非常にシンプルで、複雑な作業やパーツ作りの必要がないため安心して作ってもらえます。
また、貝殻は膿などで拾って来れば、完全にオリジナルなハンドメイドのピアスに仕上げることができます。
絶対に人と被らない世界に一つだけのピアスを、貼り付けるだけで簡単に作ってみませんか?
貝殻は大きいものは避け貝殻の破片などを選び、一度沸騰したお湯に入れて消毒をするといいです。
また、尖った貝殻の破片などは怪我をする恐れがあるので、扱いには十分注意して下さい。
この夏の思い出をピアスにして楽しみませんか?
アンティークでパンチの効いたハンドメイドピアス
材料
- セリアの工具プッシュピン
道具
- 強力ボンド
- 貼り付けピアス(ない場合はパーツを簡単にとることができる、お皿だけのピアス)
- ニッパー
- ペンチ
- 塗装塗料
- やすり
工程1
まずは、セリアの工具プッシュピンを塗料で塗ります。
おすすめはガンメタなどを雑に塗り、自然にアンティーク感を出す感じがいいと思います。
色んな色を混ぜたりすることで錆びた感じが出ると、おしゃれ感が増すので試してください。
工程2
工具プッシュピンの色塗りが終われば、ピンの部分をニッパーでカットしてください。
カットの際はカットした部分が飛ぶ恐れがあるので、十分に注意して下さい。
工程3
ピンの先の部分にビニールテープを張ることで万が一飛んだ場合も危なくなく、ピンの先の部分を見失いにくくなるのでおすすめです。
工程4
後は、切った切り口の部分をやすりで削れば部品は完成します。
部品を貼り付けピアスやお皿だけのピアスに強力ボンドで張り付ければ完成です。
ひとこと
まるでネジやボルトが耳に入っているようで、ワイルドな感じになります。
ファッションの外しアイテムとしても重宝するはずです。
バンドマンやパンクファッションが好きな人、また男性にもおすすめしたいハンドメイドピアスです。
使わないボタンをおしゃれピアスに!
材料
- ボタン
- ピアス金具
- 甲丸ヒキモノ
道具
- ニッパー
- 爪切り
工程1
まず、プラスチック製の場合は、ボタンの足の部分をニッパーでカットします。
カットした後は、爪切りのやすり部分で切り口をフラットにします。
工程2
後は、ピアス金具を取り付けるだけで簡単に出来上がります。
もし、金属のボタンを使う場合は、甲丸ヒキモノをボタンの足の部分に被せるようにつけるだけで土台が出来上がります。
土台ができれば後はピアス金具を取り付けるだけで完成します。
ひとこと
要らなくなった洋服のボタンや母や祖母のボタンなどを、リサイクル感覚でおしゃれにピアスに早変わりさせてみましょう。
元々のボタンのデザインをそのまま生かしたピアスなので、仕上がりも想像しやすいという点も嬉しいポイントです。
初心者や自信のない人にも簡単に作れる方法です。
まとめ
今回は今人気のハンドメイドピアスを、少ない材料や道具で簡単に作れる方法を紹介していきました。
夏のラフなファッションにアクセントを加えるアイテムとして重宝するピアスですが、人とは被らないオリジナルのもので耳元を彩ってみましょう。
「手作りには自信がない」という人や「仕上がりが心配」という人にも安心して挑戦してもらえます。
100均やホームセンターで材料や道具をそろえられるため、失敗を気にせずに作れる方法ばかりです。
この機会に是非挑戦してみてください。