自作コースターは意外に簡単に作れる!
毎日使う物の中でも、特に使用頻度の高い「コースター」!
毎日使う物だからこそ、手作りのものを使いたいですよね!
そんなコースターの中でも特に使いやすいのが「羊毛フェルトのコースター」。
また、羊毛フェルトコースターは手作りするのも簡単で楽しいのです!
ということで、今回は羊毛フェルトのコースターの簡単な作り方を紹介していきます。
自分で使うのはもちろん、プレゼントにも最適ですよ!
人気コンテンツの目次
フェルトで作るコースターはアレンジしやすい!世界で1つのオリジナルを作ろう!

フェルトで作るコースターって、とっても可愛いのは知っていますか?
フェルトの柔らかい感じと明るいカラーで、コースターがとても可愛いのです。
また、フェルト素材で手作りするコースターとなれば、アレンジも自由自在です。
世界で1つのコースターだって作ることが出来るのです!
フェルトで作るコースターって、アレンジの種類がかなり豊富です。
フルーツを模したものやフェルトボールで作られたものまで様々ですからね。
こうした可愛いフェルトコースターは、気軽に贈れるプレゼントとしても人気です。
本当にアレンジ次第で可愛いものから格好いい物、そしてオシャレなものまで自由自在ですからね。
また、作ること自体がとても楽しいので、趣味になってしまう方もいるでしょう。
なので、今日からフェルトコースターを作ってみて、手作りの楽しさを味わってみてくださいね。
羊毛フェルトのコースターの作り方!簡単手作りでおしゃれな自作プレゼント
お湯を使った簡単羊毛フェルトのコースター

コースターの作り方 参考動画
工程1.
まずは、使いたい羊毛フェルトを10g用意します。
リバーシブルにする場合や何色か使いたい場合は、合計で10gになるように用意してください。
工程2.
そして、フェルトを固めるときに使うお湯の準備をします。
お湯の温度は40℃がベストで、500mlのお湯に対して一滴ほどの洗剤を溶かしてください。
使う洗剤はシャンプーがおすすめで、家庭用洗剤、ハンドソープでもオッケーです!
シャンプーを使う場合はリンスインシャンプーは避けてくださいね。
工程3.
そして、1色使いの場合は4等分、2色使いの場合は2等分ずつ羊毛を分けて準備しておきます。
工程4.
そして、作るスペース(場所)ですが、お湯を使うので洗面台などでがおすすめです。
また、濡れてもいいようにビニールを敷いておくというのもいいと思います!
工程5.
分けたフェルトを少しずつ割きながら、繊維の方向が揃うように薄く並べていきます。
自分の作りたいコースターの一回り大きいサイズをイメージして並べてください。
工程6.
割いたフェルトを並べ終えたら、洗剤を溶かしたお湯をかけます。
お湯をかけ終えたら、ビニール手袋をした手で馴染ませていきます。
工程7.
さっき作った1層目の上に、同じ要領で逆方向に割いたフェルトを並べて洗剤を溶かしたお湯を染み込ませていきます。
工程8.
同じ要領で4層作り終えたら、ビニール手袋をした手で裏表をしっかりこすっていきます。
羊毛同士がしっかり絡み合うまで、しっかりこすってください。
工程9.
出来上がったフェルトをコースター型にカットし、再度コースターの裏表をしっかりこすります。
工程10.
しっかり洗剤を落とすイメージで、一度流水でしっかり洗います。
工程11.
コースターを水をしっかり絞った後は、アイロンをかけていきます。
アイロンは「中温・ドライ」に設定し、しっかりフチまでアイロンをかけてください。
工程12.
乾かして完成です。
感想
これからの時期にピッタリの温かいフェルトコースターの作り方です!
工程自体は多いように思いますが、本当に簡単に作れちゃいますよ!
羊毛フェルト以外は家にある材料で簡単に作れるので、コストパフォーマンス的にも最高です!
フェルトの色を混ぜたりするだけで、アレンジも簡単ですよ。
〈次のページへ ⇛〉
- 1
- 2