簡単スイーツキャンドルおすすめ作り方【人気材料・可愛い手作りアレンジ】

『可愛いスイーツキャンドルをプレゼントしよう!』

12月になると、あの一大イベントが訪れますね。そうです!もうすぐそこまでクリスマスが迫ってきました。

クリスマスといえば思い浮かべるものがたくさんありますが、クリスマスパーティーのデコレーションやプレゼントにもおすすめなのが『キャンドル』です。

キャンドルは一気にクリスマス感が増すアイテムです。そんなキャンドルの中でも、火をつけなくても可愛いスイーツキャンドルが人気なのです。

ということで、今回は可愛いスイーツキャンドルの簡単な作り方と材料を紹介していきます。

可愛い手作りキャンドルを作って、可愛く部屋をデコレーションしちゃいましょう!

女性や子供のプレゼントにぴったりなスイーツキャンドル

可愛いキャンドルは楽しい贈り物になること間違いなし!

 

「これ…本物じゃないの!?」と、絶対に言ってしまうほどに可愛くて美味しそうなスイーツキャンドル。

本物みたいに精巧に作られているスイーツキャンドルは、面白いサプライズのアイテムとしても使えます。

スイーツキャンドルは見た目がとても可愛いので、女性や子供へのプレゼントにピッタリです。これだけ可愛いと、実際にキャンドルとして使わなくても机などに置いておくだけでも十分インテリアとして使えますからね。

キャンドルとインテイリアの一石二鳥のアイテムになるのです。

スイーツをモチーフとして作られているキャンドルなので、1個2個と揃えるのではなく、たくさん集めても可愛いですよ。

デザート屋みたいにたくさん集めてレイアウトしておくと、お店気分を味わうことができますからね。

ということで、色んな使い方が出来るスイーツキャンドルは、本当に面白いプレゼントになること間違いなしですよ。

簡単スイーツキャンドルの作り方&材料!手作りは可愛いアレンジが出来る

誰でも作れるケーキの簡単スイーツキャンドルの作り方

出典:atelier.woman

 

スイーツキャンドルに必要な材料

  • ローソク
  • クレヨン
  • 割りばし
  • 紙コップ

 

スイーツキャンドルの作り方 参考動画

[su_youtube url=”https://www.youtube.com/watch?v=9zA_1YSDHY8″]

 

工程1.

まずは湯せんでろうそくを溶かしていきます。

しっかり溶けるまで溶かして、溶けたらろうそくの芯(紐)を抜き取って乾燥させておいてください。

 

工程2.

ろうそくが溶けたら、まずはケーキの土台作りをしていきます。

カップケーキの形を作っていきますが、まずはクレヨンで茶色に色付けしたろうそくを紙コップに流していきます。

(色付けの仕方は溶けたろうそくに、削ったクレヨンを入れていくだけ!)

 

そして、中央にろうそくの芯(紐)をセットして、固まるまで放置します。

(ちなみに、ろうそくの芯(紐)は割り箸の間に挟むと、中央にセットしやすくなりますよ。)

 

工程3.

固まったら取り出して、チョコレートケーキの土台が完成!

 

工程4.

次はホイップクリームを作っていきます。

ホイップクリームはまず、紙コップにしろうママの溶けたろうそくを少な目に入れます。

冷まして固まりきる前に割り箸で混ぜると、リアルなホイップクリームが出来上がります。

 

工程5.

そして、最後にトッピングを作っていきます。

なるべくカラフルな方が可愛いので、紙コップに色んな色のろうそくを作ります。

冷まして固まりきる前に丸め、トッピングが完成!

 

工程6.

後はホイップクリームとトッピングをチョコレートケーキの土台に乗せていくだけ!

 

ひとこと

本当に簡単なチョコレートケーキ型のスイーツキャンドルの作り方です。

粘土遊びのような感覚で作れて、トッピング次第でアレンジも簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。

チョコレートケーキに乗せたい果物キャンドルの作り方

まるで本物!?と驚くほど精巧なローソク

出典:atelier.woman

 

フードキャンドルの作り方 参考動画

[su_youtube url=”https://www.youtube.com/watch?v=VzntvpT2qjs”]

 

チェリーの作り方

工程1.

まずはチェリーの色になる様にろうそくを色付けしていきます。

 

工程2.

冷めたろうそくを丸め、つまようじの先にろうそくを着けます。

(爪楊枝は、丸めたロウソクを再度加工するために着けます。)

 

工程3.

チェリーの形になるように形を整えて、再度溶かしたろうそくにチェリー型のろうそくの表面をサッと漬けます。

 

工程4.

最後に、つまようじを抜き取って完成!

 

みかん(ローソク)の作り方

工程1.

まずはみかんの色になる様にろうそくを色付けしていきます。

 

工程2.

少し冷ますとボソボソな感じになるので、ボソボソ感を大切に形を整えて完成!

色んなスイーツキャンドル作りのデコレーションに役立つので、絶対にマスターしておいてください!

プリン(ローソク)の土台の作り方

出典:instagram

 

プリンの土台に必要な材料

  • ロウソク
  • 顔料もしくはクレヨン
  • アルミカップ
  • つまようじ

 

フラペチーノキャンドルの作り方 参考動画

[su_youtube url=”https://www.youtube.com/watch?v=mTojmGPYhwg”]

 

工程1.

まずは湯せんでろうそくを溶かしていきます。

 

工程2.

溶かしたろうそくを二つに分け、プリン用とカラメル用に分けて色付けしていきます。

※カラメル用は少し広めの入れ物に入れて作ると作りやすいですよ。

 

色の作り方はプリン用は肌色、カラメル用は茶色と黒色を使って作ってください。

※カラメル用を作る場合は、黒を使いすぎるとカラメルっぽさが無くなるので注意!

 

工程3.

プリン用の溶かしたろうそくをアルミカップに入れ、つまようじを差して固めていきます。

(この時にしっかり固めるようにしてください。放置する目安は2時間から3時間程度です。)

 

工程4.

プリン用のろうそくが固まれば、溶けたカラメル用のろうそくに固まったプリン用の土台の先を付けます。

(1回ではカラメルが薄いので、5回程度は付けて固めるを繰り返しましょう!ただ、あまりにも着けすぎると完成後にカラメル部分が浮くので、注意するようにしてください。)

 

カラメルを付ける作業を繰り返すので、途中で蝋が固まらないようにお湯を張ったボウルにつけながらするといいですよ。

 

工程5.

しっかり固め、つまようじを抜けば完成!

 

ひとこと

チョコレートケーキよりもポップな感じが可愛いプリン。

先ほど紹介したフルーツやホイップクリームを乗せるトッピングが可愛いですよ。

プリンとカラメルの色付けがちょっと難しいですが、作り方自体は本当に簡単なので、ぜひ挑戦してみてください。

 

スイールキャンドルのトッピング!可愛い添え物の作り方について

トッピングの作り方は溶けたろうそくに色付けし、冷まして固まりきる前に成形すればいろんなアイテムが作れますよ。

100均などに売っている型を使うこともできますし、色んなアレンジができるので挑戦してみよう。

また、色付けに関しては顔料が扱いやすいですが、削ったクレヨンの方が濃く色が付きやすいのも覚えておこう!

まとめ

今回は可愛いスイーツキャンドルの簡単な作り方と材料を紹介していきました。

ろうそくを溶かして色を付け、形を整えるだけで色んなスイーツキャンドルが作れます。

粘土感覚で作れるので本当に簡単で、ハマっちゃいますよ。

材料も100均で揃えることができ、これからのシーズン色んな所で活躍できるスイーツキャンドルを気軽に作っちゃおう!

 

【関連】

生花や押し花キャンドルの作り方&材料!手作りは簡単で可愛いプレゼント

大人向けの誕生日ケーキはおしゃれなデザイン!可愛いアレンジでお祝い

100均材料でのボタニカルキャンドルの作り方!手作りでの注意点も紹介

LINE風コルクボードの作り方&材料を紹介!誕生日は手作り仕掛けでお祝い

100均材料で手作りフォトフレーム!リメイクでおしゃれ可愛いアレンジ

可愛い手作りフォトフレームをプレゼント!手作りデコでアレンジしよう

フラッグガーランドの簡単な作り方!100均素材や布で手作りしよう

アンティーク風フォトフレームの作り方!額縁を手作りDIYでおしゃれに

フェルトボールの作り方!簡単手作りと100均グッズでのアレンジを紹介

壁掛けフォトフレームでおしゃれ部屋に!手作りアレンジ&飾り方