お餅の変わり種レシピは面白い!
お餅の使い道はまだまだたくさんあります。
なので、今回は普段通りの食べ方から離れて、びっくりするような料理の数々をご紹介します。
いろいろなレシピで最後までお餅を楽しみましょう!
人気コンテンツの目次
余ったお餅を有効活用しよう!珍しい使い方は面白くて美味しいよ

お正月の定番食材であるお餅。
このお餅は美味しいんですけど、どうしても飽きてしまって残してしまう食材でもあるんです。
あずきと一緒に食べたり、きな粉につけたり、お雑煮にしたりと色んな使い方があるんですが、どうしても食感とお餅の味の強さに飽きてしまうんです。
だから、そんな場合には普段とは違ったお餅の使い方を知れば、飽きずに最後まで食べきることができますよ。
お餅はお米です。
ということは、どんな食材とも相性が良いのは間違いないです。
ならば、お餅には色んな使い方・無限の可能性があるということなので、面白い料理に使って美味しく食べきりましょう!
お餅を使った変わり種レシピ&作り方!アレンジで飽きない料理に大変身
魚肉ソーセージのお餅巻き
子供から大人まで大好きな魚肉ソーセージをお餅で巻いて焼き上げます。
生地に砂糖を少し足せばまるでホットドッグのような風味になります。
材料
- お餅
- 砂糖
- 醤油
- 片栗粉
- 魚肉ソーセージ
魚肉ソーセージのお餅巻きの作り方
工程1
餅はあらかじめ電子レンジにかけて柔らかくしておきます。
工程2
魚肉ソーセージはお餅と同じぐらいの長さに切りそろえ、トースターで焦げ目を付けます。
工程3
その後、柔らかくなったお餅で魚肉ソーセージを包み、フライパンで焼いていきます。
工程4
また、別の鍋に砂糖、醤油、水溶き片栗粉を入れて良くかき混ぜながら熱してみたらし餡を作ります。
工程5
焼きあがったお餅巻きの上にみたらし餡をかけて完成です。
ひとこと
中に入れるものは魚肉ソーセージ以外でも美味しく作ることが出来ます。
例えば、ちくわの中に溶けるチーズを入れてからお餅でくるんで焼いたり、みたらし餡の代わりにオタフクソースとマヨネーズを上からかけても非常によく合います。
揚げ餅の含め煮
カリッと香ばしく高温で揚げたお餅をたっぷりのだし汁で時間をかけて弱火で煮込みます。
ゆっくり温度を下げることによりお餅の表面に出来た層に煮汁が染み込んでいきます。
材料
- お餅
- 揚げ油
- さやえんどう
- 大根
- 人参
- だし汁
- 醤油
- 砂糖
- みりん
- 酒
揚げ餅の含め煮の作り方
工程1
お餅は2センチ角に切って揚げ油に入れます。
このとき、一気に入れてしまうと鍋の中で餅同士がくっついてしまうのでタイミングをずらしながら入れましょう。
工程2
きつね色になったら取り出して油を切りながら粗熱を取ります。
工程3
さやえんどうは半分に切り、人参と大根はいちょう切りにします。
工程4
たっぷりのだし汁を入れた鍋に野菜を入れて弱火でじっくりと煮込みます。
中身が柔らかくなったら火を止め、餅を入れて落し蓋をしてから休ませます。
工程5
温度が下がる間に味が染み込み、再度沸騰させたら出来上がりです。
もっちりしながらも煮汁がじんわり広がるという不思議な食感が楽しめます。
〈次のページへ ⇛〉
- 1
- 2