大好きな人が帰ってくるのを家で待っている時、なんとも言えないワクワク感がありますよね。
特に、自分でも良くできた!思える美味しいご飯が出来た時には格別です。
美味しいご飯は不思議なチカラがあります。
旦那さんや彼氏さんが一日の仕事を終えて帰ってきたときに、食卓に美味しそうな料理が並んでいる…。
それだけで暗くなった気分や疲れも一気に吹き飛び、楽になります。
ということで、大好きな人には最高の料理を作ってあげましょう!
人気コンテンツの目次
夜ご飯の大事さを知ろう!実は健康面でも素晴らしい効果がある
男性がを喜ばすなら、とにかく美味しいご飯がオススメ

夕食は一日の締めくくりとして考えることも出来ますが、実際にはそうではありません。
内臓の消化吸収メカニズムを参考にすれば、夕食で食べた料理こそ最も集中して体が取り入れることが出来るようになっています。
また、ここでしっかり食べていれば、夜中に空腹感を覚える事無く、朝まで熟睡することが出来ます。
しかし、知っての通り午後9時以降の「夜食」は摂取カロリーも増えやすく、またどうしても簡単に満腹感を得たいという発想からおやつに手を伸ばしがちです。
でも、こんな食生活では体はボロボロになってしまいます。
だから、いつまでも若々しくいてもらう為にも一日3食のリズムはしっかりつけてあげたいものです。
しっかりと夜ご飯の重要性を知ってしっかりと美味しいご飯を作ってあげましょう。
旦那、彼氏が喜ぶ人気夜ごはん!男性が好きな晩飯のおかずメニュー&レシピ
揚げタンタンメン
最近では汁なし担々麺がコンビニやスーパーでよく見られるようになりましたね。
今回はその担々麺にひと手間加え、香ばしくスタミナ満点の仕上がりにしました。
たっぷりと加えた豚ひき肉が持つビタミンB1は疲労回復やエネルギー吸収を効率的に働かせてくれます。
揚げタンタンメンの材料
- 中華麺
- ごま油
- 葱油
- 生姜
- 合いびき肉
- 筍
- しいたけ
- もやし
- きゅうり
- 豆板醤
- 甜面醬
- うま味調味料
- 鶏がらスープ
- 片栗粉
- ごま
- サラダ油
揚げタンタンメンの作り方 参考動画
工程1
中華麺は茹でてある物であれば流水に晒してほぐし、よく水けを切ります。
生めんの場合は一度茹でてから取り出し、よく水分を落しておきます。
工程2
フライパンにサラダ油を敷いてから上に麺を平らになるように広げて焼きます。
片面に色がついたら裏返し、ゆすりながら焦がさないように揚げます。
工程3
堅焼きそばのように表面がパリッとしたら油から上げて粗熱を取ります。
その間に生姜をみじん切りにして低温のフライパンに入れ、ごま油と葱油を混ぜ合わせてしっかり油に香りを移します。
工程4
筍としいたけは生姜と同じ大きさのみじん切りにし、ひき肉と共に鍋に入れて炒めます。
ひき肉をほぐしながらよく油を馴染ませ、調味料を入れて味を調えてから最後に鶏がらスープと水溶き片栗粉で濃度を付けます。
※このとき、火力は最大にして混ぜて下さい。
火力が足りないとダマが生まれ、あとからとろみが過剰についてしまうのを防ぎます。
工程5
もやしは軽く茹で、きゅうりは半分にカットしてからもやしと同じ長さの千切りにします。
工程6
最後に皿に面を乗せ、上から担々麺の餡をかけ、もやしときゅうりを添えれば完成です。
千切りの代わりにスライサーを使うと均一に仕上がります。
鶏竜田揚げ甘酢餡
カリカリの唐揚げにたっぷりの甘酢あんをかけました。
薬味の利いたタレは相性抜群のほか、免疫力を高め、風邪などの諸症状への抵抗力を引き上げます。
ごはんに乗せて食べても大満足な仕上がりです。
鶏竜田揚げ甘酢餡の材料
- 鶏モモ肉
- 塩コショウ
- 片栗粉
- 春雨
- レタス
- 白ネギ
- 万能ねぎ
- 生姜
- ニンニク
- 醤油
- 砂糖
- 穀物酢
- うま味調味料
鶏竜田揚げ甘酢餡の作り方 参考動画
工程1
鶏もも肉は一枚で購入し、分厚い場合は刃を水平に入れて開くか、3回に分けて観音開きにします。
このとき全体の高さが一定になるようにして下さい。
工程2
その後塩コショウを振って下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げます。
きれいなきつね色になったら取り出して一口サイズに切り分けます。
工程3
続いて春雨を半分に折り、油で揚げます。
すると膨張して一気にかさが増すので、初めは少しづつ入れて様子見しながら加減して下さい。
※この揚げたものを俗にフェンス—と言います。
揚げ物に対しての飾りとして中国ではよく用いられます。
工程4
別の鍋に少量の油を入れ、みじん切りにしたにんにくと生姜を炒めます。
そこに醤油、砂糖、穀物酢、うま味調味料と水、もしくは鶏がらスープを加えて混ぜ、最後に水溶き片栗粉を入れて甘酢餡を作ります。
工程5
白ネギは千切りにし、万能ねぎは小口切りにします。
工程6
皿の上にちぎったレタスを敷き、その上から揚げ春雨を盛り、鶏肉を乗せたら上からあんかけを垂らします。
工程7
最後に白髪ねぎを中央に乗せ、万能ねぎを散らせば完成です。
※ゆで卵をたっぷり入れた自家製タルタルソースと合わせても美味しく頂けます。
まとめ
これらの料理と共に、野菜をたっぷり使ったサラダや煮物、炒め物を副菜として出せば十分なボリュームを得ることが出来ます。
食後はお茶やゼリー、ヨーグルトといったデザートを合わせるとしつこさを感じる場合もさっぱりとリセットすることが出来ます。
同時にビタミン類やミネラルも摂取することが出来るのでお勧めです。