自慢の料理で振り向かせる!
昼食や夕食にはご飯に合う美味しいおかずがあると、男性たちの気分は一気に盛り上がる物です。
普段から作っているお気に入りの料理も良いですが、たまには一工夫あるレシピで料理をしてみるのも喜ばれるかと思います。
なので、今回はそんな機会にピッタリの料理をご用意いたしました。
彼氏さんや旦那さんの好みを把握しながら料理に生かすことで、最適な味付けをより早く見つけることが出来ます。
あと、香辛料や薬味など好き嫌いが分かれやすいものは、事前に思い切って聞いてみるのもありかと思います。
人気コンテンツの目次
男性ほど美味しいご飯に弱い生き物はいない!惚れさせる定番方法は美味しい料理

昔から「男性の胃袋を掴め!」と言われていますよね。
昔からこの言い伝えがあるということは、やっぱり男性を惚れさせる最適な方法は美味しいご飯を食べさせることが1番なのです。
交際前から交際へ進むためには、料理スキルは絶対磨いておいた方が良いです。
というのも、交際を意識した時に男性は、「これからずっとこの料理が食べれるのか!」と心のなかで思うのです。
それだけであなたの評価は何段もアップします。
実際に、料理が上手だから結婚を決めたという男性は数え切れません。
これでわかりますが、男性を交際・結婚するには料理スキルは大事なのです。
また、食の趣味が合うということも大事です。
同じもの食べて「美味しいね」と言い合える関係は最高ですからね。
好きな男性を惚れさせる胃袋を掴む効果がある料理レシピ!彼氏、旦那も大喜び
蒸し鶏の衣揚げ
たっぷりの鶏肉をパリッと香ばしい揚げ焼きにしました。
生肉の状態から火を入れるのと異なり、あらかじめ蒸しておくことで繊維がほぐれやすく、柔らかいジューシーな仕上がりになります。
たっぷりの千切り野菜を添えることで栄養価もばっちりです。
蒸し鶏の衣揚げの材料
- 蒸し鶏
- キャベツ
- 人参
- セロリ
- ねぎ
- 醤油
- 酢
- 酒
- ごま油
- 甜面醤
- 豆板醤
- 片栗粉
- ごま油
蒸し鶏の衣揚げの作り方 参考動画
工程1
まずは先に上からかけるネギを使ったタレを作ります。
ねぎはみじん切りにしてから、醤油、酢、酒、ごま油、甜面醤、豆板醤と合わせてよく混ぜ合わせておきます。
※辛いものが苦手な場合は豆板醤を減らし、アクセントを強くしたい場合はネギと豆板醤を増やします。
工程2
キャベツはそのまま千切りに、人参とセロリは皮を剥いてから千切りにします。
※時間がないときはスライサーを使ってまずは薄切りにし、それを重ねてから再度垂直にしてスライサーにかけることで手軽に作ることが出来ます。
セロリの皮を剥くコツは中心から半分に切り、弧を描いている部分を少なくすることで残さず取り去ることが出来ます。
工程3
蒸し鶏は片栗粉を全体にまぶします。
※市販のサラダチキンを利用するほか、胸肉を蒸し器にかけて作る方法の2種類があります。
時間の余裕に合わせてお好きなほうを選んで下さい。
工程4
油を敷いたフライパンにごま油を足し、表面が硬くなるまで強火で揚げ焼きにします。
きつね色になったら取り出し、食べやすいサイズにカットします。
工程5
皿に千切りにした野菜を並べ、その上から揚げた鶏肉、ソースの順番で乗せていきます。
彩りを増やしたい場合は皮をむいてスライスしたパプリカやプチトマトを添えると一層華やかになります。
コクのあるタレは是非ごはんと一緒にお楽しみ下さい。
お得情報:日本未入荷ワインが1本あたり900円!?ミシュラン星付きセレクションのワインはこちらをクリック
チリコンカン
スパイシーな味付けが特徴のアメリカ・メキシコ料理です。
たっぷりと入ったマメは主食の代わりを果たすだけでなく、食物繊維も多く含んでいます。
日本人にとっての主食は米ですが、たまにはこのような別の形の炭水化物源を利用してみましょう。
白米よりさらに多くのビタミンを取り入れることも出来ます。
チリコンカンの材料
- ビーンズ缶
- 玉ねぎ
- トマトホール缶
- 牛肉切り落とし
- 固形スープの素
- チリパウダー
- クミンシード
- サラダ油
- トマトケチャップ
- 塩
- 胡椒
チリコンカンの作り方 参考動画
工程1
豆の缶詰はあらかじめ流水で洗い、ぬめりと元の水煮缶の浸漬液を流します。
工程2
玉ねぎは粗いみじん切りにし、牛肉は一口大、もしくは冷凍してから千切りにします。
全体的に豆の粒の大きさに揃えるとスプーンですくい易くなります。
工程3
鍋にサラダ油を入れてから弱火で玉ねぎを炒めていきます。
香りを出しながら表面が透明になったら牛肉を入れてさらに炒めます。
工程4
そこにつぶしたホールトマト、固形スープの素、トマトケチャップ、水を入れて中火で煮込み、煮汁が半分程度になるまで加熱します。
工程5
最後に豆を入れ、チリパウダーを加えてから少し煮立たせ、クミンシード、塩、胡椒で味を調えます。
工程6
出来上がったらそれぞれの器に盛り、パセリのみじん切りなどの飾りがあればそれを振りかけて完成です。
辛いものが苦手なときは少しづつチリパウダーを加えて味を見ましょう。
お得情報:日本未入荷ワインが1本あたり900円!?ミシュラン星付きセレクションのワインはこちらをクリック
〈次のページへ ⇛〉
- 1
- 2