今の時代は便利なグッズが盛り沢山!
「おしゃれは足元から」という言葉があるように、ファッションを語る上で欠かせないアイテムである靴。
服と違って頻繁に洗ったりするものではないので、手入れせずにそのままという人も多いはずです。
しかし、手入れを怠ると気に入っていた靴や思い出の靴もすぐにダメになってしまいます。
なので、靴のケアはしっかりとしていきましょう。
ということで今回は、100均のシューズ脱水ハンガーを使った靴を洗った後の乾かし方を紹介していきます。
お気に入りの靴をキレイに長持ちさせる方法や秘訣に迫る!
人気コンテンツの目次
大事な靴が濡れたときには便利グッズで乾かそう!靴を長持ちさせるグッズ

大事な靴が雨で濡れてしまったとき、ちゃんと乾かしていますか?
濡れたまま放置しているなんてことはないですよね?
もし、そんな雑に扱っていたら大切な靴がすぐに傷んでしまって台無しになりますよ。
今の時代、便利グッズの数は膨大にあります。
なので、濡れた靴を乾かす便利グッズも存在するのです。
高いお金を出してまで靴を乾かす便利グッズは欲しくない!なんてことを思っているなら安心してください。
100円ショップで売っている脱水ハンガーを使えば経済的に済ますことができますから。
知っているだけで得するグッズが脱水ハンガーの存在です。
梅雨時などに大活躍すること間違いなしですよ。
靴を洗った後の乾かし方は100均のシューズ脱水ハンガーがおすすめ
靴を洗った後は100均のシューズ脱水ハンガーで乾かそう

靴を洗った後、皆さんはどうしていますか?
基本はしっかり太陽に当てて風通しの良い場所で天日干しですが、普通の洗濯物と一緒に干すのは難しいものです。
そんな時に重宝するのが100均に売っている「シューズ脱水ハンガー」です。
「シューズ脱水ハンガー」は靴に特化したハンガーで、普通の洗濯物と一緒に靴を干すことが出きます。
「シューズ脱水ハンガー」は縦に繋げて場所を節約できますし、何かと便利です。
→ テレビおはよう日本 まちかど情報室で紹介されたリゾルテのシューズハンガーはこちら
100均のシューズ脱水ハンガーを使うメリットとは?

いざ靴を洗い終わったら、次は靴を乾かしていきます。
その時に意外と悩むのが「靴を乾燥させる場所」ではないでしょうか?
洗濯物を干している下に置いて乾かしたり、玄関に置いて乾かしたりしている人が多いと思います。
しかし、シューズ脱水ハンガーを使えば普通の洗濯物と一緒に干せるので、靴を乾燥させる場所に迷う必要がありません。
自宅やアパートなどの洗濯物を干す場所は、やはり「洗濯物を干すのに適した場所」であり、もちろん洗った後の靴も例外ではありません。
そして、靴を干すためのものなので、靴の型崩れを予防するためにかかとが下になっていたり乾燥の速さなども早いのもメリットです。
→ 女性は雨の日も靴はオシャレに!レインブーツは通勤もOKなレディースアイテム
100均のシューズ脱水ハンガーを使う際の注意点は?

まず靴の形状の関係で、かかと部分に水が溜まりやすくなります。
なので、かかと部分の水が下に落ちるように、斜めになるタイプかどうか確認してください。
地面に対して靴が直角になるタイプの場合、かかとに水が溜まってなかなか乾きませんので注意です。
そして、かならず左右の靴を一緒に干すようにしてください。
というのも、片方だけを干したりするとどうしてもバランスが悪くなってしまいますし、運が悪いと干している途中で落ちてしまうので注意してください。
→ 靴の臭いを取る方法&やり方!臭いを消す(消臭)は裏技で対策しよう
100均のシューズ脱水ハンガーはこんな事にも使える
100均のシューズ脱水ハンガーの使い方は靴を乾燥させるだけではありません。
まず、靴の収納にも役立ちます。
靴箱が小さかったり靴が多くて収納に困った場合は、靴をシューズ脱水ハンガーに刺してクローゼットに収納させて使う方法が注目されています。
アパートなどで靴箱が小さいという人や、家族の靴で家の靴箱がいっぱいという人は是非試してみてください。
そして、靴以外にもグローブを乾かしたりと、意外と使い道が多いんです。
家にあるあんなものやこんなものも、実は100均のシューズ脱水ハンガーは色んな所で大活躍する可能性を秘めています。
→ テレビおはよう日本 まちかど情報室で紹介されたリゾルテのシューズハンガーはこちら
〈靴を早く乾かす裏技 次のページへ ⇛〉
- 1
- 2