いつまでも綺麗な花を見ていよう!
インテリアからプレゼントまで幅広く使えて、最近注目を集めているハーバリウム。
人気の秘密は世話をしなくても良く、直射日光にも当てて大丈夫でディスプレイする場所を選ばない気軽さです。
一見DIYするのが難しそうなイメージもありますが、実は100均などで買える材料で簡単に作れたりします。
ということで今回は、手作りハーバリウムの作り方&コツを紹介していきます。
理想のハーバリウム作りに挑戦してみよう!
人気コンテンツの目次
花をいつまでも綺麗な状態で保存するならハーバリウムが良い!おしゃれなインテリアだ

最近、大きな話題になっているハーバリウム。
綺麗なガラスの容器に綺麗な花などが入っていて、おしゃれなインテリアになると人気です。
また、花が入っていることから、母の日や父の日のプレゼントとしても人気のグッズとなっています。
そんなハーバリウムは、とても綺麗なアイテムだから「自分で作ってみたい」と思う方が多いようです。
そのため、自作ハーバリウムの作り方もかなりいろんな方によって研究されています。
また、ハーバリウムはおしゃれなインテリアグッズであると同時に、手作りもそこまで難しくないことも人気に火がついた1つの原因でしょうね。
ハーバリウムは自分好みにアレンジすることで、自分の部屋に合ったデザインを作ることができます。
ですので、手作りできるものはどんどん自身で作っていきましょう。
手作りハーバリウムの作り方&コツ!100均の造花など簡単な材料で自作
オーソドックスなハーバリウムの作り方
オーソドックスなハーバリウムの作り方です。
ドライフラワーとプリザーブドフラワーを使い、ガラスの粒でアレンジを加えています。
やはりガラスの粒はアレンジしやすく、初めてハーバリウム作りに挑戦する人でも扱いやすいのが嬉しいですよね。
思い通りの配置にするのにはコツが要りますが、茎などを切り、一つ一つ丁寧にフラワーを調整するように入れていってください。
ドライフラワーとプリザーブドフラワーは繊細なのでピンセットを使って入れるようにして、瓶に入った後の微調整には割り箸が手軽で便利です。
※ハーバリウム専用液を使っていますが「高い」、「プチプラで済ませたい」という人には、100均の液体洗濯のりで代用できますよ。
関連記事:ドライフラワーの作り方!100均シリカゲルで手作りして失敗しない方法
100均材料とベビーオイルで作るプチプラハーバリウムの作り方
友達やお母さんにプレゼントしたいけど、なるべく安い予算で抑えたいという学生さんにおすすめのプチプラハーバリウムの作り方です。
100均の造花を使っていますが、ドライフラワーやプリザーブドフラワーと比べて傷つけたりするリスクが少ないので扱いやすく、持ちも長いのがメリットです。
※ビンはしっかりフタの出来るものであれば何でもいいですが、大きめの花を入れたい場合は入口が大きいものをチョイスしてください。
そして、中に入れるオイルはベビーオイルを使っています。
ベビーオイルを使うと、液体洗濯のりと比べて綺麗に仕上がります。
ベビーオイルを売っている100均もあるので、全て100均で揃えられる可能性もあります。
ダイソーで作るハーバリウム
全ての材料をダイソーで揃えたハーバリウムのお手軽レシピです。
水筒もハーバリウムに使ってしまう驚きのレシピですが、ハーバリウムのDIYに役立つアイデアが満載です。
ハーバリウムの主役は花ですが、貝やビー玉を始め、タイルや消臭ビーズまで使ってしまう豪快さとオリジナリティが良いですよね。
身近にある意外なアイテムが、実はハーバリウムのデコレーションに使えちゃうかも?
UVレジンを使った意外なハーバリウムの作り方
ハーバリウムと言えばビンにオイルを入れるレシピがほとんどですが、UVレジンを使った変わり種レシピもあります。
ストラップやアクセサリーにもできるので、ハーバリウムの楽しみ方がグッと増えます。
UVレジンはDIY好きには欠かせない材料なので、是非挑戦してみてください。
↓関連記事もどうぞ↓
[blogcard url=”https://lucklife.jp/2017/12/19/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%84%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%AF%E9%A3%BE%E3%82%8B%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%AE%E7%8E%84%E9%96%A2%E3%83%89%E3%82%A2/”]100均キッチングッズを使ったハーバリウム
ハーバリウム作りに決められた型はない!
ということで、100均に売られているキッチングッズを使ったハーバリウムの作り方を紹介していきます。
調味料入れはミニサイズのものが多く、小さくて可愛いハーバリウムを作りたい時にピッタリです。
造花を使うので、結構強引に詰めても大丈夫ですよ。
コルク栓のビンを使ったハーバリウム
全てダイソーとCan Doで材料を揃えたプチプラハーバリウムのレシピです。
コルク栓のビンもハーバリウムに使えて、アンティークな雰囲気が溜まりません。
液体洗濯のりもプチプラハーバリウム作りに欠かせない材料です。
↓関連記事もどうぞ↓
[blogcard url=”https://lucklife.jp/2017/11/29/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%A2%A8%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9%EF%BC%81%E9%A1%8D%E7%B8%81%E3%82%92/”]空きペットボトルを使ったおしゃれハーバリウム
最近ではおしゃれなペットボトル容器も増えたので、捨てられずにとっておいている人も多いのではないでしょうか?
特に、人気スーパーである成城石井に行けば、たくさん可愛いペットボトルの容器に入ったジュースや水があるので目移りしてしまいます。
そんな可愛いペットボトル容器を再利用するレシピです。
クラッシュビーズや転写シールを使うアイデアは、色々とアレンジできて便利ですよね。
落としてしまっても安心なペットボトルは、お子さんがいる家庭におすすめです。
ビンにしか見えない驚きのUVレジンを使ったハーバリウム
パッと見ただけでは本当にビンで作ったハーバリウムに見える、驚きのアイデアが詰まったレシピです。
子供のカバンやプレゼントにも使えるレシピなので、手軽にハーバリウムを楽しみたい人におすすめです。
型さえあればどんな大きさ、デザインにもできて自由自在なので、挑戦してみてください。
↓↓こちらの記事も併せて読まれています↓↓
[blogcard url=”https://lucklife.jp/2017/12/29/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9%EF%BC%81%E6%89%8B/”]まとめ
今回は手作りハーバリウムの作り方&コツを紹介していきました。
おしゃれな雑貨屋さんに売られているハーバリウムって欲しくても少し高く、なかなか手が伸びないという女性も多いはずです。
しかし、意外と100均材料で作れるレシピも多く、DIY初心者でも簡単に作れます。
配置やデコレーション次第で見え方が大きく変わるハーバリウムは、一度経験すればハマってしまうこと間違いなし。