ハンドメイド、DIYは手軽にできる趣味として大人気。
洋服やアクセサリーからインテリアまで、あらゆるものを手作りすることができます。
そんな中でも可愛い小物のインテリアグッズは、自分の理想の部屋作りに欠かせないアイテムですが、なかなか「これだ!」というものに出会えることが少ないのも現実です。
それなら初心者でも簡単に作れる作り方で作ってしまいませんか?
ということで今回は、手作りスノードームの作り方について紹介していきます。
スノードームは幻想的な世界が広がるインテリアとして、クリスマス以外にもオールシーズン楽しめるインテリアとして大人気です。
人気コンテンツの目次
スノードームは中身のデザイン・アイデアが大事!可愛いやおしゃれのアレンジは部屋で変えよう
可愛い小物は自分でつくろう

お土産の定番グッズとしても人気のスノードーム。
可愛い小物だから部屋に置いておきたくなるんですよね。
ただ、このスノードームって手作り出来るのは知っていますか?
実は、思ったよりも簡単に作れちゃうんです。
可愛いスノードームにするには容器も確かに大事ですけど、中身のデザイン・アレンジで全てが決まります。
手作りするから可愛いアレンジにするか、純粋に綺麗なデザインにするか、など自分のアイデアで全てが決まるのです。
個人的なアドバイスとしては、中身のアレンジは部屋に合ったものにすることをオススメします。
インテリアグッズとして使いたいので、部屋に置いても違和感のないデザインが大事。
目立つようにして、かつ、部屋に馴染むデザイン。この点を意識するように、今回のアレンジ集を参考にしてみてくださいね。
手作りスノードームの作り方!中身の素材に写真や人形(フィギュア)を入れてアレンジしよう
セリアで作る簡単ミニスノードーム
セリアで全ての材料を揃えられ、またすぐ作れる手軽さが人気の作り方です。
中に入れるフィギュアもセリアのクリスマス用のものを使っていますが、ビンに入る大きさのものであれば何でもオッケー。
ハーバリウムなどにも使える液体のりは、インテリアのハンドメイドに欠かせない材料ですよね。
ちょっとお部屋が寂しいという時にサッと作れますし、小さいサイズなので玄関やトイレのインテリアにもバッチリですよ。
キャンディポット風のポップなスノードーム
セリアとダイソーですべての材料を揃えた、キャンディポット風のポップで可愛いスノードームです。
空き瓶とレイヤーエコポットを上手く合わせ、キャンディポットを再現しています。
ピンクのレイヤーエコポット女の子っぽく可愛く仕上げていますが、レイヤーエコポットのカラーを変えれば色んな雰囲気に変わります。
アメリカンなキャンディポット風スノードームは、アレンジも簡単!
超簡単なペットボトルを使ったスノードーム
ハンドメイドや工作に欠かせない身近にある材料と言えばペットボトル。
しかし、飲む機会も多いですが、捨てる機会も多いペットボトルを可愛いスノードームに変身させてみませんか?
ビックリするくらい簡単に出来上がりますし、リボンを付けてプレゼントにも使えます。
一般的な500mlのペットボトルもいいですが、小さいサイズのペットボトルやカラーの付いたもの、可愛いものもたくさんあるので、可愛いペットボトルがあれば挑戦したくなりますね。
子供も作れる簡単キラキラスノードーム
子供も簡単に作れるキラキラが可愛いスノードームの作り方。
基本的な材料は全て100均で揃えられますし、工程もシンプルで本当に簡単です。
スノードームの中には食玩やガチャガチャのおもちゃなどのフィギュアを入れており、お気に入りのキャラクターがまるで別世界にいる様な仕上がりに。
グリッターもすごく可愛いですが、ぷよぷよボールがポップになっておすすめです。
色んなデコレーショングッズとフィギュアを使って、世界に一つだけのスノードームを作ってみよう。
UVレジンを使った驚きのスノードームの作り方
ハンドメイド好きにとってお馴染みの材料であるUVレジンですが、なかなかUVレジンでスノードームを作ろう、作れるとは思いません。
そんな常識を覆すスノードームの作り方で、可愛いネックレスやキーホルダーにも使える小さくて可愛いスノードームが作れます。
中には水を入れてもいいですが変色する可能性もあるので、ベビーオイルがおすすめです。
作りたいサイズ、形のものを作れるUVレジンのメリットを生かそう。
風船スクイーズのスノードーム
ムニムニの独特の感触がたまらない風船スクイーズを、スノードームにアレンジした作り方。
まさかの風船スクイーズをスノードームにするという驚きのアイデアですが、風船の独特な柔らかさを生かした見た目が可愛いですよね。
風船が割れそうで怖いとあまり小さく作ってしまうと風船の中が見えにくくなるので、風船を少し大きめにするのがポイント。
割れそうと思っても意外と割れないので、思い切って作ってみてください。
100均の電球ボトルを使ったスノードーム
100均にも売っている、ハンドメイドの材料として大人気の電球ボトルを使ったスノードームの作り方です。
精製水と液体のりを入れ絵の具で着色し、絵の具で着色しないベビーオイルを入れることで、分離しておしゃれな雰囲気になります。
絵の具で着色する時は直接絵の具を入れず、必ず割り箸の先にちょっとずつ付けて色を付けていくイメージで着色してください。
色が薄ければ後で調整できますが、濃い場合は薄めるのが面倒なので、ちょっと薄目を心掛けることが大事。
他のスノードーム作りにも生かせるアイデアなので、是非真似をしてみてください。
まとめ
今回は手作りスノードームの作り方について紹介していきました。
なんとなくスノードームと言えばクリスマスのイメージがありますよね。
でも、実は色んなアレンジが簡単にできてしまうので、オールシーズン楽しめるインテリアとして人気なんです。
今の時代は何でも手作り出来ちゃうので、可愛いスノードームも自己流のアレンジで作っちゃってみてくださいね。
可愛い部屋がさらに映えること間違いなしですよ。