インテリアからお土産にまで大人気のスノードーム。
小さな空間の中に広がる幻想的な世界がたまらなく、おしゃれなアイテムとして人気です。
また、100均材料でも簡単にDIYできるので、DIYの定番ともなっています。
(簡単で安く手作りできるグッズは、男女問わず人気なんです。)
そんなスノードームに電球の容器を使う「電球スノードーム」は、その電球の形もあって話題を集めています。
今までとは一風変わったデザインが可愛いとして、若い人を中心に人気に火が付いているんです。
ということで今回は、手作り電球スノードームの作り方を紹介していきます。
100均でも買える電球の容器や材料で、電球スノードームが可愛く作れる♪
人気コンテンツの目次
手作り電球スノードームの作り方!可愛い材料&素材で中身をアレンジしよう
サクッと簡単にできる100均電球スノードーム
トイレや玄関、勉強机にちょこっと置ける、手軽に作れる電球スノードームの作り方です。
材料も全て100均材料で、お子さんも作れるシンプルな作り方になっています。
電球の容器も口の大きいものを選ぶと、中に入れる素材の選ぶ幅も増えます。
とにかく基本的な作り方で、アレンジも自由自在なので、絶対にマスターしておいてください。
暗闇で光る電球スノードーム
セリアに売っている発光スティックを使った、暗闇で光る電球スノードームの作り方です。
淡い光が可愛く、本当に電球が灯っているように見えます。
部屋の間接照明のような役割で使っても可愛く、幻想的でおしゃれな空間を演出してくれます。
ラメが光りながら漂う姿は美しく、ずっと眺めていたくなりますよね。
やはり電球の容器を使う以上「光らせたい!」という人も多く、真エルで本当の電球のようで可愛いですよ。
使っていないビーズも再利用できる
動画ではペットボトルを使っていますが、電球ボトルにも使えるテクニックです。
ラメなどと比べてビーズの方が存在感があり、インパクトがある電球スノードームが仕上がります。
小さい容器にはラメの方が合いますが、少し大きめの容器で作る場合はビーズの方がおすすめです。
色んな大きさや形、色のビーズを使えば、カラフルでおしゃれなスノードームに仕上がります。
余っていたり使わないビーズが、また大活躍する作り方です。
クリアファイルもスノードームの材料に使える
スノードームに使うデコレーションの定番と言えばラメやビーズですが、実はクリアファイルも隠れたスノードームの定番のデコレーションアイテムなのです。
クラフトパンチを使って好きな形にカットすれば、桜だって丸だって自由自在です。
そのシーズンやお部屋の雰囲気に合わせたオリジナリティー溢れるスノードームが作りたい時は、こういったちょっとしたアイデアで劇的に変化します。
色付きのクリアファイルがあれば、絶対に使いたくなるアレンジですね。
造花を使ったアレンジ
100均に売っている造花も、スノードームのアレンジに使えます。
ラメやビーズとは違った雰囲気に仕上がり、また造花なので寿命がないというのも嬉しいポイントです。
造花にプラスでラメを入れたり、発光スティックを入れても可愛いですよ。
その季節の花の造花を使えば、季節感のあるインテリア、またはプレゼントにもピッタリです。
着色して好きな色のスノードームを作ろう
スノードームと言えば、透明の液の中にラメなどでデコレーションしていくイメージがあると思いますが、液に着色すればもっと可愛くなります。
まさかの絵の具を使った着色方法にはビックリしましたが、簡単かつイメージに合わせた色合いを出すことができます。
また、ベビーオイルを使ってあえて分離させるテクニックも、真似したくなりますよね。
脱初心者なテクニック満載ですが、初めてスノードームを作る人も簡単に真似できるので挑戦してみてください。
電球スライムスノードーム
電球の容器の中にスライムを詰めて、スノードームにしてしまう仰天なスノードームの作り方です。
スライム独特の質感や気泡が可愛く、青や緑のスライムを入れれば、夏にピッタリの爽やかな電球スノードームが完成します。
スライム自体も簡単に作れて、ラメなどでデコレーションも自由自在です。
基本的な材料は100均で揃えることができので、夏のインテリアとして挑戦してみよう。
ホウ砂なんていらない?ビックリなスライムの作り方
電球スノードームと相性抜群なスライムを作るのに欠かせない「ホウ砂」。
そんなホウ砂は意外と手に入りにくく、100均はもちろんホームセンターや薬局にも置いていないところも多いのです。
日常生活であまり耳馴染みもなく、スライム作りのためだけに買うのももったいないという人におすすめの、ホウ砂を衣類洗剤・アリエールで代用した作り方です。
この作り方ならアリエール以外は100均で買うことができるので、価格も抑えることができます。
インテリアは可愛い小物・綺麗な小物が抜群に使いやすい!部屋の雰囲気が大きく変わる

「部屋の雰囲気を変えたい!」と思った場合には、まずは大きなインテリアアイテムを替えるのではなく、小さな小物から揃えていくことをオススメします。
第一に、部屋の模様替えをするためには、コンセプトを決めてから変更すると思いますが、そのコンセプトに合った小物のインテリアグッズを置くだけでも一気に部屋の雰囲気が変わるのです。
また、大きなインテリアグッズは揃えるだけでも高いので、失敗した時のデメリットが大きいです。
だから小さいインテリアグッズから部屋の雰囲気を変えていくようにしていきましょう。
今の時代、どんなものでも手作りすることができます。
だから、出来ることなら小物のインテリアグッズは自作してみましょう♪
自分の理想のデザインを作ることができますし、安く揃えることができますのでオススメですよ。
まとめ
今回は手作り電球スノードームの作り方を紹介していきました。
韓国発祥でSNSを中心に爆発的ヒットしている電球ソーダなど、「電球の可愛さ」が注目を集めている中で、電球スノードームはトレンドのインテリアとして人気を集めています。
なので、流行りのインテリアグッズを手作りしてみましょう。
可愛いグッズは、作っていても楽しいので、その点でもオススメですよ♪
▼こちらの記事も併せて読まれています▼
>>可愛い部屋の作り方&コツ!ピンクや白の部屋作りで個性的なアレンジがオススメ
>>手作り石鹸の簡単な作り方!必要な材料、道具を揃えて子供と作ろう