メンズコーデに合わせやすいマフラー色【おすすめ人気カラー・男性用】

冬らしいアイテム、冬のコーディネートの主役と言えば、どんなアイテムを思い浮かべますか?今年のトレンドとなっているダウンジャケットやコートなどのアウター、ブーツなどが思い浮かぶと思います。しかし、冬らしいアイテムは重たくなりがちで、なかなかおしゃれなコーディネートになりにくいというデメリットもあります。

そんな冬のコーディネートをよりおしゃれに、明るくしてくれるアイテムこそがマフラーです。さりげないおしゃれアイテムなのに存在感抜群のマフラーは、これ1つ変えるだけでファッションの印象がガラリと変わります。

ということで今回は、メンズコーディネートからマフラーの合わせやすい色を紹介していきます。

 

メンズにおすすめ人気の合わせやすいマフラーの色

それでは、ここからメンズにおすすめ人気のコーデに合わせやすいマフラーカラーをご紹介していきます。

 

赤(レッド)

マフラー

出典:楽天市場

 

赤と聞くと、なかなか「合わせ辛い」と思う人もいるかもしれません。しかしながら、シンプルなカラーリングのコーディネートには相性抜群です。特にモノトーンコーデへの相性が良く、ライダースに合せればロックテイストになって、とてもカッコいいメンズに変身できます。

また、ダウンと合わせればカジュアルに使うことができますので、どんなファッションでも使える便利なカラーとなっています。

 

ベージュ(肌色)

ベージュ(肌色)

出典:楽天市場

 

カジュアルにもフォーマルにも使える、万能なマフラーの色と言えばベージュ。ベージュは暖かいイメージがあり、相手に優しい印象を与えつつも、合わせやすい色です。どんなコーディネートにも溶け込むオールマイティーさを持っています。

ベージュは、プライベートと仕事用の兼用マフラーを探している人に、特におすすめの色です。あまり見かけないベージュの使い勝手の良さを知ってみてください。

 

ネイビー(紺色)

ネイビー(紺色)

出典:楽天市場

 

よりおしゃれ度をアップさせてくれる色と言えば、ネイビーもおすすめ。あまり派手すぎる色は使い辛いけど、コーディネートのアクセントになるマフラーを探しているのであれば、ネイビーはピッタリな色です。

暗いカラーだからこそ、どんなファッションでもさりげなく溶け込んでくれます。冬のファッションで暗いカラーが好みのメンズには、ピッタリのカラーではないでしょうか。

 

グレー(灰色)

グレー(灰色)

出典:楽天市場

 

グレーもベージュ同様にどんなカラーリングのコーディネートにもハマる、オールマイティーなカラーリング。グレーは無難な色でありながら、しっかりと存在感も出せる色なので、ビジネスマンにも人気が高い色です。本当に定番のカラーなので、まず最初の1本はグレーを揃えたいところ。

そして、グレーは大人っぽいカラーなので、大人の男性は絶対に揃えておきたいところです。カジュアルコーデからビジネスコーデまで全てに対応できるのでおすすめです。

 

白(ホワイト)

白(ホワイト)

出典:楽天市場

 

最も冬らしい色と言えば白で、コーディネートに季節感を加えて、よりおしゃれに見せてくれる色でもあります。白は膨張色ということで、白のマフラーを巻くことで小顔効果があり、スタイルを良く見せてくれます。

モノトーンコーデにも使いやすいやすく、なかなか冬のアイテムに明るい色を持っていないという人にもおすすめ。メンズでホワイトのマフラーを持っている方はあまり見かけませんが、差し色アイテムとしてはぜひ使いたいカラーです。

 

ブラウン(茶色)

マフラー

出典:楽天市場

 

落ち着いた大人の男性という印象を与えたいのであれば、ブラウンのマフラーがおすすめです。ブラウンのマフラーはコーディネート全体を引き締めてくれるので、ブラウンのマフラー一つで印象が大きく変わってきます。

また、ブラウンカラーは高級感もありますので、ハイブランドのマフラーの印象を与えます。大人の男性なら、ブラウンのマフラーでシックにカッコよくキメたいところです。

 

メンズコーディネートに合わせやすいマフラーカラー

マフラーは冬の防寒具としても大活躍のアイテム、また冬のコーディネートの主役にもなるアイテムです。その主役にもなるアイテムだからこそ、選び方次第でオシャレにも残念な印象にもなってしまうということです。

プラスの印象を持ってもらうためにもマフラー選びが大切ということです。そこで、ここからはマフラー選びにおいて大切なポイントを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

 

カラーを選ぶ

マフラーのカラーはその男性の印象や雰囲気、好みがわかるものとなります。相手からの印象を決定づけるといっても過言ではないマフラーのカラー選びは、それほど重要ということです。

マフラーのカラー選びにおいて、カラーごとの印象やポイントなどを紹介します。

 

黒・グレーなどのシックなカラー

まずは黒やグレーなどのシックな印象を与えたり、大人っぽ印象を与えたりします。おしゃれがわからない、難しいと感じてしまう方も黒などのシンプル、かつおしゃれなカラーを取り入れることで雰囲気がぐっと良くなります。

また、この黒やグレーなどのカラーのマフラーは仕事とプライベート、どちらとの相性も良く、1つ持っているだけで着回しが聴くという便利なポイントも。この点からギフトなどに黒やグレーのマフラーが選ばれることも多いといわれています。

しかしながら、黒やグレーのカラーは顔周りを重い印象にも映してしまいますので、合わせる洋服などのカラーは黒などを避けるといいでしょう。シックな黒でまとめるのもおしゃれですが、自身の肌や髪型により重たい印象を与えてしまう恐れがあります。

 

ブラウンカラー

ブラウン系のマフラーは、黒よりも柔らか印象を与えながらも大人の落ち着きを演出することができるでしょう。最近ではブラウンやベージュのカラーが人気を集めており、ファッションアイテムなども若者から人気があります。

ブラウンカラーは、合わせ方によってはおしゃれアイテムとなりますが、注意が必要な点も。ブラウンの色味を間違えてしまうと、「おじさんくさい」「ダサい」などというイメージを持たれてしまう恐れがあります。

ブラウンのカラーの中でも色合いが深め、淡めと2種類ありますが、深めのブラウンの場合には大人っぽさや、シックに見せる印象が、淡いブラウンの場合には深いブラウンよりも若い印象を与えます。

自身の好みや、どう見られたいかというポイントで、どちらのブラウンを選ぶのかを検討してみてください。

 

暖色カラー

暖色カラーと呼ばれるカラーは、赤やオレンジなどです。暖色系のカラーは、冬場に暖かい印象を与えるとともに元気な印象も与えることができます。特に赤のカラーは、差し色にもなるカラーですので、目立ってみたり元気に見えることから実年齢よりも若く見られるという利点も。

暖色系のカラー(特に赤)は、おしゃれアイテムですが取り入れ方にも注意が必要です。目が惹かれる赤のマフラーですが、ファッションも暖色系でまとめた場合少しごちゃごちゃとした印象を持たれてしまう場合があります。

シンプルなコーディネートにワンポイントとして取り入れるなど全体のバランスを考えて、身に着けてみてください。

 

寒色カラー

一方で、寒色カラーのマフラーはクールな印象を与えます。寒色のマフラーは、コーディネートに取り入れるのは難しいとされているため、うまく着こなすことでおしゃれ感を演出できるでしょう。難しい寒色のマフラーを身に着けることで、おしゃれに関心がある人というイメージを持たれること間違いなし!

寒色のマフラーでの注意点もコーディネートのバランスでしょう。寒色のマフラーを身に着けるのであれば、コーディネートも寒色、または黒やグレーなどのシンプルなものを選ぶのがおすすめ。暖色のアイテムを持ってきてしまうとばらつきがなく統一感に欠けてしまいます。

 

柄で選ぶ

マフラーの柄選びは、カラーの次に大切になってくるポイントでしょう。自身の好みやこだわりがでてくる柄選びは、どのようにするとよいのでしょうか?

柄ごとの特徴などについてまとめていきます。

 

無地

まずは、シンプルかつ王道の無地のマフラー。無地であることで、どんなコーディネートにも合わせやすく、スーツや制服、私服などどんな場面でも相性抜群ですので組み合わせに悩む必要もありません。

無地のマフラーは、大人っぽさや落ち着き、クールな印象を与える反面、「シンプルすぎ」「普通」などという印象を与えてしまうことも、無地のマフラーもしっかりコーディネートのポイントにするためには、コートやボトムスなどのコーディネートも大切になってくるでしょう。

無地のマフラーを身に着ける際には、ファッションもシンプルすぎないものを選ぶと全体のバランスをとることができるでしょう。

 

チェック

マフラーの中でも人気が高いのがチェック柄のマフラー。「あざとい」「かわいい」などという優しい印象を与えることができます。人気が高いので、奥の人が身に着けていることからお店にもたくさん並んでいたり、コーディネートの参考にできる場面も多いでしょう。

マフラー選びに悩んでいる、どんなものが合うのかわからない、おしゃれなマフラーを選びたいと思っている方は、まずチェック柄を選ぶと間違いないでしょう。

チェック柄のマフラーはおしゃれ感も演出できるのでおすすめ。細いチェックよりも太いざっくりとしたチェックを選ぶのがポイントです。

細すぎるチェックだと、子どもっぽい印象を与えてしまうので注意が必要です。

 

ストライプ

ストライプのマフラーは首から垂れるときにスマートな印象を与えるほか、ストライプの柄が持つ「細みえ」の効果が期待できるでしょう。ストライプのマフラーは特にスーツスタイルに合わせるのが人気です。スーツにストライプ柄のマフラーを合わせることでスマートさや賢さを演出することができます。

周りの人とすこしおしゃさ感で差をつけたいという場合には、ぜひストライプ柄をチェックしてみてください。

 

素材で選ぶ

マフラーには、たくさんの種類があり、それぞれ着け心地なども異なります。特設首に巻き付けるマフラーですので、着け心地はもちろんのこと、保温性などの機能面も重視していきたいですよね。

ここからは、素材ごとの機能面、特徴などをまとめていきます。

 

カシミヤ

カシミヤのマフラーは王道且つ人気の素材です。カシミヤは山羊の毛から作られているので、ほかの素材に比べて保温性・保湿性に優れています。また、素材の光沢感など、高級感もかんじられるカシミヤのマフラーは、上品に見せたい、大人っぽく見せたいという場合におすすめの素材です。

 

ウール

ウールのマフラーは羊の毛で作られています。マフラーといえばウールと思い浮かべる人も多いかと思いますが、空気を逃がしにくくあたたかい空気を保つことができると人気です。

また、吸湿性に優れているため冬でも汗をかくという人や、汗っかきの人などにも快適に身に着けることができるといわれています。

冬のコーディネートで注意するべき点は?

暗いカラーのおしゃれアイテムが多いために重たくなりがち

 

冬のコーディネートの主役と言えば、アウターを思い浮かべる人が多いと思います。確かにアウターは冬には絶対なくてはならないアイテムであり、コーディネートの占める面積も大きいということで、どうしてもこだわりたい気持ちはわかります。

ですが、アウターをメインにおいてしまうと、どうしてもコーディネート自体が重たくなりがちです。重たすぎるコーディネートは、単色カラーになりがちなので、寄りがたい・おしゃれではないというイメージを相手に与えてしまう可能性が…。

冬だからといって、暗いカラーだけでコーディネートを組むことは避けるべきなのです。

 

アウターではなかなか遊び辛い

アウターは他のファッションアイテムと比べても高額なものが多いですよね。なので、やはり他のアイテムと比べてもバリエーションを揃えにくいというデメリットがあります。

アウターはどうしても「着回しいやすい」、「無難なもの」という基準で選びがちで、コーディネートに遊びを加えるのが難しくなってしまうのです。上手く着回せないと、「いつも同じ服を着ている」というイメージを与えてしまう危険性があるので注意しましょう。

 

マフラーは冬のコーディネートにバリエーションを持たせてくれる

マフラーでコーディネートにアクセント

 

単調になりがちな冬のコーディネートに、アクセントを加えられるアイテムこそがマフラーです。

差し色を入れたり、ワンポイントで印象を変えるデザインを入れたりと、気軽にコーディネートを変化させ、バリエーションを持たせてくれる便利なアイテム。また、値段もアウターに比べて、手が出しやすい価格帯が多いです。

たくさんの種類を揃えることができますので、コーディネートの幅を広げるために色んなデザインとカラーを揃えましょう。

 

マフラーは「もう一つ」に最適なおしゃれに見えるアイテム

Tシャツにデニム、シャツといいったシンプルな夏のコーディネートであれば、アクセサリーなどのもう一つおしゃれなファッションアイテムを入れやすいです。冬のコーディネートはアクセサリーなどが目立ちにくく、逆にシンプルにまとまりがちになってしまいます。

そんな中でマフラーは、冬のコーディネートに取り入れてもしっかりと存在感を出すことができる最高のアイテムです。まさに冬のファッションを楽しむことできる、数少ないさりげないファッションアイテムと言えるでしょう。

マフラーは巻き方がたくさんあり、同じマフラーでも巻き方一つで全く違う顔を見せてくれます。、その日の気分やコーディネートに合わせて、一つのマフラーを使い回してみましょう。

まとめ

冬はおしゃれを思いっきり楽しめる季節。服をたくさん着るので、夏よりもバリエーションの幅が広いですからね。

そして、冬のファッションでは欠かせないアイテムなのがマフラー。単なる防寒アイテムではなく、存在感溢れるファッションアイテムなのです。

マフラーの色を変えるだけで同じファッションでも大きく変わってきます。それだけマフラーの存在は重要なのです。

そしてマフラーを揃える場合には、まずは合わせやすいものから選び、後に遊び心があるものを選ぶと、失敗しないマフラー選びができますよ。ぜひ、覚えておいてくださいね。

 

こちらの記事も併せて読まれています

大人カップルにおすすめペアマフラー【色違い・人気ブランド】

カップルおすすめお揃いマフラー【ペアルック・男女兼用ブランド】

男子高校生おすすめマフラー【人気色・メンズブランド・男性用プレゼント】

最高級ハンドクリームおすすめ人気ブランド【プレゼントで喜ばれる】

ネックウォーマーおすすめ人気【メンズブランド・おしゃれプレゼント】

ダウンマフラーおすすめ人気【人気メンズブランド・洗える種類】

ダンヒル ライターおすすめ人気【30代男性に評価評判が良い】

メンズ手袋おすすめ人気【男性ブランド・おしゃれなプレゼント】

メンズランニングシューズ【人気メーカー・軽い・クッションがある】

レッグウォーマーおすすめ人気【人気ブランド・冷え取り効果的・最強】

フットウォーマーおすすめ人気【人気足温器・充電式やコードレス等】

メンズ秋冬カーディガンおすすめ【人気ブランド・厚手・ニット等】

電熱ベストおすすめ人気【人気日本製・最強ヒーターベストの種類】

スヌードおすすめ人気【メンズブランド・かっこいいおしゃれ】

ブラシアイロンおすすめ【ストレートタイプ・人気コードレス】