春といえば気候もポカポカで気温もグッと上がりますが、入学を控えた新入生にとっては、希望に満ち溢れたシーズンでもあります。
ワクワクやドキドキ、「これからどんな楽しいことが待っているのか」と待ちわびていることでしょう。
ただ、新生活を迎えるにあたって、入学を控える本人はもちろん、親御さんにとっても出費が重なる時期でもあります。
そんな時期に貰える入学祝いは本当にうれしいものです。
ですが、あげる側としては
「一体いくらが相場なのか」
「のし袋などのマナーはどうなっているのか」
など、たくさんの疑問があることでしょう。
入学祝いはそんなに頻繁に贈るものでもないので、意外とわからないものです。
でも、大人が常識を知っていないのは恥ずかしいので、絶対に知っておきたいですよね。
ということで今回は、入学祝いの相場金額やマナーについて紹介していきます。
入学祝いのことで迷ったら、この記事を参考にしてみてください!
人気コンテンツの目次
- 孫への入学祝いの相場金額はどれくらいなの?
- 小学校の場合は1万円から5万円
- 中学校の場合は3万円から7万円
- 高校の場合は5万円から10万円
- 大学の場合は10万円から30万円
- 甥っ子、姪っ子への入学祝いの相場は?
- 小学校の入学祝いは5千円から1万円
- 中学校の入学祝いは1万円から3万円
- 高校の入学祝いは2万円から3万円
- 大学の入学祝いは3万円から5万円
- のし袋の書き方のマナーを知ろう
- 水引は蝶々結び
- 1万円以上で中学校以上の入学祝いには印刷のものを避ける
- のし袋の裏面の折り返しは上向きが外側に来るように
- 表書きを崩して書くのは小学校の入学祝いまで!
- お祝いとしての記念品を渡したい時にオススメのプレゼントを紹介
- オーダーメイドの腕時計
- まとめ
孫への入学祝いの相場金額はどれくらいなの?
小学校の場合は1万円から5万円

幼稚園、保育園を卒業していよいよ小学校に入学。
特別なお祝いということで、おじいちゃんおばあちゃんとしては入学祝いも奮発したいところだと思います。
ですが、小学校への入学祝いの相場は、1万円から5万円ほどとなっています。
基本的に孫への小学校の入学祝いは「ランドセルもしくはランドセル代」が多いので、一体いくらのランドセルが欲しいかというのを考えて、金額を決めるのがベストと言えます。
基本的に入学祝いは、小学校から大学にかけてその度に上がっていくものなので、小学校の入学祝いは高すぎると今後が厳しくなりますし、親としても気を使うところです。
なので、最高でも5万円ほど、もしくはランドセルで入学祝いを贈るのが理想と言えます。
中学校の場合は3万円から7万円
中学校の入学となれば、制服や部活で使うものなど、小学校の頃と比べても入学にかかる費用も一気に増えてきます。
なので、おじいちゃんおばあちゃんからの入学祝いを当てにしている親御さんも多いのが実情です。
ということで、中学校への入学祝いの最低ラインとして3万円ほどを見ておくことをおすすめします。
もし3万円以下にしようと考えている場合には、叔父や叔母の入学祝いと同額、もしくは低くなってしまう可能性もあるので注意が必要です。
高校の場合は5万円から10万円
中学校への入学と同様に制服や部活に使うものなどが必要になってくるのに加え、思春期ということで欲しいものやお小遣いも欲しい時期です。
ということで、高校への入学祝いは、5万円から10万円ほどが相場と言えます。
高校への入学は自転車や制服代、教科書代などとして渡すことも多いので、最低5万円からと考えておいた方がいいですよ。
大学の場合は10万円から30万円
大学生になると、これまでと大きく変わってくるのが自動車免許を取れるようになったり、自動車に乗り始めるという人も増えてくるということです。
なので、入学祝いは自動車免許の取得にかかる費用の足しに、もしくは全額出してあげるというパターンが多いので、10万円から30万円が相場となっています。
物で入学祝いを渡す場合は、自動車などの大きな物が人気です。
学生では買えないもので、かつ今後ともずっと使っていけるものが良いでしょう。
甥っ子、姪っ子への入学祝いの相場は?
小学校の入学祝いは5千円から1万円

小学校への入学は、甥っ子や姪っ子であっても特別なものなので奮発してあげたいところですが、5千円から1万円が相場となっています。
あまり高すぎると親御さんに気を使わせてしまう可能性が高いです。
なので、教科書代の足しや文房具代と考えて渡すのが無難です。
中学校の入学祝いは1万円から3万円
中学校への入学となると、小学校の頃と比べて必要なものも一気に増えてくるということもあり、1万円から3万円が相場となっています。
ですが基本的には
- 小学校の入学祝いが5千円であれば1万円
- 小学校の入学祝いが1万円であれば2万円ほど
が相場と言えます。
あまり高すぎると今後の高校の入学祝い、大学の入学祝いが高くなってしまうので、どれだけ高くても3万円までと考えておくのがベストです。
高校の入学祝いは2万円から3万円
高校の入学祝いは2万円から3万円が相場となっています。
この頃から金額にも敏感になってくることから、1万円以下は避け、中学校の入学祝い以上を心掛けてください。
あまりに金額が低すぎると、せっかく入学祝いを渡していてもあなたへの印象がとても悪くなるので注意です。
大学の入学祝いは3万円から5万円
学校で必要なもの以外にも、自動車免許や自動車など、とにかくお金のかかるので、3万円から5万円が相場と言えます。
入学祝いの金額が低すぎると子ども扱いされている気分になってしまう可能性もありますし、高校入学時の時よりも大人になり、金銭感覚も大人に近づいています。
なので最低でも3万円と考えておくのがいいと言えます。
のし袋の書き方のマナーを知ろう
水引は蝶々結び

のし袋の水引には、蝶々結びと結び切りがありますよね。
ですが、入学祝いは何回あってもいいお祝い事なので、何回も解いて結べる蝶々結びを選んでください。
1万円以上で中学校以上の入学祝いには印刷のものを避ける
のし袋にも、水引があるものと水引が印刷されているだけのものがあります。
のし袋の水引も1万円以上、中学校以上の入学祝いには、しっかりと水引があるものを使うようにしましょう。
水引が印刷のものは安っぽく見えるのと、相手を子ども扱いしていると勘違いさせてしまう可能性がありますので注意です。
のし袋の裏面の折り返しは上向きが外側に来るように
のし袋の裏面の折り返しは、上向きが上に来るようにしてください。
入学祝いは嬉しいことということで、それを受け止める、上向きというのが縁起がいいとされています。
表書きを崩して書くのは小学校の入学祝いまで!
おじいちゃんおばあちゃんなど、特に相手との距離が近い場合に表書きを崩して書く人も多いのですが、表書きを崩して書くのは小学校の入学祝いまでにしておくのが無難です。
小学校の入学祝いでは、表書きをしっかりと書いても相手がどう呼んでいいかわからない場合もあるので崩して書くことをおすすめします。
ですが、中学校の入学祝いともなると、子ども扱いされている気分にさせてしまうかもしれません。
これから思春期に入る年齢なので、あまりに子供扱いすると不機嫌にさせる原因にもなってしまいます。
「あなたは大人だからね!」という意識をもたせるためにも、しっかりと正しいマナーで書きましょう。
お祝いとしての記念品を渡したい時にオススメのプレゼントを紹介
オーダーメイドの腕時計

入学祝いに現金をプレゼントすることもオススメですが、記念品も一緒にプレゼントすることもオススメです。
消耗品である現金とは違い、ずっと残るプレゼントはいつまでも綺麗な思い出として残り続けるものですからね。
なかでもオーダーメイド腕時計は、特別なプレゼントになる記念品です。
世界に1つだけの腕時計を作ることができますし、「あなたのために作った」という特別感も伝わるからです。
また、オーダーメイドだからこそ誕生石の装飾はもちろん、メッセージの刻印だってできます。
「◯年◯月◯日 入学祝いおめでとう」とメッセージを刻印してもいいですし、英語で「おめでとう」の刻印をするのも素敵ですよね。
こうした特別なプレゼントは、腕時計として実用的でもありながら、飾っておきたいインテリアにもなるので、もらって嬉しいこと間違いありません。
誰に贈っても、どんなデザインを作っても失敗しないプレゼントなので、オーダーメイド腕時計はオススメですよ。
▼オーダーメイド腕時計ブランド「ルノータス」の詳細▼
→ オーダーメイド腕時計ブランド「ルノータス」は20万通りの以上のデザインが自由自在に作れちゃう!
まとめ
入学祝いを渡す場合には、色んな面でマナーがあることを知っておきましょう。
相場金額はもちろんのこと、のしの書き方だってありますからね。
本当に細かいことなので、距離感が近い身内同士の入学祝いでは、そこまで張り切る必要もないでしょう。
ただ、普段滅多に会うことがない関係ならば、丁寧なマナーは必ず知っておきましょう。
親しい仲に礼儀あり!なので、距離感が遠い関係ならば、もっと礼儀は意識する必要がありますからね。
▼こちらの記事も併せて読まれています▼
>>世界に1つだけのオーダーメイド腕時計を作ろう!20万通りの以上のデザインが自由自在に作れちゃう
>>大人の男性の財布は世界最高級のハイブランドを!モテるおしゃれメンズは本物志向だ
>>入学祝いはいつ渡すのがベスト?渡す時期やおすすめのタイミングを紹介