いつもお世話になっている人に何かプレゼントしたい!と思ったとき、何を贈るか迷いますよね。雑貨や小物など相手の趣味に合うか選ぶ時から迷ってしまい、なかなか渡せないこともあるのでは?
そんな方にオススメしたいのが「ギフト券」です!
「誰もが喜びそうなギフト券ってある?」「少しインパクトのある変わったギフト券を贈りたい!」「相手が選べるような種類豊富なギフト券は?」とお探しの方に、オススメの人気なギフト券をご紹介します。
贈り物としてピッタリなものばかりなので、参考にしてみてくださいね!
人気コンテンツの目次
- 1 おすすめ人気ギフトカードの種類
- 1.1 千疋屋 スイーツギフト券
- 1.2 選べる47都道府県グルメ
- 1.3 千趣会 カタログ
- 1.4 BEAMS カタログギフト
- 1.5 体験ギフト券『GOOD SLEEP GIFT』
- 1.6 体験ギフト券『オーダージャケットチケット』
- 1.7 お取り寄せ体験ギフト券『COFFEE GIFT』
- 1.8 体験ギフト券 『ものづくりの体験ギフト(BLUE)』
- 1.9 体験ギフト券 『総合版カタログ GREEN』
- 1.10 体験ギフト券『アフタヌーンティーチケット』
- 1.11 体験ギフト券『オーダーウォッチチケット』
- 1.12 体験ギフト券 『FOR2ギフト(GREEN)』
- 1.13 体験ギフト券 『個室スパ&エステチケット』
- 2 変わったギフトカードの選び方と選ぶコツ・ポイント
- 3 ギフトカードを贈るメリット
- 4 まとめ
おすすめ人気ギフトカードの種類
それでは、さっそくおすすめ人気のギフトカードをご紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください。
千疋屋 スイーツギフト券

出典:楽天市場
甘いものが好きな方に贈るギフトカードで悩んでいる方は、千疋屋のスイーツギフト券のギフトカードはいかがでしょうか。
こちらは、一枚のカードでアップルクーヘン、フルーツクーヘン、フルーツサンドの3タイプから選ぶことができます。相手の好みでスイーツを選んでもらえるギフト券です。全国的にも有名な千疋屋のギフトカードだからこそ、ちょっとした手土産で何を渡そうか困ったときにも役立ちます。
プレゼント用として熨斗やラッピングが可能。特別な贈り物としても重宝します。

選べる47都道府県グルメ

出典:楽天市場
こちらは、各都道府県の名物から好きなものを選んでもらえるギフトカードです。忙しくて旅行に行けなくても、いろんな県の名物を楽しめるので旅行気分を手軽に味わってもらえること間違いなし。
商品は時期によって変動するとのことで、どの時期にもその時旬なものを楽しむことができます。
交換できる商品例としては、青森県産のサンふじりんごが約1.5キロや、讃岐うどんが50g×14束などです。プレゼントだけでなく、イベントの景品として用意しても活躍することでしょう。
千趣会 カタログ

出典:楽天市場
結婚や出産祝い、引っ越し祝いなど様々なシーンに合わせて送ることができるギフトカードがこれです。ギフトカードのパッケージもお洒落で友達だけでなく、目上の人にも送りやすいのが魅力の1つ。
商品掲載点数は約600点にも及び、グルメだけでなく食器や家電、ファッションまで選り取り見取りなので、ネットショッピングのような感覚で楽しんでもらうことができます。
結婚式に来てもらった人へのお返しなど、多数の人が喜ぶプレゼントというのは好みもバラバラなので難しいですよね。そんな時にはたくさんのジャンルから選べるギフトが最適です。

BEAMS カタログギフト

出典:楽天市場
セレクトショップの先駆けであるBEAMSから出ているカタログギフトは、お洒落で生活の様々なシーンに使えるアイテムが目白押し。ファッションアイテムはもちろん、インテリアマットやキッチンアイテムまで取り揃えられており、欲しいものが必ず見つかることでしょう。
カタログでしか手に入らない限定のアイテムや、BEAMSセレクトの商品など選ぶのが楽しくなるカタログギフトです。価格帯も三種類あるので、場面に応じたプレゼントが出来そうですね。

体験ギフト券『GOOD SLEEP GIFT』

出典:楽天市場
仕事で忙しい方におすすめなのが「ゆっくりと休む時間をプレゼント」することができる、眠りの体験ギフト。自分にぴったりな枕をオーダーメイドできるコースや、10種類以上のエッセンシャルオイルから自分だけの香りが作れるコース、オーダーメイドのボディーケアコースなど、普段体験できないようなことも体験できる素敵なギフトとなっています。
仕事が忙しくゆっくりする時間がないという人がもらったら、とても嬉しいですね。
一緒に読まれています |
体験ギフト券『オーダージャケットチケット』

出典:楽天市場
こちらは男性向けの体験ギフト。誰もが一着は持っていたい!と思っているオーダーメイドのジャケットを作ることができるコースとなっています。
“頑張るビジネスマンの為の頑張る麻布テーラー”をコンセプトに全国展開する麻布テーラー各店舗でオーダーすることができます。50種類以上の生地から、好みの素材やカラーのものを選び、様々なスタイルを選んでから採寸、完成と男性ならワクワクしてしまうギフトです。
一緒に読まれています |
お取り寄せ体験ギフト券『COFFEE GIFT』
コーヒー好きな方にプレゼントするなら、素敵なコーヒー豆を選ぶことができるギフトがオススメです。東京のコーヒー文化をリードする、特に品質の高いコーヒーを追求する新時代のロースター7点の中から好みのものを選ぶことができます。
コーヒー豆は、そのままの状態か、挽いたものかも選べます。いつも飲んでいるコーヒー豆とはちょっと違う素敵な時間を過ごすことができるはずです。
体験ギフト券 『ものづくりの体験ギフト(BLUE)』
家でゆっくりするよりも、どこかへ出かけて楽し物を見つけたい!という方にオススメなのが、ものづくりの体験ギフトです。ものづくりに没頭する時間は、誰のも邪魔されず自分だけの空間、時間を楽しむことができますよね。
アクセサリー作りや、フラワーレッスン、陶芸や中々体験できない溶接など様々なものを作ることができるので、一度は体験してみたかった!という楽しむきっかけにもなります。
体験ギフト券 『総合版カタログ GREEN』
誰もが一度はやってみたかった〜と密かに思っていたことが体験できるギフト。こちらのコースは16のジャンル、約210種類の体験から好みのものを選ぶことができます。種類がとても豊富なのでカタログを見ているだけでも楽しめますよね。
パラグライダーや、キャニオニングなど普段なら体験することができないものも、このギフトなら楽しむことができます!幅広い体験の中から、ぴったりのものが見つかります。
一緒に読まれています |
体験ギフト券『アフタヌーンティーチケット』
ゆっくりとホテルのアフタヌーンティーを楽しみたいという方にオススメのギフトです。東京、横浜、京都、大阪の一度は行ってみたい憧れのホテルの中から好きなものを一つ選んで、お出かけすることができます。
美味しい紅茶やお菓子を楽しむだけでなく、景色の良いところからゆったりとした時間を過ごし、リゾート気分を満喫することができるのが嬉しいですよね。各ホテル、アフタヌーンティーの種類が豊富なので、心ときめく時間を楽しむことができます。
体験ギフト券『オーダーウォッチチケット』
アクセサリーの中でも誰もが身につけていると言っても過言ではない腕時計を、オーダーメイドで作れるギフトです。様々な時計のデザインとストラップがずらりと並んだ中から、好みのものをチョイスして自分だけのオーダーウォッチを作ることができます。名入れすることもできるので、特別感がアップしますよね。
店舗にて時計のデザインとストラップを選び、その場で名入れをしてもらえるので、時計のフェイスとストラップを取り付けたら、その場で受け取れるのが嬉しいポイントです。
一緒に読まれています |
体験ギフト券 『FOR2ギフト(GREEN)』
新婚さんやお世話になっている上司などに、送ると喜ばれるのが「2人で楽しむことができる」ギフト。大自然の中で楽しむアクティビティや、普段は出かけない場所への小旅行、プライベートな空間でのリラックスタイムなど、2人で同じ時を楽しめる体験が数多くあるので、人気のギフトなんです。
2人の意外な趣味が見つかったり、体験を通して新たな面を見つけることができるので、新婚夫婦から長年連れ添ったご夫婦でも楽しめるものになっています。
一緒に読まれています |
体験ギフト券 『個室スパ&エステチケット』
女性なら一度は、ゆっくりとエステをしてみたいですよね。そんな夢を叶えてくれるのがこちらのギフトです。
くつろげる空間や、高い技術など厳選された個室のスパ、エステサロンからお好きな一軒を選んで施術を受けることができます。日々の忙しさから解放されるので、スッキリできること間違いなし!
各店舗によって、オススメのケアがあるので選ぶ時間も楽しいです。
コスメブランドの直営店から、知る人ぞ知る限定1室のサロンまで種類豊富なので好みのものが見つかります。
変わったギフトカードの選び方と選ぶコツ・ポイント
もらって嬉しい贈り物・喜ばれる最高のプレゼントとは?

プレゼントとしてギフト券を贈るときに、どのようなものを選ぼうか迷う方も多いことでしょう。
ギフト券といっても、ジャンルや種類が豊富で絞り込むのも大変な作業です。そんな中で選ぶコツとしては
・ジャンル(食べ物系、癒し系、体験系など)を絞り込む
・贈る相手の生活圏で使えるものを選ぶ
・普段よりも少し贅沢できるようなものを選ぶ
以上の3点を選ぶコツとして頭に入れておきましょう!
せっかくギフトカードを貰ったのに、生活圏から遠いとなかなか使う機会がなくなってしまうので、使える範囲をしっかりチェックすることが大切です。
ギフトカードを贈るメリット
ギフトカードは実際に紙幣のように使用することができ、さまざまな物を購入することができます。祝い事のプレゼントなどとして購入される場合も多いです。ギフトカードはさまざまな種類に分けることができ、購入できる商品が限定されている場合や使うことができる環境が限られている場合もあります。
次に、ギフトカードのメリットを紹介します。
好きなものに使える
ギフトカードは好きなものに使うことができ、貰った側も喜んでくれる場合が多いです。送る側も確実に欲しい物を買ってもらうことができるため、特定の物を贈るよりも気軽にプレゼントすることができます。
出産祝いなどにもギフトカードはおすすめです。赤ちゃんのグッズを購入することが一般的ではありますが、親もすでに用意されている場合も多く、贈ったものが被ってしまうことも少なくありません。おむつなど被っても大丈夫なものであれば問題ありませんが、一つあれば良い物を送ることは失敗してしまうことも多いです。しかし、ギフトカードであれば貰った側が好きな物を後日購入することができ、確実に欲しい物を買ってもらうことができます。
現金よりも喜ばれる
祝い事などで相手にプレゼントを渡す際に好きな物を購入してほしいという気持ちからお金を渡すこともできますが、味気なさを感じてしまいやすいです。しかし、ギフトカードであればプレゼント感が強く、味気なさも感じにくくなります。
ネットショッピングで使うことができる場合もある
ギフトカードは最近ではネットショッピングでも使用することができる場合が多いです。ネットではさまざまな商品を販売されている場合が多く、よりほしい物を手に入れやすい特徴があります。
また、ポイントが負荷されるなどメリットも人気の購入方法になっている要因の一つです。普段からネットショッピングをしている人でもギフトカードを贈られると喜んでくれます。
まとめ
少し変わったギフトをご紹介してきましたが、お相手に合いそうなギフトはありましたか?
食べ物や雑貨を送るようなギフトだけでなく、体験型のものやオーダーメイドできるものなど種類が豊富なので「こんなギフト初めてもらったよ!」と喜んでもらえるはずです。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
一緒に読まれています
男性がもらって嬉しいギフトカードをプレゼント【おすすめ人気商品券】
女性に人気おすすめギフト券をプレゼント【おしゃれデザイン商品券】
おつまみ缶詰おすすめ20選【人気おしゃれギフト・高級プレゼント】
万年筆おすすめ16選【人気高級ハイブランド・エレガント・プレゼント】
オーガニック石鹸おすすめ人気8選【いい香りで喜ばれるギフト】