寒い時期になるとどうにかして身体を温めようと、いろいろなあったかグッズをチェックしてしまいますよね。
数あるあったかグッズの中で今回おすすめするのは、ホットカーペット。
部屋全体を温める暖房とは違い床が温かくなるだけなのですが、これが驚くほどぽかぽかするのです!
電気代もかかるし、そう簡単に手を出せない・・・という方にもおすすめの、お手軽なものからデザイン性のある人気商品などなど、おすすめのホットカーペットをご紹介していきます。
さらに選ぶ際のポイントやコツについても詳しく解説していくので、最後までお見逃しなく!
ホットカーペットの選び方と選ぶ際のコツ・ポイント
では始めに、ほっとカーペットを選ぶ時に大切にすべきポイントやコツについてお話ししていきましょう。
サイズ・大きさで選ぶ
まずは自分がどんな場所で使うのかを考えて、それに適したものを選ぶのがおすすめ。
ホットカーペットにもいろいろなサイズがあり、部屋の床を覆うような大きめのものから、足元だけを温める小さなサイズまで多種多様。
具体的な目安もご紹介しておきますね。
部屋全体に広々と敷きたい場合:3畳以上
長椅子の足元やキッチンなど少し狭い範囲に敷きたい場合:2畳
出したりしまったり、持ち運びたい場合:1畳未満
特に大きなものを買う場合はしっかりと床の寸法を測ってからホットカーペットを買うと失敗があるませんよ。
機能性・利便性で選ぶ
ひとくちにホットカーペットと言っても、備えている機能は意外にも異なるものなんです。
そのため、そのプラスアルファの機能も考えて選ぶのがおすすめ。
実際にどのような機能があるのかというと…
①省エネ機能
やはりなんといっても気になるのがコストパフォーマンス。
これは一般的にホットカーペットの面積が広ければ広いほど高くなることが多いです。
ただ省エネ機能付きであれば電気代を抑えることができますよ。
価格重視の人はこの項目をチェックしてみましょう。
売り場に目安が記載されていることもありますが、わからない場合は店員さんに聞くとわかりやすく教えてもらえますよ。
②暖房調節機能
ホットカーペットの中には温度を調節できるものも多いです。
温かさを求めていてもずっとがんがんの熱を出されてしまうと逆に暑く感じて使いたくなくなってしまうもの。
自分のちょうどいい温度で快適に過ごすことができるのは嬉しいですよね。
また、あまり知られていませんが調節できるのは温度だけではありません。
温める場所もその都度選択することができるんです。
自分1人でいる時は狭い面積、家族で過ごしている時は全体を温めるなど融通が利くタイプも砂金は増えていますよ。
③タイマー
ホットカーペットはストーブなどほかの暖房に比べると目に見えて稼働しているというのが確認できないので、ついつい電源を切り忘れてしまうということが多いんです。
そうなると無駄な電気代を払うことになってしまいますし、火災の原因にもなりかねません。
そんな時に便利なのがオフタイマー機能。
時間を設定すれば自動的に消えてくれるので、スイッチを入れる手間を考えずに済みますよ。
タイプやデザインで選ぶ
ホットカーペットには大きく分けて2つのタイプがあります。
1つが一般的なじゅうたんタイプで、柔らかいので寝っ転がることもでき、気持ちよい触り心地に癒されるという効果も。
2つ目はフローリングタイプで、通常の床さながらの見た目などでインテリアを考えシンプルなものを求めている人におすすめです。
また、フローリングタイプは拭くだけでお手入れが済むのも嬉しいポイントになる一方で、じゅうたんタイプはデザインが豊富とそれぞれの良いところがあるので、ライフスタイルに合わせてじっくり考えてみて下さいね。
おすすめ人気ホットカーペットの種類
ではお待ちかねの人気ホットカーペットをご紹介していきます!
YAMAZEN(山善) フローリング調 ホットカーペット

出典:楽天市場
こちらはフローリング調なので汚れてもふき取るだけで簡単にお手入れができます。
また、本物さながらのフローリング感で、どんなインテリアにも馴染みやすく、裏地は滑り止め加工が施されているため小さな子供がいても安心。
そのうえ自動オフタイマーがついているので、わざわざ電源を切らなくても6時間経てば消えてくれるというのも嬉しいですね。
カラーはライトブラウンとダークブラウンの2種類で、お部屋のテイストに合わせて選んでみてください。
YAMAZEN(山善) ホットマット ラウンドマット

出典:楽天市場
ホットカーペットといえば定番は四角いタイプですが、可愛らしいラウンドタイプもあるんですよ。
温かさだけでなくデザインにもこだわりたいという人におすすめ。
フランネル加工されたふわふわの触り心地が1番の魅力で、とても毛が柔らかいので床に敷くのはもちろん、クッションがわりにソファに敷くという使い方もメーカーで推奨しています。
80×80センチのコンパクトサイズなんで、持ち運びもできるうえ、洗濯機での丸洗いができるというのも魅力。
ホットカーペットは手洗い必須だったり、そもそも洗濯自体が不可なんてものも多いのでこれはとても助かりますね。
カラーはブラウンとエンジの2色展開です。
アイリスオーヤマ ホットマット

出典:楽天市場
こちらはAmazonでベストセラーの人気ホットカーペット。
両足を余裕をもって乗せられる程度のコンパクトなものから、大人が寝そべられるくらいの大きさまで豊富なサイズが揃っています。
短めの毛足で、滑らかな優しい手触りが特徴。
また、この小ささとリーズナブルさであるにも関わらず、温度調節機能もしっかりついていますし、電源コードは1.5メートルと長めなので快適に使うことができますよ。
優しいブラウンで視覚から温かみを感じられ、男女問わず使うことが可能です。
パナソニック ホットカーペット 着せ替えカバー付きセット

出典:楽天市場
続いてご紹介するのは少し高価ではありますが、大手のパナソニック製ということで効果にはかなり安心が持てますね。
また、何度でも着せ替えができるカバーも付いているので汚れたり気分を変えたくなった時に気軽に交換することがでるというのも魅力。
カバー素材には研究し尽くされたカーピングマイヤーというものが使用されており、滑らかな手触りで手洗いの選択が可能です。
さらに嬉しいのがなんと抗菌・抗臭加工が施されているという点。
毎日使っていると、綺麗にしているつもりでも汚れやホコリ、細菌は蓄積されてしまうもの。
いつまでも清潔に使えるというのはとても嬉しいポイントですね。
パナソニック ホットカーペット フローリングタイプ

出典:楽天市場
既にご紹介したフローリングタイプのものよりもさらに自然でお部屋になじみやすいホットカーペット。
大きさも2畳と、広い範囲で使用することができますよ。
魅力は防水・防カビ・抗菌・防汚・ダニバリアと多種多様なトラブルに対する予防が徹底されているという点。
特にホットカーペットで防水というのはあまり見ないので、リビングやキッチンでも安心して使えるのが嬉しいですね。
それから自動オフタイマーはもちろん、遮音という物とぶつかった時の衝撃音を和らげてくれる機能もあり至れり尽くせり。
どの側面から見ても安心して使える大人気のホットカーペットです。
Dr.Duane 1人用ホットカーペット

出典:楽天市場
こちらはバッグに入れて持ち歩けるほどの軽さとコンパクトさが特徴です。
お家だけでなくオフィス、移動中にも使える優れもの。
もちろん用途は足元に敷くだけでなく、腰や足、背中や肩などに巻いてもゴムバンドで固定してくれるので快適に使うことができますよ。
マイクロプラッシュという素材を使用し、洗濯機にも対応しているので手軽に清潔を保てるというのも嬉しいですね。
ホットカーペット【番外編】
アイリスオーヤマ ペット用ホットカーペット

出典:楽天市場
ペット用のホットカーペットなんて初めて聞いた!という人も多いのではないでしょうか。
人間とは違い毛皮に包まれているペットたちも、寒い冬にはぽかぽか温まりたいもの。
専用のホットカーペットを用意してあげればきっと喜んでくれますよ。
ペット専用のホットカーペットのメリットは犬や猫などの動物の体温に合わせた温度であるというこです。
人間と動物では体温が違うので気持ちいいと思う温かさも違いますから、お気に入りスポットになること間違いなし!
また、滑り止めが付いているのでごろごろしても動きませんし、さっと拭いて綺麗になるのでお手入れもラクラク。
人間にもペットにもいいことづくめです。
もちろんサイズはいくつも展開があるので身体の大きさに合わせて選ぶことができますよ。
IKEHIKO ホットカーペット

出典:楽天市場
200センチ×300センチと、ソファの前に敷けるほどの大きすぎないサイズです。
床暖房とカバーがセットになっている商品。
ラグ表面のカバーは手洗いでのみ洗濯することが可能で、清潔を保てるのが嬉しいポイントですが、洗濯機では洗えないので注意してくださいね。
カラーはオレンジ・グリーン・グレー・ネイビー・ブラウン・ベージュ・レッドの豊富な7色展開。
どれも鮮やかすぎない落ち着いた部屋なので、シンプルなインテリアにも合わせやすいですよ。
まとめ
おすすめホットカーペットをご紹介していきましたが、いかがだったでしょうか。お気に入りの種類は見つかりましたか?
寒くなってきた秋や冬、そして春の始まりまでの必需品!ホットカーペットがあるだけで、お部屋が暖かくなり体も心もポカポカに温もります。
寒い季節を乗り切るためにも、ぜひこの機会にホットカーペットを活用してみてくださいね。今ではいろんな種類が登場しているので、全部チェックしちゃいましょう。
一緒に読まれています
>ルームシューズおすすめ8選【人気ブランド・洗える種類・おしゃれ】 >ブランケットおすすめ人気8選【肌触りの良い・可愛いおしゃれな種類】 >バスタオルおすすめ10選【人気ブランド・ふわふわ・吸水性が高い】 >毛布おすすめ8選【人気ブランド・肌触り最高・軽くて暖かい種類】 >ホットアイマスクおすすめ12選【人気コードレス・可愛い種類・効果的】 |