出産祝いのギフトカードおすすめ人気12選【バースデイ・ギフト券】

ギフトカード

JXTION

「出産祝いにプレゼントを贈りたいけど、何を選べばいいか分からない、、、」「このアイテムで本当に喜んでくれるか不安。」という経験はありませんか?そのような方におすすめなのがギフトカードです。

とある調査によると、「使うかどうか分からないものを頂くより、現金のほうが使い道を選ぶことができて助かる。」と感じる方が多くいることが分かっています。たしかに全く使わないものを貰っても反応に困ってしまうことでしょう。

とはいえ、大変おめでたい出産祝いに現金を贈るのは味気なくいかがなものかと感じる方が多いのも事実。そこでギフトカードの出番です。相手が自由に使い道を決めることができますし、デザインも華やかになっているものが多いので、プレゼントに最適です。

今回はギフトカードの選び方、おすすめのギフトカードを紹介していますのでぜひ最後までご覧ください。

 

おすすめ人気出産祝いのギフトカードの種類

「最近、友人に子供が産まれたんだけど、何をお祝いで贈ればいいかな?」「出産祝いにおすすめのギフトカードを知りたい!」なんて思っていませんか。身近な人の出産はとても喜ばしいもの。祝福の気持ちも込めて、何か贈り物を贈りたいですよね。

しかしどんなものを贈ったらいいのかと迷ってしまいませんか?出産祝いとなれば、他の方からのいただきものが多いでしょうし、あまり高価なものを贈って気兼ねさせてしまってもいけません。

そこでおすすめなのがギフトカードです。ギフトカードには様々な種類があり、金額も様々。また贈った相手がほしいものを選べるというのが最大のメリットです。

今回はそんな出産祝いにおすすめのギフトカードを紹介します。

 

Amazonギフト券

Amazonギフト券

出典:amazon

 

出産祝いにおすすめのギフトカードはAmazonギフト券。赤ちゃんが産まれたあと、赤ちゃんとママは一緒にいなくてはいけませんので、赤ちゃんを連れてショッピングに行くというのは中々難しいですよね。また、自宅の近くにショッピングが出来る場所が少なかったり、自動車などを使わないといけないのも、出産後のお母さんと赤ちゃんには大変です。

近年、ネットショッピングの需要の高まりにより、ネットショッピングで購入する人が増えています。Amazonのギフト券を使用すれば、自宅で赤ちゃんを見ながらショッピングをすることができます。Amazonでのみ使用することができるギフトカードになりますが、Amazonは商品数がとても多いためお気に入りの商品を見つけることができますよ。

プレゼント用のラッピング等のデザインも豊富で出産祝い用のデザインも用意されています。Amazonギフト券は郵送で直接相手に贈ることもできます。遠方に住んでいる方のお祝いなどの際は、郵送で送るのも1つの方法です。郵送の場合は、グリーティングタイプをはじめとして5つのタイプから選ぶことができます。また、Amazonギフト券はメール方式でも贈ることができるようになっています。メール方式では5000円から50000円のギフト券を利用することができますよ。

 

JCBギフトカード

JCBギフトカード 

出典:楽天市場

 

JTBの商品券です。1,000円のものと5,000円のもの、2種類あるということ、全国100万店以上の加盟店で利用すできるということ、有効期限がないということが特徴です。全国のデパート、百貨店、ショッピングモール、スーパーマーケットでの買い物や食事に利用できることはもちろん、ホテルや旅館などでも使用できる場合があるので本当に幅広く利用できます。有効期限がなく、貰う相手はいつでも好きな時に利用できるので、「早く使わなくては」という思いをさせることはありません。

こちらのギフトカードは全国のJTB店舗で買うことが出来るのはもちろんインターネットでもお求めいただけるのであなたの状況に合った最適な購入方法が用意されていますが、インターネットで買うことをおすすめしています。24時間365日いつでもどこからでも買うことができ、インターネット購入限定のオリジナルラッピング、直接プレゼントする方へ郵送することができる、という3つのメリットがあるためです。

 

VJAギフトカード

VJAギフトカード

出典:楽天市場

 

三井住友銀行が発行しているギフトカードです。メガバンクが発行しているので失敗することはないという安心感があるので、迷ったあなたはとりあえずこれをプレゼントにすることをおすすめします。

全国共通商品券だけでなく、提携旅行会社で利用できるVJAトラベルギフトカード、横浜ち中華街で利用できる横浜中華街専用ギフトカードがあります。全国共通商品券では百貨店はもちろん、大手スーパー、ショッピングセンター、専門店、レストラン、ホテルといった様々な店舗で使うことができ、大変便利です。

1,000円と5,000円の2種類があり、自由に組み合わせて希望する金額を設定することができます。またのし紙の用意もあり、包装も紙ケースか、桐箱(1箱330円(税込))か、選ぶことができプレゼントにふさわしい装いにできるというありがたいサービス付き。

購入方法についてはインターネット、電話、実店舗からお買い求めいただくことができ、あなたの状況に合わせて最適なものを選べます。

 

ポイント型ギフトカード MemoriCA

ポイント型ギフトカード MemoriCA 

出典:楽天市場

 

MemoriCAは送り主があらかじめ設定したポイントに応じて送り先が専用のサイトから欲しい商品を選んで交換できるというシステムのギフトカードです。このギフトカードの特徴は、使用できるポイントの範囲内であればいくつでも商品と交換できるということ、複数のポイント、カードがあれば合算して商品と交換できるということ、ポイントが足りない場合は不足分をクレジットカードで追加すれば商品と交換できるということ、この3つです。

相手は外出することなく、それぞれのタイミングで商品を手に入れることができ非常に融通の利くギフトカードになっています。またそれだけではなく、申し込みをしてポイントを設定すれば、カードを発行することができ、導入するまでに複雑な手続きが全くありません。

出産祝いにギフトカードは味気ないと思っている方、このカードはデザインをカスタマイズすることができるので、あなたが真剣に選んだという気持ちも十分に伝わることでしょう。

ポイント型ギフトカード MemoriCA

 

ハーゲンダッツ ギフト券

ハーゲンダッツ ギフト券

出典:楽天市場

 

言わずと知れたお家スイーツの王様、「ハーゲンダッツ」。お子様が生まれてよりいっそう自分の時間を取りづらくなっている母親の方に癒しの時間をプレゼントできることでしょう。どんな商品とも交換できるタイプのギフトカードを送ることに抵抗のある方におすすめです。

内容としては、「バニラ」、「クッキー&クリーム」、「ストロベリー」、「ショコラ ラム」、「グリーンティー」となっており、人気の高いアイスを楽しむことができます。ハーゲンダッツは日常的に食べるもの、というよりは何かの記念日や良いことがあった日に食べることの方が多いのではないでしょうか。そのような特別感のあるアイスをプレゼントされると喜んでもらえること間違いありません。

ハーゲンダッツ ギフト券
ハーゲンダッツ

 

お取り寄せグルメチケット

お取り寄せグルメチケット

出典:楽天市場

 

全国の美味しいグルメ、1,000種類以上から選べるチケットです。人気の食品がジャンルごとに分けられており、相手が自身の好みに合わせて選ぶことができます。お酒、スイーツ、お肉など幅広い種類がラインアップされているため、きっと好みのグルメを見つけることができるでしょう。

こちらからの自分よがりなプレゼントにはならず、相手に委ねる、相手に寄り添ったギフトになること間違いありません。贈るギフトを金額別で選べるのは、贈る側にとってのメリットとも言えるのではないでしょうか。

カードで贈るカタログギフト「コンビミニ オリジナルギフト Vert(ヴェール)コース」

カードで贈るカタログギフト「コンビミニ オリジナルギフト Vert(ヴェール)コース」

出典:楽天市場

 

ベビー、キッズ用品と交換できるギフトカードです。やはり赤ちゃんが生まれたばかりというときは外出することも簡単ではありません。そこでギフトカードをプレゼントされると、自然と子育てに必要なアイテムを揃えることが出来るので相手の方からすると大変喜んでもらえます。

特にはじめて子育てを経験される方は実際にお子様が生まれて、必要な物に気づいてしまうシチュエーションもあるはずです。そこでこのギフトカードが届けばとても喜ばれること間違いありません。

どのような商品とも交換できるタイプのギフトカードでは味気なく感じてしまう方でも、こちらのギフトカードであれば心をこめてプレゼントすることができるのではないでしょう。想いや気持ちがきっと伝わります。

このように物自体の良し悪しも大事ですが、おめでたい時に心をこめて何かを贈るという行い自体が重要です。お祝いという何気ない行いですが、人と人との信頼関係を築くきっかけにもなりますのでしっかり選んでお祝いの気持ちを表してみてはいかがでしょうか。

カードで贈るカタログギフト「コンビミニ オリジナルギフト Vert(ヴェール)コース」
コンビ

 

ギフトカード 象印マホービン Argenteコース

ギフトカード 象印マホービン Argenteコース

出典:楽天市場

 

象印のアイテムと交換できるギフトカードです。「炊飯器」、「オーブントースター」、「電動ポット」、「ホットプレート」、「ホームベーカリー」、「食器乾燥機」から選べます。炊飯器であれば30時間保温、IHを用いた高火力での旨味を引き出す炊き方、米の硬さの調節ができます。

トースターはよりトーストの食感にこだわって設計されています。ポットはコーヒーカップ二杯分の量の水を2分で沸騰可能。ホットプレートは深型プレートなので具だくさんのメニューでも調理可能です。食器乾燥機は大容量を乾燥させることができイージーケア。このように日常生活の質をワンランクアップさせてくれるアイテムが揃っています。

また機能面だけではなく、デザインもスタイリッシュですのでヴィジュアル面でも生活に彩りを与えてくれるでしょう。お子様が生まれるとおのずと家庭環境が変化します。このようなタイミングでこの家電をプレゼントすることは、きっと相手も喜んでくれるのではないでしょうか。

ギフトカード 象印マホービン Argenteコース

 

カードで贈るカタログギフト「Luzerne Vert(ヴェール)コース」

カードで贈るカタログギフト「Luzerne Vert(ヴェール)コース」

出典:楽天市場

 

ルザーンの食器と交換できるギフトカードです。ルザーンとはシンガポールの陶磁器ブランドでリッツカールトンなどの高級ホテルで愛用されていたり、シンガポール政府から日本の皇室に送られたりしたことで有名です。

その美しいデザインに加えて、天然粘土鉱物のカオリンを多く含ませ、1300℃もの高温で焼き上げることで、丈夫で傷がつきにくいという性質を持っています。安心してお使いいただけ、長い年月にわたってあなたの食卓を彩ってくれるでしょう。お子様が生まれて、これから始まる新生活にあわせてこのこだわりの食器を贈るというのはとても粋ともいえます。

カードで贈るカタログギフト「Luzerne Vert(ヴェール)コース」

 

全国百貨店共通券

全国百貨店共通券

出典:楽天市場

 

全国どこでも百貨店なら共通で使えるギフトカードです。その数は何と500店舗!老舗の百貨店のお店のものとなると、安心感がありますよね。おむつなどの小物類から洋服や、玩具まで何でも選ぶことができるのでおすすめです。

しかし注意点として、百貨店は必ずしも近くにあるとは限りません。地方だと特にその傾向があります。そのため、まず贈る相手の住む地域に百貨店が近くにあるのか確認しましょう。

 

UCギフトカード

UCギフトカード

出典:楽天市場

 

UCギフトカードも幅広く使えるのでおすすめ。全国百貨店共通券とは違い、百貨店以外にも使えるところが多数あるのがメリットです。

例えば、スーパー・ショッピングモール・ホームセンター・ホテルなど多種多様。また期限も特に設けられていないため、選びたいもの、買いたい場所を吟味する余裕もあります。少し成長してから記念にホテルに使ってもらうのもいいかもしれませんね。

ギフトカードが使用できない店舗もありますが、ネット検索すれば該当店舗がわかるので、購入の検討をする前に一度調べてみましょう。

 

Starbucks スターバックス ギフトカード

ギフトカード

出典:楽天市場

 

スターバックスといえばコーヒーをイメージする方が多いはず。そして妊娠中はカフェインを控えるので、なかなか足を運ぶことが出来なかった人も多いことでしょう。しかし、スターバックスにはフラペチーノがあります。季節限定のフラペチーノを毎月楽しみにしている女性も、少なくないはず。

そんなママにおすすめなのが、スターバックスのギフトカードです。プリペイド式なので、その後も使えます。またデザインも豊富。贈り物として購入すると、ギフトケースもついてきます。メッセージを添えて贈ると喜んでもらえること間違いないでしょう。

スターバックス カード
Starbucks

 

出産祝いのギフトカードの選び方

種類から選ぶ

ギフトカードは大きく分けて3種あります。紙の商品券タイプ、プラスチックのギフトカードタイプ、WEBチケットタイプ、です。どれを贈るかは相手の方の立場や、あなたと相手の方との関係性を考えて選びましょう。

では、この3種について詳しく見ていきます。

 

商品券タイプ

まず商品券タイプについて、こちらが一番ポピュラーで馴染みのある方が多いのではないでしょうか。クレジットカード会社が発行しているもの、百貨店などが発行しているもの、など、幅広く流通しており、プレゼントとして無難です。ですのであなたの上司、目上の方、最近親しくなった方など、仕事で付き合いのある方、失礼な印象を与えたくない方に贈ると良いでしょう。

 

プラスチックカードタイプ

次にプラスチックのカードタイプです。紙のものと比べて小型です。収納の面で便利ですが、プレゼントとして少々華が欠ける印象があります。普段から交流のある友人など親しい関係にある方に贈るのが良いでしょう。

 

Webチケットタイプ

WebチケットタイプはURLに相手がアクセスすることで贈ることができるタイプです。金額設定も自由にでき、郵送の手間がないのでお互い手軽に扱うことができます。ただ、年配の方のようにスマホやPCの操作に慣れていない方には選ばないほうが良いでしょう。

また、クレジット系の商品券は連携している店が多いこともあり、全国の店で使えるという点も嬉しいポイントです。

赤ちゃんが生まれたばかりの時には、必要なものがたくさんありすぐにでもものを揃えたいものです。ドラックストアなどでも使うことができることもあるので、いざという時の助けになるので喜ばれるでしょう。

百貨店やスーパー系の商品券に関しては、まずは高級感を感じられるという点でギフトカードとしては人気です。特にファミリーへのギフトカードに人気があります。衣料品、食品、日用品など、使うことができる商品の幅も広いのでとても喜ばれるでしょう。

百貨店のギフトカードに関しては、少々まとまった額になりますので、予算に応じて多めの額の場合には使用することをおすすめします。しかし、百貨店やスーパー系のギフトカードを送る際に注意が必要なのは、送る相手の近所に百貨店やスーパーなど、該当する店舗があるのかということを確認する必要があります。

近くにショッピングモールや百貨店などがある場合には使うことができ便利ですが、遠すぎる、行くことが難しいなどということになってしまうと、使われない場合や、わざわざ足を運んでもらうということになり少々不便さを感じさせてしまう恐れがあります。

事前に確認できれば安心ですが、これらの点について注意してください。

 

相手の生活スタイル

ギフトカードであれば何でもいいのか、と言われるとそうでもありません。プレゼントを選ぶときには第一に相手のことを考えることが大事です。

例えば、よくイオンや百貨店の実店舗で買い物をされる方にはイオン商品券、全国百貨店共通商品券、などよく利用する店舗のギフトカードを贈ると喜ばれるでしょうし、逆に実店舗で買い物をされない方にはAmazonギフトカードなど通販会社で使えるものを選ぶのが良いでしょう。

また、育児に不安を抱えていると思われる方にはこども商品券を贈ると安心してくれるかもしれません。このように何で相手が喜びそうかを考えることを怠ってはいけません。

 

金額

少額すぎるとプレゼントに相応しくありませんし、高額すぎるとかえって相手に気を遣わせてしまいます。5,000〜10,000円が相場と言われていますので、こちらを基準にして、相手との関係性を加味して金額を決定しましょう。

一般的に、1枚あたり1,000円で揃えるといいと言われています。商品券はお釣りが出ませんので、5,000円〜10,000円程度になるようにすると送る相手も使いやすいです。

 

赤ちゃん用品専門の商品券を贈る

赤ちゃんが生まれると、哺乳瓶を始めオムツやおしりふき、粉ミルクなど必要なものが一気に増えるので出費が多くなります。そんな時に赤ちゃん用品専門の商品券を贈ると喜ばれること間違いなし。すぐに使うときがくるので、ギフトとして人気があります。

赤ちゃん用品のギフトカードには大きく分けて2つの種類があります。1つは、赤ちゃん用品を売っているそれぞれの店舗専門のギフトカード。2つ目は、赤ちゃん用品全般、複数の店で使うことができるギフトカードです。

まず赤ちゃん用品それぞれの店舗専用のギフトカードですが、その対象店舗のみでしか使うことができないので、その店舗に行く必要があります。この店舗専用のギフトカードを贈る際にはその店舗が相手の家の近くにあるのか?出向くことができる距離にあるか?などを確認する必要があります。

2つ目の赤ちゃん用品全般で使えるギフトカードに関しては、店舗の指定がないため、どの店舗でも赤ちゃん用品を購入する際に使うことができます。その店舗に行けなくても近くにある赤ちゃん用品を売っている場所で購入ができるので、こちらのギフトカードの方が手軽でしょう。

ギフトカードを送る相手の家の近くに店舗があるのか確認できればどちらのギフトカードでも問題ありませんが、確認できない場合や、把握できないという場合には後者のどこでも使えるギフトカードを選ぶことをおすすめします。

赤ちゃん用品のギフトカードは、500円からと手軽且つ使い勝手がいい金額から購入することができます。予算に合わせて枚数を調整しましょう。

 

金額の設定の仕方で選ぶ

ギフトカードの金額の設定の仕方には大きく分けて2種類の方法があります。1つは通常の商品券を同じく始めから使用できる金額が決まっている「金額指定」のタイプと、もう1つが購入者が金額を指定してチャージをするという「チャージ」のタイプがあります。

金額指定のタイプは、そのギフトカードを購入する際にその金額分のカード路購入し、チャージタイプのものは金額を指定してその分入金をするというものです。

どちらもコンビニでも購入できるため、手軽に入手でき流のも嬉しいポイントです。時間がなく、ギフトカードを販売している店舗などに出向くことが難しい場合でも、すぐに入手することができるのです。

金額指定と、チャージのタイプのギフトカードは、通常のギフトカードと同じく様々なバリエーションの中から選ぶことができます。

 

相場をチェックする

ギフトカード送る際に考えたいのが金額の相場。ギフトカードとはいえ現金と同じですので、相手のことを考え、気遣いさせない金額で贈るのがベターでしょう。

ここからは、贈る相手それぞれの予算の相場を紹介します。

 

自分の子どもの場合

自分の子どもの家庭にギフトカードを送る場合には、一般的に3〜10万円程度が多いです。他の贈る相手よりもやはり金額は高くなります。ギフトカードのみを贈るだけでも十分ですが、ギフトカードと何か合わせてプレゼントするとさらに喜ばれるでしょう。やはりギフトカードとはいえ現金と変わりませんので、金額が高く気遣いをさせないためにもカードの金額を考慮しながらプレゼントを選ぶのがおすすめです。

プレゼントの予算感はギフトカードの総額にもよります。一般的な金額を超える場合、または上限に近い金額のカードとさらにプレゼントとなると、逆に相手に申し訳なさを感じさせてしまうかもしれません。この場合にはギフトカードの金額設定を少し落とすことをおすすめします。

 

兄弟・姉妹の場合

自分の兄弟や姉妹にギフトカードを送る際の相場金額は1万円〜5万円程度が多いです。兄弟・姉妹の中がよければどのようなギフトカードなら使いやすいかなどを事前に調査してから選ぶのがおすすめ。難しい場合には、普段はなかなかお目にかかれないような少し特別官を感じられるギフトカードを選ぶのもいいですね。

 

甥や姪、いとこの場合

甥や姪、いとこなどに贈る場合には5,000円〜2,000円が相場です。普段と関わりがある際にはこの金額のギフトカードを贈るのがいいですが、そこまで関わりがない・連絡を取らないという場合には5,000円ほどがおすすめです。

また、ギフトカードを贈る人の年齢にもよりますが、社会人としての歴が長くなってくる30代〜という場合には金額を増やすことも検討してみてもいいでしょう。それ以下の若い相手には金額を落としたり、別でプレゼントを用意したりなども検討してみてもいいかもしれません。

 

友人などの場合

友人や知人の場合は、金額は自分との親しさによっても左右します。付き合いが長かったり、仲が良かったり、よく連絡を取っているような関係性の相手ならば3,000円〜5,000円ほどがいいでしょう。あまり親しくはないけれども関わりがあるという場合には、これ以下の金額のギフトカードまたは、プレゼントなどを贈るのもひとつの手です。友人などは特に金額によっては気を使わせてしまう可能性があるので、慎重に金額設定を行うことが大事です。

出産祝いにギフト券を贈るときのマナー

出産祝いにギフトカードを贈る際にも、他の出産祝いのアイテム同様に包装の仕方や渡し方など一般的なマナーは存在します。ギフトカードの包装のマナーについて詳しく紹介していきます。

 

ギフトカードの包装

ギフトカードを贈る際には、御祝儀袋に入れて渡すなど包装して渡すようにしましょう。基本的に、御祝儀袋を出産祝いに使用する際には白が基本となっていますが、今では御祝儀袋も可愛いデザインのものが多くありますので、御祝儀袋のデザインも相手の好みに合わせて選ぶのもおすすめですよ。

 

注意点

注意点としては、黒い帯が入っている御祝儀袋は使わないことです。黒い帯が入っているものは弔辞に使用されるものになりますので、黒い帯が入っている御祝儀袋は辞めましょう。

また、御祝儀袋には中袋が付いています。ギフトカードも現金と同じ扱いになりますので中袋を利用してギフトカードを中袋に入れて包装するようにしましょう。外袋に直接入れるのはNGになりますので注意が必要です。

デパートなどのサービスコーナーで、ギフトカードを購入する際には、出産祝い用に包装をお願いしますと伝えると、出産祝いにふさわしい包装をしてくれます。ギフトカードはデパートなどのサービスコーナーで購入できる他にも、ネットでもギフトカードを購入することができます。ネットで購入する際には、包装や熨斗などをセットで対応してくれるショップもありますので、探してみるのもいいでしょう。

 

熨斗(のし)は付ける

出産祝いはおめでたい慶事になりますので熨斗を付けるようにしましょう。水引きも必要となります。近年では熨斗や水引きが印刷されたものもありますが、地方によってはマナー違反となってしまうこともありますので、印刷されたものではなく立体的な熨斗・水引きを選びましょう。

出産は何度あっても嬉しいおめでたいことなので、水引きは蝶結びを使用するのが一般的となっています。水引きの数は3本・5本・7本のいずれかのもので紅白の水引きを使います。

水引きの数はギフトカードの金額に合わせることもあり、基本的に水引きは紅白となりますが赤ちゃんの性別に合わせて色を変えてあげても問題ありません。黒以外であれば色の指定は特にありませんので、赤ちゃんの性別が分かっている場合は、赤ちゃんの性別にあった可愛い色の水引きを選んであげるのもおすすめですよ。

 

熨斗の表書き

水引きの上には御祝いと記載するのが一般的です。水引きの舌には自分の名前を書きます。自分の名前は、苗字だけでもフルネームでもどちらでも問題ありません。御夫婦で一緒にギフトカードを贈る際には御夫婦連名で記載しても大丈夫ですよ。御夫婦連名で記載する際には、夫の名前をフルネームで右側に記載して、左側に妻の名前を記載します。

 

ラッピングでも大丈夫?

デパートなどのサービスカウンターで購入する場合は、出産祝い用であることを伝えれば、出産祝い用に可愛くラッピングをしてくれます。デパートなどのサービスカウンターの人たちは、ギフト用などのラッピングの知識が豊富なので、間違いがないように質問をすると丁寧に説明をしてくれますし、時代のニーズに合ったサービスを展開していますので、不安な場合はお任せするとキレイにラッピングをしてくれます。

 

ギフト券を渡す時期

ギフトカードに限らず、出産祝いを贈るタイミングも重要になります。親戚・兄弟へ出産祝いを贈る際には一週間以内に贈っても大丈夫です。友人や職場の同僚など、身内以外の人に出産祝いを渡す際には、生後一週間のお七夜から1か月以内が出産祝いを渡す目安となります。

出産後はバタバタしていることがありますので、お母さん・赤ちゃんが落ち着いたのを確認した上で1か月以内に贈るようにしましょう。

しかし、必ずしもお七夜から1か月以内に贈らなければいけないわけではありません。仕事の同僚などの場合は産休を取得していたりタイミングが合わせずらい場合や、諸事情によりお母さん・赤ちゃんが入院している場合などには、相手が落ち着いてから御祝いを贈ってあげましょう。

 

郵送も可

出産祝いは基本的には手渡しをするものですが、御祝いを渡す相手が遠方に住んでいる・お母さんや赤ちゃんの体調が万全ではないなど、直接渡すのが難しい場合は郵送で贈っても大丈夫です。しかし、ギフトカードは現金と同じ扱いになりますので、郵送をする際には現金書留で贈るようにしましょう。メッセージを一言添えて贈ってあげると相手も喜びますよ。

 

使う頻度の高いベビー用品を一緒に贈るのもおすすめ

ギフトカードだけでは少し寂しいかもと感じる人もいるかもしれません。その場合には、使用頻度の高いタオル・下着などの日用品やおしり拭きなどの消耗品を一緒に贈ってあげるのもおすすめです。

タオルや下着などは出産祝いとしても人気が高く、いくつあっても大丈夫です。ただし赤ちゃんの肌は敏感なので、直接肌に触れるタオルや下着などをギフトカードと一緒に贈る際にはコットンなど品質の良いものを選ぶようにしましょう。

毎日使用するおしり拭きなどは、すぐに無くなってしまう上に出費も重なるので贈りものとして意外と喜ばれる人気の出産祝いです。赤ちゃんにとって実用的なアイテムは喜ばれますので、ギフトカードと一緒に何かアイテムを贈りたいときには参考にしてみてください。

 

相手の住まいの施設環境で選ぶ

ギフトカードを選ぶ際には相手の住まいの周辺環境をチェックするのも重要なポイントです。周囲に贈ったギフトカードを使用することができる施設が少ない場合や遠い場合などは、中々遠出することが難しいお母さんにとっては使えるタイミングが見つからず、有効期限があるギフトカードなどは有効期限切れになってしまうこともあります。

相手の住まいの周辺環境を確認して、周辺の施設で使用することができるギフトカードを贈ってあげるのが親切です。また、近年ではネットで使用しようすることができるギフトカードもたくさんありますので、自宅で育児をしながらゆっくりと欲しいアイテムを選んで欲しい時にはネット利用可のギフトカードを選ぶのも1つの方法です。

出産祝いにギフトカードはダメ?

ギフトカードは相手の好みで選んでもらえる上に、かさばらないので贈り物として、とても便利です。しかし、出産祝いにギフトカードはダメ!と思う人もいることはご存知でしょうか。

しかし中にはギフトカードは味気ないと考える人もいます。ギフトカードは金額が推察されやすいうえに、お金をそのまま渡された感覚になる人もいるためです。特に年配の方は、そう認識してしまう人が多いといわれています。

ギフトカードはかさばらず、当たりはずれも少ないので確かに便利ですが、相手によっては不快に感じる人もいるのです。そのため、相手によってギフトカードを贈るかどうかは慎重に考えるようにしましょう。

 

ギフトカードを贈る際の注意点

上記で解説したように人によってはギフトカードを不快に感じる人もいます。しかし贈るからには、当然相手に喜んでほしいですよね。そこで、ギフトカードを贈る際の注意点についてまとめました。

  • 目上の人にギフトカードはNG
  • 贈る人の地域を考える
  • 郵送は現金書留で送る
  • メッセージを添える

それぞれについて詳しくみていきます。

 

目上の人にギフトカードはNG

基本的に目上の人に贈る際はギフトカードはNGです。これはお返しをする際にも言えることです。基本的に出産祝いのお返しは、だいたい頂いた品物の半額程度になるようにします。

しかしギフトカードなどは、金額はすぐにわかってしまうもの。金券や現金と同じ印象を与えかねません。そのため目上の人に出産祝いなどを贈る際や返す際はギフトカードを避け、金額がすぐにはわからない品物にすることがおすすめです。

 

贈る人の地域を考える

贈る人が、どんな地域に住んでいるのかを考えましょう。なぜならギフトカードは使える店舗が様々だからです。

たとえば近くに百貨店がない場合もあるでしょう。そうなると、なかなか使う機会はないですよね?また赤ちゃんを連れて、長距離を移動するのは大変です。近場で簡単に使ってもらえるよう、贈る前に下調べをしておきましょう。

 

郵送は現金書留で送る

郵送で出産祝いを贈る人もいることでしょう。ギフトカードの場合、郵送は現金書留で送るのが無難です。

ギフトカードは金券と同じです。現金と同じ扱いになるので、現金書留で郵送するようにしましょう。

 

メッセージを添える

ギフトカードだけを贈るのではなく、メッセージを一言添えるようにしましょう。なぜならギフトカードだけでは味気ないからです。

また、贈り物よりも何よりも心温まる一言のメッセージが嬉しいものです。慣れない育児に奮闘している赤ちゃんの両親に寄り添うメッセージや赤ちゃんの誕生を祝うメッセージは、これから先かけがえのない思い出となることでしょう。

ギフトカードだけでなく、メッセージを添えることにより、贈る側の気遣いは温かな気持ちが伝わるはずです。

まとめ

今回は出産祝いにおすすめのギフトカードについてご紹介していきました。気になる種類は見つかりましたか?

出産祝いといえばの定番プレゼントはいくつかありますが、最近ではギフトカードも人気プレゼントの1つになりつつあります。

どんな物をプレゼントすれば喜んでもらえるのかわからないときこそ、相手に選んで使ってもらえる、かつ嫌らしくないものを送ることがおすすめです。

出産祝いのプレゼントで何を贈ればいいか迷ったときには、ぜひ今回ご紹介した種類から見つけてみてくださいね。

 

一緒に読まれています

変わったギフトカードはおすすめプレゼント【喜ばれる人気商品券】

男性がもらって嬉しいギフトカードをプレゼント【おすすめ人気商品券】

ギフトカードおすすめランキング【もらって嬉しい種類・女性男性別】

万年筆おすすめ【人気高級ハイブランド・エレガント・プレゼント】

女性に人気おすすめギフト券をプレゼント【おしゃれデザイン商品券】

お金持ちセレブが喜ぶプレゼント【セレブ御用達の人気おすすめギフト】

引っ越し祝いおすすめ人気プレゼント【もらって嬉しいもの・センスの良い】

家庭用アイスクリームメーカーおすすめ【子供でも簡単に作れる人気種類】

妊娠線予防クリームおすすめ【コスパ最強人気市販品・薬局やドラッグストア】

ベビーシャワーもらって嬉しいもの【おすすめ人気プレゼント】

予算3000円で気の利いたプレゼント【おすすめ人気グッズ・女性に喜ばれる】

プリザーブドフラワーギフトおすすめ【枯れない花束は人気プレゼント】

高級ハンドクリームおすすめ【人気ブランド・スキンケアプレゼント】