「高校生にプレゼントを贈りたいけど、何を選べばいいか分からない」「このアイテムで本当に喜んでくれるか不安。」という経験はありませんか?
そのような方におすすめなのがギフトカードです。
高校生に限らず、「使うかどうか分からないものを貰うより、現金のほうが使い道を選ぶことができて助かる。」と感じる方は多いのではないでしょうか。たしかに全く使わないものを貰っても反応に困ってしまいますよね。とはいえ、プレゼントに現金を選ぶのは味気ないと感じる方が多いのも事実です。
そこで登場するのがギフトカード。相手が自由に使い道を決めることができますし、デザインも華やかになっているものが多いので、プレゼントに最適です。
今回はギフトカードの選び方や、おすすめのギフトカードを紹介していますので、ぜひ最後までご覧になってみてください。
高校生に喜ばれるおすすめ人気ギフトカードの種類
「姪っ子が高校に入学したから、ギフトカードを贈りたいと思ったけど何がいいかな?」「高校生におすすめのギフトカードってどんなもの?それとも高校生にギフトカードは早い?」なんて思っていませんか。
高校生にもなると、自分の趣味や好みが明確に確立しています。何より思春期まっさかり。不要なものを贈っても喜んでもらえません。
そこで汎用性の広いギフトカードがおすすめ。自分で好きなものを選ぶ楽しさもあります。
今回は、そんな高校生におすすめのギフトカードについて紹介していきます。
お取り寄せグルメチケット 富士宮やきそばと浜松餃子

出典:楽天市場
全国的に有名な静岡のB級グルメ、富士宮焼きそば、浜松餃子と交換できるギフトカードです。内容としては、富士宮やきそば約200g×3食(だし粉付)、浜松餃子15個×2(タレ付)となっています。
高校生であれば地方のグルメに精通している方も少ないでしょう。その地方グルメを好きな時に食べてもらえるのはプレゼントを貰う高校生にとっても、その家族の方にとっても嬉しいこと間違いなしです。
また温めるだけで食べることができるので弁当や夜食にもぴったりなのでスポーツをしている方、受験生へのプレゼントにぴったりです。
5,000円券 JTBナイスギフト JCBギフトカード

出典:楽天市場
JTBの商品券。1,000円のものと5,000円のもの、2種類あるということ、全国100万店以上の加盟店で使えるということ、有効期限がないということが特徴です。全国のデパート、百貨店、ショッピングモール、スーパーマーケットでの買い物や食事に利用できることはもちろん、ホテルなどでも使用できる場合があるので本当に幅広く利用できます。次に有効期限がないので、貰う相手はいつでも利用できるので、「早く使わなくては」という思いをさせることはありません。
こちらは全国のJTB店舗で買うことができるのはもちろん、ネットでもお求めいただけるのであなたの状況に合った最適な購入方法が用意されています。ここではインターネットで買うことをおすすめします。24時間365日いつでもどこからでも買うことができ、インターネット購入限定のオリジナルラッピング、直接プレゼントする方へ郵送することができる、という3つのメリットがあるからです。

VJAギフトカード 5,000円券 三井住友カード

出典:楽天市場
三井住友銀行が発行しているギフトカードです。メガバンクが発行していて失敗することはないという安心感があるので、プレゼント選びに悩んでいるあなたはとりあえずこのギフトカードがおすすめです。
全国共通商品券では百貨店はもちろん、大手スーパー、ショッピングセンター、専門店、レストラン、ホテルといった様々な店舗で使うことができ大変便利です。1,000円と5,000円の2種類があり、自由に組み合わせて希望する金額を設定することができます。またのし紙の用意もあり、包装も紙ケースか、桐箱か、選ぶことができプレゼントにふさわしい装いにできるというありがたいサービス付きです。

ポイント型ギフトカード MemoriCA メモリカ

出典:楽天市場
メモリカは送り主があらかじめ決定したポイントに応じて送り先が専用サイトから欲しい商品を選んで交換できるというシステムのギフトカードです。
このカードの特徴は使用できるポイントの範囲内であればいくつでも商品と交換できるということ、複数のカードがあれば合算して商品と交換できるということ、ポイントが足りない場合は不足分をクレジットカードで追加すれば商品と交換できるということ、この3つです。商品選びの融通が利きやすいので高校生の欲しいものはたいてい手に入るかと思います。
プレゼントにギフトカードは味気ないと思っているあなた、このカードはデザインをカスタマイズすることができるので、あなたが真剣に選んだという気持ちも十分に伝えることができます!

ハーゲンダッツ ギフト券

出典:楽天市場
言わずと知れたお家スイーツの王様、「ハーゲンダッツ」。どんな商品とも交換できるタイプのギフトカードを送ることに抵抗のある方におすすめです。内容としては、「バニラ」、「クッキー&クリーム」、「ストロベリー」、「ショコラ ラム」、「グリーンティー」となっており、人気の高いアイスを楽しむことができます。
ハーゲンダッツは日常的に食べるもの、というよりは何かの記念日や良いことがあった日に食べることの方が多い高級アイスです。そのようなアイスを日頃から食べている高校生は少ないはず!そのため、プレゼントにもぴったりです。特にスイーツ好きの女子高生にはおすすめのプレゼントです。

ギフトカード 松坂牛 グルメ

出典:楽天市場
松坂牛と交換できるギフトカードです。内容としては、①松阪牛切り落とし250g + 松阪牛コロッケ60g×5個②松阪牛モモステーキ100g + 松阪牛コロッケ60g×10個③牛もつ鍋セット3〜4人前 + 松阪牛ハンバーグ150g×2個④松阪牛角切りステーキ100g×2個 + 松阪牛コロッケ60g×5個の4パターンから選ぶことができます。
高校生が普段口にすることの少ない松坂牛。入学祝いや合格祝いに最適です。ボリュームもしっかりしているので、例えば食べ盛りの男子でも満足することでしょう。お知り合いに男子高校生がいる方におすすめです。

選べる銀座千疋屋スイーツギフト券 お取り寄せグルメチケット 3種チョイス

出典:楽天市場
銀座千疋屋スイーツ3種から選べるギフトカードです。銀座千疋屋オリジナルモンブラン、銀座千疋屋スイーツオリジナルのフルーツソースをサンドしたミルフィーユアイス、ストロベリー・レモン・アップルティー・レーズン・ピスタチオ・チョコ味各5個入ったクッキーから選べます。銀座千疋屋スイーツは特にフルーツの扱いに長けていますのでフルーツ系のスイーツがおすすめです。
高校生であれば本格スイーツに馴染みがない方が多いことでしょう。だからこそ、特別な贈り物としておすすめです。インスタ映えもしやすいおしゃれなスイーツも豊富なので、流行に敏感な高校生へのプレゼントにもぴったりです。

QUOカード/クオカード

出典:楽天市場
高校生におすすめのギフトカードといえば、クオカードです。クオカードは幅広い場所で使用が可能。たとえば、コンビニ・本屋・ドラッグストア・カフェ・ファミレスなど多岐にわたります。
クオカード対象のお店は、レジなどにクオカードのステッカーが貼ってあるので一目でわかるはずです。また入学祝いなどで贈る場合は、参考書などにあてることもできるので、ご両親としても安心ですよね。
クオカードは、500円から10,000円まで幅広い金額があり、ちょっとしたお祝いなどにも手軽に遅れるプレゼントとしておすすめ。デザインもよく知られているオーソドックスなものから、花やキャラクター、動物、メッセージつきのものなど豊富です。贈り相手のことを思って、デザインを選ぶのも楽しいですよね。
スターバックスカード

出典:楽天市場
スターバックスのカードも高校生に贈るギフトカードとしておすすめです。「高校生にコーヒー?」と思うかもしれませんが、スターバックスといえばフラペチーノ。女の子の中には、季節限定は絶対外さないという人も多いことでしょう。そんな子におすすめなのが、このスターバックスのカードです。
スターバックスのカードは、たくさんのデザインがあります。その年限定や季節限定のものなどもあり、カードを見るだけでテンションあがること間違いなし。今年は20年ぶりにダルマのデザインも復活するとのことなので、おすすめです。
さらにスターバックスカードはプリペイド式です。残高がなくなれば再度チャージすれば同じカードが使用できるため、長く愛用してもらえます。


Apple Gift Card

出典:楽天市場
高校生だとアップルカードもおすすめです。ただし贈りたい相手が、iPhoneを愛用しているのかどうかは、必ず確認しましょう。iPhone以外のスマートフォンを愛用している場合、贈っても使えず、意味がなくなってしまいます。iPhone以外の人の場合は、Google Payがおすすめです。
こういったカードがなぜ贈り物としていいのか、その理由は汎用性にあります。ゲーム・音楽・電子書籍・映画など、Appleユーザーであれば様々なサービスを利用することが可能です。
また高校生であれば、スマートフォンを持っているのは当たり前に持っています。中学生とかであれば、両親の許可が必要だったり、保護者の目を盗んでといったことが心配だったりしますが、高校生にもなれば安心して贈り物に選ぶことができます。


高校生に喜ばれるギフトカードの選び方
ギフトカードのタイプ
ギフトカードには、特定の商品とだけ交換できるものと、設定された金額、ポイント内であれば好きな商品と交換できるものがあります。送り先の人の好みや欲しがっているものが明確なのであれば前者のタイプを選ぶとよいでしょう。交換できる商品が限られている分、よりプレゼントにギフトカードを贈ることに抵抗のある方でも問題ないはずです。
相手の好みが今ひとつ把握できていない場合には後者のタイプがおすすめ。相手が喜んでくれないとプレゼントの意味がないので、無理に商品を限定せず、無難で融通の利くギフトカードを贈るのがおすすめです。
生活スタイル
ギフトカードであれば何でもいいのか、と言われるとそうでもありません。プレゼントを選ぶときには第一に相手のことを考えることが大事です。
例えば、よくイオンや百貨店など実店舗で買い物をされる高校生にはイオン商品券、全国百貨店共通商品券、などよく利用する店舗のギフトカードを贈ると喜ばれるでしょうし、逆に実店舗で買い物をされない場合はAmazonギフトカードなど通販会社で使えるものを選ぶのが良いでしょう。
このように高校生が日常生活の中で自然に使うことが出来るようなギフトカードを選ぶと贈った相手も喜んでくれるでしょう。
金額
高校生とはいえ少額すぎるとプレゼントに相応しくありませんし、逆に高額すぎると高校生には分不相応な気がします。相手は高校生なので5,000〜10,000円あたりが妥当かと思われますので、こちらを基準にして、相手との関係性を加味して金額を決定しましょう。
ギフトカードを贈る際の注意点
入学祝いや卒業祝いなど、高校生に贈り物を贈る機会もあることでしょう。しかし年代が違うと、どんなものを贈ったらいいのかと迷いますよね。
そんなときにおすすめなのがギフトカードです。しかし高校生だからこそ注意しなければならないポイントがあります。ここからは、その注意点をご紹介していきます。
金額に注意
高校生だからこそ贈るギフトカードの金額には注意しましょう。あまり高額になってはいけません。
ちなみに親戚や友人の子に贈り物を贈る際の相場は、5,000円~10,000円ほど。あまり高額なギフトカードを贈ってしまうと、贈られた相手もその両親も気後れしてしまう可能性もあります。少額になりすぎず、高額になりすぎない金額にしましょう。
入学祝いの場合は贈る時期に注意
贈りも物を贈る際は、何かお祝い事があったときですよね。高校生となると、入学祝いなどが多いのではないでしょうか。
しかし、入学祝いの贈り物の際は贈る時期に気をつけましょう。なぜなら、合否の時期はそれぞれだから。
県や私立なのかでも、時期はかわってきます。中には卒業式までに、合否が出ていない学生もいます。そんな状況で贈り物を贈ってしまうと、逆にナーバスになりかねません。
また残念ながら、必ずしも第一希望に合格するわけではありません。第二・第三希望が合格し、入学が決まったとしても、すぐに気持ちを切り替えることは難しいでしょう。そういった場合も、合格したからといってすぐに贈り物を贈るのではなく、少し時間をおいて贈り物を贈るようにしましょう。
ギフトカードの種類に注意
高校生に贈る場合、よりギフトカードの種類には注意。たとえば、高価なもの・好みではないもの・両親への配慮です。上記で解説した通り、高価なものは贈られた相手やその両親が気後れしてしまう可能性があります。また高価=喜んでもらえるとは限りません。
高校生などは可愛いものやかっこいいものが、好きな場合が多いです。そのため、大人のように高級食材に喜ばない場合もあります。また調理は結局、両親になってしまい、手間をかけさせてしまうこともあるでしょう。そのため高校生にギフトカードを贈る際は汎用性の広いものか、その子の好みのものを贈りましょう。
高校生にこそギフトカードがおすすめの理由
実は高校生にこそギフトカードがおすすめです。理由としては、好きなものを好きなタイミングで購入できるから。
また年代が違うと、好みの物が全くわからないという場合もあることでしょう。そんなときこそ、広く使う場所があるギフトカードがおすすめです。
ギフトカードはあらかじめ使える範囲や金額が決まっています。そのため、どれにしようかと選ぶ楽しみや、「この金額なら○○と××が買える」など、自分で考えて購入することができ、一種の社会勉強にも繋がります。ぜひとも高校生への贈り物にギフトカードを検討してみてください。
まとめ
今回は高校生がもらって嬉しいギフトカードについてご紹介していきました。気になる種類は見つかりましたか?
高校生という多感な時期の子供に選ぶプレゼントはとても難しいことでしょう。トレンドのものであれば喜んでもらえることでしょうが、流行りとは異なるアイテムを贈ると使ってもらえない可能性も出てきます。
そんなリスクを避けるためにも、ギフトカードという相手が自由に使えるものを送るのがベターです。プレゼント選び迷ったときにはぜひ、今回ご紹介したギフトカードから選んでみてくださいね。
一緒に読まれています
出産祝いのギフトカードおすすめ7選【バースデイ・人気ギフト券】
変わったギフトカードはおすすめプレゼント【喜ばれる人気商品券】
男性がもらって嬉しいギフトカードをプレゼント【おすすめ人気商品券】
ギフトカードおすすめランキング【もらって嬉しい種類・女性男性別】
万年筆おすすめ【人気高級ハイブランド・エレガント・プレゼント】
女性に人気おすすめギフト券をプレゼント【おしゃれデザイン商品券】
プリザーブドフラワーギフトおすすめ【枯れない花束は人気プレゼント】
お金持ちセレブが喜ぶプレゼント【セレブ御用達の人気おすすめギフト】