アンクレットには、おまじない(ジンクス)があるのは知っていますか?
主に男性から女性へと贈られるプレゼント「アンクレット」。このアンクレットには、とある”おまじない”の効果があるとされています。
なんでも、このおまじないは付け方によって、意味が違ってくるとされています。そしてこの効果を知ると、男性からプレゼントとしてアンクレットを贈られた意味の真意を知ることになるでしょう。
「知らなかった?もらって怖いプレゼントのことを!」実は…それがアンクレットだった…?
ということで今回は、アンクレットのプレゼントの意味についてスポットを当てていきましょう。あなたがもらったアンクレットに隠された意味を知る覚悟は良いですか?
人気コンテンツの目次
- アンクレットの起源・由来を知ってみよう!知ると怖い知識!
- 歴史から分かる、足首のアクセサリーの意味とは?
- アンクレットに隠された意味が怖い…?
- 昔の怖い意味は最近のおしゃれタトゥーと同じ
- メンズ(男性)からプレゼントでアンクレットをもらうと少し怖いかもしれない
- アンクレットの起源は忘れても良い…かもしれない
- 実は、アンクレットの起源は諸説あった
- 怖い意味以外のアンクレットの起源とは?
- 歴史から見る足の重要性について
- アンクレットの意味は左右のつける位置や色で違う?
- アンクレットを左足につける意味・おまじない
- 付き合っている相手がいる時は左足につけよう
- アンクレットを右足につける意味・おまじない
- アンクレットを右足に着ける意味について
- まとめ
アンクレットの起源・由来を知ってみよう!知ると怖い知識!

アンクレットという足首につけるアクセサリーは、ちゃんと理由があって作られました。全てのアクセサリーには、当然のごとく起源があるのです。
そして、この起源を知るためには、古代エジプト時代の歴史を知る必要があります。
歴史から分かる、足首のアクセサリーの意味とは?
古代エジプト時代には、奴隷たちの足首には鉄環という物が装着されていました。これは奴隷の身体的な自由を奪う目的がありました。
しかし、この意味以外にも別の意味がありました。それは体の自由を奪うための足首の拘束、だけじゃない特別な意味が…。
悪いことを連想させる足首のアクセサリーですが、本当の良い意味はどうなのでしょうか…。気になる意味について見ていきましょう。
一緒に読まれています |
アンクレットに隠された意味が怖い…?
足に鉄環を装着することは、当然ですが身体的な自由が奪われます。でも奴隷に鉄環をつける意味はそれだけではなく、実は・・・”所有権を証明する”目的もあったのです。
足首についた鉄環の形により、どこの家の奴隷なのかハッキリとわかるようになっていたということです。
現在では、ファッションアイテムとして人気のあるアンクレットですが、歴史的な背景を知ると少し恐ろしいものを感じます。
しかし、この話(起源・由来)は、数千年以上前の話なので、現在では全く関係ないと判断していいでしょう。
昔の怖い意味は最近のおしゃれタトゥーと同じ
歴史に見る怖い意味はアンクレットだけではありません。とてもわかりやすいところで言うと、現在でタトゥーが同じのような感じです。
罪人の証拠として、刑罰の意味として入れられた刺青も、現在ではファッション・オシャレの1つになっています。これと同じなのです。
ということで、アクセサリーの起源は純粋にファッションから始まったものも多くありますが、アンクレットは珍しく怖いところが起源だったのでした。
メンズ(男性)からプレゼントでアンクレットをもらうと少し怖いかもしれない

今では純粋なファッションアイテムであるアンクレットですが、男性(メンズ)からアンクレットをプレゼントされると、ちょっと怖いと感じることってありませんか?恐らく、相手の男性は純粋なプレゼントとして贈ってくれているのでしょうが、身につけるアクセサリーは別の意味を女性は感じてしまうと思うのです。
というのも、友人男性・彼氏などからアンクレットをもらうと、”自分のものだ!”という証明をしていることと同じに感じてしまうからです。なのでプレゼントを貰うことに関しては、嬉しいのは嬉しいですが、隠されたメッセージがあるように感じてしまうということなのです。
アンクレットの起源は忘れても良い…かもしれない
まぁ、現在の男性でアンクレットの起源を知っている人はどれくらいいるのかわかりませんが、もし・・・知っていたら・・・。
ということが、一部のところで話題になっていたので紹介させていただきました。
この怖い意味に関しては、きっと知っている人はほとんどいないでしょう。純粋にオシャレなアイテムとしてプレゼントしている人が99.9%だと思います。だからこそ、あまり深く考える必要はないですよ。
一緒に読まれています |
実は、アンクレットの起源は諸説あった

さて、少し怖い話をしてきましたが、次はアンクレットの起源について見ていきましょう。
アンクレットの起源は1つだけではなく、実はいくつかあるのです。それは別に怖い意味だけじゃないのです。
怖い意味以外のアンクレットの起源とは?
アンクレットの怖くない説では、「魔除け」として足首につけられていたという説があります。
というのも、ブレスレットやネックレスなどのアクセサリーは、”悪いものが体に入ってこないように”と、お守りの役割としてつけられていたのです。
歴史から見る足の重要性について
古代エジプト王朝の時代には、医療は発達していませんでした。そのため、病気になってもその原因がわからなかったのです。
なので、病気(悪いもの)は、体の外から中に入ってくるものだと信じられていました。そのためのお守りとしてアクセサリーがあったのです。
特に足首に関しては、地面に近いためアンクレットは魔除けの意味を込めて使用されていました。これらの説が、アンクレットの起源・由来だとされているのでした。
アンクレットの意味は左右のつける位置や色で違う?
アンクレットを左足につける意味・おまじない
アンクレットのおまじないに関してですが、実はこれはアンクレットの起源と似ています。
というのも、アンクレットを”左足につける”と、「恋人がいる」・「婚約・結婚している」という意味になるのです。なので、起源である「誰かの所有物である」という意味と同じになっているのです。
付き合っている相手がいる時は左足につけよう
現在交際している異性がいるのなら、「自分は交際相手・結婚相手がいる」と証明するために、ぜひ左足につけましょう。
しかし、交際相手がいない場合には、アンクレットを左足につけるのは禁物です。もし、左足につけていると自分から素敵な出会いを遠ざけることになるかもしれませんよ。
一緒に読まれています |
アンクレットを右足につける意味・おまじない
アンクレットを”右足につける”と、「私は独り身」という意味があります。これは男女問わず、同じ意味だとされているので、独身の男女は右足につけることを意識しましょう。
ただ、既婚者の場合は、右足につけることは注意が必要です。というのも逆に恋人を募集していることになるためです。浮気しようと自分からアピールしているのかと交際相手に勘違いされるので注意してください!
アンクレットを右足に着ける意味について
さて、右足にアンクレットをつけることに関してですが、これには”別の意味のおまじない”があるとされています。
その意味は、「自分の望む力をより高める」というものです。これは自分の願いを叶える効果があるということですね。
なので、もし今何か叶えたいものがある人は、ぜひ右足にアンクレットをつけてみてください。おまじないの効果で願望が叶うかもしれませんよ。
まとめ
アンクレットの起源やおまじないを調べてみると、本当にいろんな説がありました。
上記で紹介した「所有物である」・「魔除け」という意味の他にも、色んな説がありました。なんでも、「娼婦である」という説もあったりします。これは文化や地域によって、アンクレットの意味が違ってくるためにこうなっています。
また、ペアでアンクレットをつけると来世もペアになれるというジンクスもあったりしますので面白いです。
永遠の愛の証としてペアでアンクレットをつけるカップルもいそうですから、ラブラブのカップルはぜひ一緒につけてみてくださいね。
一緒に読まれています |