春は希望に満ち溢れた季節ということで、これから新生活を控えている、迎えるという人も多いのではないでしょうか?
入学の準備は本人だけで親を始めとする周りも大変で、いろいろ買ったりするものも多く、お金がかかる時期でもあります。
そんな入学を控えた学生、親にとって本当に助かる入学祝いですが、一体どれくらいが相場なのでしょうか?
年齢や関係性によって相場金額は変わってきますので、細かいことを知らない人は多いと思いますので今回知っていきましょう。
ということで今回は、孫や甥、姪の高校入学祝いの相場金額について紹介していきます。
気になる高校の入学祝いの相場を知っておきましょう。
人気コンテンツの目次
高校入学祝いの相場金額はどれくらい?孫や甥、姪のプレゼント予算を知ろう
孫の場合は3万円から5万円が相場

孫への高校入学祝いは、3万円から5万円が相場となっています。
高校入学ともなれば大人に大きく近づき、また必要なものも増えて出費も多くなります。
ということなので、おじいちゃんおばあちゃんからすれば「なるべく多く渡したい」という気持ちもあるはずです。
ですが、まだまだ中学を卒業したばかりということで、あまり大金を渡すというのは教育上よくないこともあります。
高校の卒業祝い、または大学の入学祝い、就職祝いで、運転免許や車の購入費用の足しに奮発するという場合が多いので、それまでとっておきましょう。
ということで、高校入学祝いは3万円から5万円にしておくのがオススメです。
甥、姪の場合は1万円から3万円が相場
甥、姪への高校入学祝いは、1万円から3万円が相場となっています。
小学生や中学生のころと違って大きく大人に近づいたということで金額が上がっています。
また必要なもの・欲しいものの金額も上がり、色々とお金もかかる年頃ということを考えると、1万円以下では少ないと感じる人が多いのが事実です。
なので、高校入学祝いは最低ラインとして1万円と考えておくのがベストです。
ただし注意しておきたいことも!
ですが甥、姪の場合は、その関係や距離感もその家庭によってさまざまでしょう。
ということで、頻繁に会ったりするというのであれば3万円でもいいですし、あまり会うことがないという場合であれば1万円でも問題ありません。
おじいちゃんおばあちゃんがいくら渡すかということも考えつつ、おじいちゃんおばあちゃんの顔を立てるという意味でも、おじいちゃんおばあちゃんの入学祝いの金額を上回らないように注意してください。
高校入学祝いを渡す注意点!失敗しないために事前に予習しておこう
ご祝儀袋の蝶々結びのものを選ぶ

ご祝儀袋の水引は、蝶々結びのものを選ぶようにしてください。
蝶々結びの水引きは何回も結べるということから、何回あってもいい入学祝いや出産祝いなどで使われます。
逆に結び切りは結婚式や快気祝いなどで使われるので、マナー違反とならないようにしっかりと選んでください。
新札を包むのがマナー
入学祝いなどのおめでたい場面では、必ず新札を使うのがマナーです。
やはりこういったおめでたい場面では、誰かが使ったボロボロなお札は不向きです。
なので、事前に新札を準備しておくようにしましょう。
お札の向きは表向きに入れる

ご祝儀袋にお札を入れるとき、お札の肖像画の顔がご祝儀袋の表面にくるように入れるのがマナーです。
必ずお札を入れるときは、確認するようにしてください。
表書きはしっかりと書く!
表書きですが、「小学校、中学校の入学祝い、卒業祝い」では、難しい漢字は相手に伝わらない可能性がありました。
だから、崩して書くという場合も多かったのが事実です。
ですが、高校の入学祝いともなれば、これから大人になるにつれて正しいマナーを身に付けて行く必要があるという意味でも、しっかりと表書きを
- 「入学御祝」
- 「祝御入学」
という風に書くことをおすすめします。
金額は偶数でも大丈夫
例えば、「中学の入学祝いで1万円渡したから、高校の入学祝いには金額を増やしたいけど、3万円は少し上げすぎな気がする」など、金額をいくらにするか悩んでしまうこともあると思います。
「結婚式では偶数は避けた方がいい」と言われていることもあり、入学式でも金額を奇数にしがちです。
ですが、入学式の場合は金額の偶数、奇数は気にする必要がなく、2万円、6万円などの偶数でも大丈夫。
ちなみに結婚式で偶数が良くないと言われているのは、「偶数は割り切れる数字=結婚には向かない」という理由があるからです。
ですので、入学祝いでは全く気にする必要がないのです。
4万円、9万円は縁起が悪いので避ける

入学祝いでは金額が偶数、機数でも気にする必要はありません。
ですが日本では4という数字が死を、9という数字が苦しいという言葉を連想させるので、縁起が悪いと言われています。
なので、おめでたい入学祝いには、4万円、9万円という金額は避けるようにしてください。
やっぱり印象が悪いことは、お互いのためによくありませんからね。
入学祝いのプレゼントは一緒に選ぶのが無難
高校の入学の時期と言えば思春期真っ盛りということで、自分の持ち物やファッションなどにもこだわりが強くなり、プレゼント選びが難しくなります。
現金ではなく物で入学祝いをしたいという場合は、一緒に選びに行くか、事前に欲しいものを聞いておくのが無難です。
でないと、せっかくプレゼントしても喜んでもらえないばかりか、ゴミ扱いされてしまいますからね。
モノでのプレゼントは結構シビアなので注意しておきましょう。
ギフトカードや商品券もおすすめ

「入学祝いとして高校生活で必要なものを買ってほしい」という気持ちもある中、やはり現金を渡してしまうと心配なのが「無駄遣い」。
実際に入学祝いを本人に渡してゲームを買ってしまったなど、思っていたのと違った使い道をしていたなんてこともあり得ます。
そういった無駄遣いを防ぐ方法がギフトカードや商品券です。
これらのプレゼントだと使い方をしっかり考えて使う傾向があるので、無駄使いをしなくなる可能性が高いのです。
・ギフトカード
ということで、現金を渡すのが心配な人にはギフトカードや商品券がおすすめです。
記念品を贈りたい場合におすすめのプレゼント
オーダーメイド 腕時計

特別な時のプレゼントなら、オーダーメイドは外せません。オーダーメイドであることから世界に1つだけのアイテムになりますし、また、明らかな「あなたの為に!」という想いも伝わりますからね。
そして、オーダーメイド腕時計だからこそ、特別なプレゼントになる要素があります。
それが「メッセージの刻印」。「おめでとう」という気持ちをメッセージに刻印できるんです。
今後のずっと使っていける実用的なプレゼントでありながら、さらには気持ちまで刻印できるなんて、誰もが“もらって嬉しいプレゼント”であることは間違いありません。
実際、あなた自身が卒業の時に「オーダーメイド腕時計」をもらったら、どんな気持ちになるでしょうか。記念品としてずっと飾っておきたいものでもありますし、世界で1番幸せな人間だと実感しますよね。
他ブランドの腕時計だと相手の好みもありますので、選ぶのが難しいことでしょう。
しかし、オーダーメイドならデザインはどんなものでも喜んでくれます。実際に使わなくても飾っておきたい記念品になるので、失敗しないプレゼントになるのです。
ルノータスというオーダーメイドブランドならば、17,800円からカスタマイズできますし、20万通り以上のデザインが作れます。
メッセージの刻印はもちろん、誕生石などの装飾も何でも出来ますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
中学校を卒業してすぐに高校の入学が始まります。
なので、卒業祝いと入学祝いを一緒にして渡す場合もあるでしょう。
ただ、もらう側としてはやっぱり卒業祝いと入学祝いは別で欲しいと思っています。
この気持ちを汲み取ってあげて、どちらかのお祝いには現金をプレゼントして、一方では物のプレゼントをしてみるのも1つの方法です。
せっかくプレゼントするんですから、喜んでほしいですからね!
最高の笑顔をお返しにもらうためにも、ぜひ喜んでもらえるものをプレゼントしてください。
▼こちらの記事も併せて読まれています▼
大人の男性の財布は世界最高級のハイブランドをプレゼント!モテるおしゃれメンズは本物志向だ
オーダーメイド腕時計で世界に1つだけのデザインを作ろう!20万通り以上のデザインが自由自在に作れちゃう
足の臭いは市販商品の消臭クリームで消す!悩んでいる女性と男性は必見