高級梅酒おすすめ人気11選【プレゼント・人気市販品の選び方】

高級梅酒おすすめ人気【プレゼント・人気市販品の選び方】

当記事はプロモーションを含んでいます。しかし、紹介商品は本当におすすめであるモノのみを厳選してご紹介しています。

梅酒は甘くて苦手、どれを飲んでも同じと思っている人もいますが、実はベースのお酒によりいろいろな種類があり甘口だけではなく辛口もあるのです。

梅酒は古くから薬用酒としても飲まれてきた体によい飲み物でもあります。お世話になった方へのお礼に、お酒をたしなむ大切な方へのプレゼントに、普段自分ではあまり手にしないような、少し高級な梅酒を選んでみませんか?

ただ、一口に梅酒といっても様々な特徴があり、知れば知るほど奥が深くどんなものを選べばよいのかよく分からないというあなたに、今回はプレゼントにも喜ばれるおすすめの高級梅酒をご紹介します。

 

ご紹介する高級梅酒一覧
  • サントリー 山崎蒸溜所貯蔵 焙煎樽熟成梅酒 リッチアンバー
  • チョーヤ梅酒 ザ・チョーヤ Gold Edition ゴールドエディション
  • おおやま夢工房 ゆめひびき 樽仕込み
  • 東光 吟醸梅酒
  • 萬歳楽 加賀梅酒
  • 菊正宗 古城梅酒 原酒
  • ちえびじん 紅茶梅酒
  • 熟成梅酒 3年熟成 幻の梅酒・熊野伝説
  • 沢の鶴 1996年 古酒仕込み梅酒
  • BENICHU38° 無糖の梅酒
  • 五代庵 原酒梅酒

 

misato

筆者・監修担当プロフィール:misato

カフェ巡りが大好き。趣味を楽しみながらも、オシャレ・美容・ダイエットのコツを研究中。

贈る側も貰う側も喜んで貰えるものを選びたいタイプ。プレゼントを購入する際は、種類豊富なジャンルの中から、商品の特徴・こだわりをくまなくチェックして選んで購入する、こだわりマニア。ハイブランドからマイナーブランドまで、こだわりの商品を吟味して紹介します。

 

記事の執筆・編集担当プロフィール:LUCK運営

累計800万人ものユーザーが訪れたおすすめ情報メディア・LUCKの編集部。世にあふれる情報を整理し、あらゆる人気おすすめを紹介していきます。選択するという手間を少しでも省き、解決へのお手伝いします。

 

高級梅酒の選び方

ベースのお酒の種類で選ぶ

中島醸造 小左衛門 純米梅酒

出典:楽天

 

梅酒を漬け込むお酒は大きく分けてホワイトリカー・日本酒・本格焼酎・ブランデーの4種類あります。ホワイトリカーは、無色透明で香りやクセが無いため、果実酒によく使われます。雑味のな い、さっぱりとした味が特徴。どんな飲み方にも合い、ソーダ割や水割りなどにして食事のお供にするのがおすすめです。

日本酒は他の酒類に比べるとアルコール度数はやや低めです。日本酒本来のふくよかな香り、優しい甘さと口当たりが楽しめます。まろやかで繊細な味わいのものが多いので、ストレートで食前酒として飲むと、その味わいを最大限に楽しむことができます。

本格焼酎は麦焼酎・米焼酎・芋焼酎・泡盛、とそれぞれに個性的な香りと味わいです。梅酒になることで、その個性が少し和らぎ飲みやすくなりますブランデーは芳醇な香りと深いコク、上品な甘みが特徴です。どんな飲み方でも合いますが、食後酒として、ロックやストレートで飲むのがおすすめです。

 

梅の種類・希少性で選ぶ

プラムトニック梅申(ばいしん)

出典:楽天

 

梅酒に使われている梅にはいくつか種類があります。高級梅酒には、漬け込みの難しい完熟梅を使ったものや、産地が限られている高級品種を使っているものもあります。

よく知られている紀州南高梅は高級品種のトップバッターですが、その中でも太陽が当たることで紅くなった「紅(べに)南高梅」を使ったものは、特に希少価値が高いです。産地限定で栽培から漬け込み、ビン詰めまでの工程を一貫して管理している醸造所もあり、贈り物にするなら品質管理の上からも安心して選ぶことができます。

また、熟成期間が長いものは、よりまろやかでアルコールがとがっていない飲み口の良いお酒になりますが、出荷までの時間がかかるため、生産数が少なくなり商品価値も上がります。贈り物にするならベースとなるお酒や、生産本数が限られている希少性の高いものから選んでみるのもよいですし、贅沢に金箔をあしらったものや、豪華なギフトボックス入りなど、特別感の強いものを選ぶのもおすすめです。

 

容器で選ぶ

 悠久の梅雫PREMIUM

出典:楽天

 

梅酒を選ぶ際には容器のチェックもしましょう。定番は瓶と紙パックです。瓶は長期保存できるのが特徴です。空気に触れにくく香りや風味が劣化しにくいです。紙パックは長期保存ができず、何日も置いておくと香りや風味が劣化しやすいので早めに飲み切る必要があります。

 

黒砂糖・ハチミツなどブレンドもので選ぶ

樽仕込 高級梅酒ゆめひびき

出典:楽天

 

梅酒の糖分として、氷砂糖や黒砂糖、ハチミツなどを使う場合があります。なかでも一般的に使われるのが氷砂糖です。原料を黒砂糖やハチミツに変えることで、独特のコクや甘みが生まれます。

また、すりおろした梅の果肉を加えたものはデザート感覚で楽しめるので人気です。他にも、緑茶・紅茶・赤紫蘇・ゆずをブレンドしたものもあり種類が豊富です。

 

普段のお酒の飲み方に合わせて選ぶ

大吟醸古酒造り梅酒

出典:楽天

 

ロック・水割り・ソーダ割りなど、普段のお酒の飲み方に合わせて選ぶのもひとつの方法になります。普段、水割りをたしなむ方であれば、梅酒の味を損ないにくく、味のしっかりしているブランデーベースがおすすめです。

ソーダ割りを好んで飲む方は、炭酸と相性のよい、甘めの梅酒がぴったりです。食中酒として、料理を引き立てるのも魅力の1つになります。

ウイスキーおすすめ人気銘柄【初心者も飲みやすいメーカーボトル】

ウイスキーおすすめ人気銘柄10選【初心者も飲みやすいメーカーボトル】

2023.10.28
白ワインおすすめ人気【初心者も飲みやすい美味しい種類】

白ワインおすすめ人気10選【初心者も飲みやすい美味しい種類】

2023.05.25

おすすめ人気の高級梅酒

それでは、ここからおすすめの高級梅酒についてご紹介していきます。

 

サントリー 山崎蒸溜所貯蔵 焙煎樽熟成梅酒 リッチアンバー

サントリー山崎蒸溜所貯蔵 焙煎樽熟成梅酒 リッチアンバー

出典:楽天

 

ウイスキーが好きな方にはぴったりの梅酒です。山崎ブランドならではの焙煎樽で仕込んだ梅酒とグレーンウイスキー、モルトウイスキーを最適な比率でブレンドされています。華やかに広がる香りとコク、重厚で深みのある味わいを楽しめる一品です。

黒のちぎり加工和紙風に金文字で高級感あるパッケージのため、目上の人への贈り物にも最適です。梅だけでなく、ウイスキーの香りや旨味もじっくりと味わいたいという方におすすめです。

サントリー 山崎蒸溜所貯蔵 焙煎樽熟成梅酒 リッチアンバー
山崎樽熟成梅酒

 

チョーヤ梅酒 ザ・チョーヤ Gold Edition ゴールドエディション

チョーヤ梅酒 ザ・チョーヤ Gold Edition ゴールドエディション

出典:楽天市場

 

世界最高品質ともいわれる和歌山県の紀州産、南高梅とフランスのコニャック地方で醸造されたブランデーを100%用いて作れられた特別な梅酒です。梅酒マスターであるチームが一丸となって生み出した逸品です。

このラグジュアリーな容器の中には金箔が入っており、梅の花びらが梅酒の中で舞うようなイメージを連想させます。使用される材料はもちろんのこと、見た目にまでとことんこだわって作られています。

チョーヤ梅酒 ザ・チョーヤ Gold Edition ゴールドエディション
チョーヤ梅酒

 

おおやま夢工房 ゆめひびき 樽仕込み

ゆめひびき 樽仕込み おおやま夢工房

出典:楽天

 

樽にじっくり三年かけて熟成させた梅酒です。万病の薬と言われる梅の成分をなるべく多くとどめており、芳醇な梅の味と香りの贅沢で高級な梅酒になります。市場にあまり出回らない大分県産の鷲宿梅を使用しており、珍しい梅を使った梅酒を選びたい方にもおすすめです。

苦味や渋みがなく後味までじっくり楽しめ、強い酸味と梅の風味が感じられます。まろやかな南高梅とは違い、鋭い梅の酸っぱさが感じられるため、いつもと違う味を楽しめます。

おおやま夢工房 ゆめひびき 樽仕込み
おおやま夢工房

 

東光 吟醸梅酒

東光 吟醸梅酒

出典:楽天

 

吟醸梅酒は他の梅酒とは違った果実感があるため、梅とは思えないほどの華やかな香りで甘い風味を感じられます。

第6回天満天神梅酒大会において314銘柄の中から日本一に輝いた梅酒でもあり、透明感がありながら濃厚な梅の旨みを感じる画期的な梅酒、ラフランスのような香りと絶賛の評価を得ています。個性的な味わいを楽しみたい方や、甘い果実酒が好きな方、プレゼントにも最適でおすすめな一品です。

 

萬歳楽 加賀梅酒

萬歳楽 加賀梅酒

出典:楽天

 

濃密な梅の旨味とクリアな飲み口を持ち、5年間酒蔵で寝かせた本格梅酒です。アミノ酸とミネラルを豊富に含む石川県金沢市と福井県産の紅映梅(べにさしうめ)のみを使い、青梅と氷砂糖とアルコールだけで仕込む昔ながらの素朴な手法で醸造しています。梅の栽培から瓶詰めまでの全ての構造を、北陸の良好な環境で行う北陸産の高品質な長期熟成梅酒を堪能できます。

ベースはホワイトリカーで、クセの少ない上品な味わいが特徴です。全日空(ANA)国際線ファーストクラスのサービス酒として提供されていた実績や、天満天神梅酒大会2014年で入賞した銘柄でもあり評価が高い梅酒です。濃厚な味わいが好きな方には特におすすめの梅酒になります。

 

菊正宗 古城梅酒 原酒

菊正宗 古城梅酒 原酒

出典:楽天

 

兵庫県神戸市に本社を構える酒造メーカー菊正宗。梅の本場、紀州和歌山県産の古城梅(こじろうめ)を100%使用し、じっくりと3年間熟成させた芳醇な梅酒を原酒のまま瓶詰めした一本です。着色料を一切使用せず、華やかで豊かな香りとまろやかな口当たりになります。アルコール度21%、エキス分22%と原酒ならではの濃さが特徴です。

さっぱりとした甘さに爽やかな酸味が調和した味わいも魅です力。お酒が好きな方はロックやストレートで梅とアルコールの濃い旨みを存分に堪能してみてください。ソーダ割りやお湯割りをしても、しっかりとした梅の風味を味わえるのでおすすめです。

菊正宗 古城梅酒 原酒
菊正宗酒造

 

ちえびじん 紅茶梅酒

ちえびじん 紅茶梅酒

出典:楽天

 

大分県杵築市で栽培された、国内でも珍しい国産紅茶を使用した梅酒です。深層地下天然水で水出しした名産「杵築紅茶べにふうき」に、地元産の南高梅で仕込んだ梅酒とブランデーした人気の紅茶梅酒になります。

べにふうきは、濃い紅色と高い香りが特徴。濃厚な味わいで梅酒との相性も抜群です。紅茶ならではのほのかな苦み、梅の甘みと酸味がうまく調和されています。梅酒と他の果実などの組み合わせはよくありますが、紅茶との組み合わせは珍しいです。

天満天神梅酒大会で2013年に入賞している紅茶梅酒なので、梅酒好きな方は是非新しい味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。見た目も紅色が強い色合いなので、カクテルワインのような雰囲気があります。

ちえびじん 紅茶梅酒
ちえびじん

 

熟成梅酒 3年熟成 幻の梅酒・熊野伝説

熟成梅酒 3年熟成 幻の梅酒・熊野伝説

出典:楽天

 

原料には紀州南高梅の完熟梅を100%使用しています。3年以上熟成させており、年間約800本しか生産できないので幻の梅酒とも呼ばれている梅酒です。

香料・酸味料不使用の本格梅酒は、ブランデーが配合されており、芳醇な香りとまろやかな口当たりが楽しめます。ロックやストレートはもちろん、お湯割りやソーダ割でもしっかりとした梅の風味が楽しめる、ちょっと特別な日に、特別な人と飲みたい梅酒です。

熟成梅酒 3年熟成 幻の梅酒・熊野伝説
プラム

 

沢の鶴 1996年 古酒仕込み梅酒

沢の鶴 純米酒使用 金箔入り

出典:楽天

 

長期熟成された日本酒で仕込んだ贅沢な味わいが特徴のプレミアム梅酒です。酒造年度1990年の古酒を贅沢に使用しており、梅の芳醇な香りが純米酒の甘い香りと相まって深みのある味わいに仕上がっています。

純米酒ならではの優しい甘さと、カラメルのようなコクのある深い味わいの梅酒らしい梅酒です。煌びやかな金箔入りで、琥珀色の液体が特別な日を贅沢に彩ってくれます。オリジナルの専用ギフトボックス入りで、高級感のあるパッケージは贈り物としても喜ばれます。

沢の鶴 1996年 古酒仕込み梅酒
沢の鶴

 

BENICHU38° 無糖の梅酒

BENICHU38° 無糖の梅酒

出典:楽天

 

アルコールと梅だけで漬け込んだ国内では珍しい無糖の梅酒です。日本海側一の梅の産地である福井県、若狭の地で生産された紅映梅(べにさしうめ)を使った、無香料・無添加の本格梅酒になります。アルコール度数も38度と高く、ロックやソーダ割りで飲むのがおすすめです。

ドライな飲み口なので食事の邪魔をせず、脂っこい料理にもよく合います。ポリフェノールやクエン酸もたっぷりで、疲労回復効果も期待できそうな新しいタイプの梅酒です。

BENICHU38° 無糖の梅酒
エコファームみかた

 

五代庵 原酒梅酒

五代庵 原酒梅酒

出典:楽天

 

完熟梅特有のフルーティーな香りが感じられる、高級な梅酒です。長期熟成した、複数の熟成梅酒をブレンドしています。複合的な深みのある甘さとコクを楽しめるのがポイントです。氷砂糖を使い、梅本来の味わいを引き立てています。

天保5年創業の、和歌山県にある梅農園 東農園で育てた完熟南高梅を使用しています。和歌山県産の梅を使い、製造方法や品質基準を満たした梅酒として認められた、GI和歌山梅酒認定品です。ソーダ割り・ジンジャーエール割りでもおいしく飲めます。さまざまな割り方で楽しみたい人におすすめの梅酒です。

 

まとめ

今回はおすすめの高級梅酒についてご紹介していきました。今や梅酒と行っても酸味が強い種類から甘い種類まで幅広いものがラインアップされています。とろみを感じるものからさっぱりしたものもあるので、あなたの好みに合わせて選ぶことが大事です。

今回ご紹介したのは梅酒の中でも高級と呼ばれるものを厳選しています。どれを選んでも美味しいと感じること間違いありません。ぜひ試してみてくださ。

 

一緒に読まれています

赤ワインおすすめ人気【初心者も飲みやすい美味しい種類】

脂肪燃焼サプリおすすめ人気【効果があると評判・薬局の市販品】

フルーツ青汁おすすめ【ドラッグストアや薬局の人気市販品】

ポン酢おすすめ【人気市販品・高級ポン酢・無添加の種類】

レトルトカレーおすすめ人気【安くて美味しい・コスパ最強と評判】

ホエイプロテインおすすめ【人気種類や市販品・国内や海外製品】

ソイプロテインおすすめ【コスパ最強の人気種類・美味しい味】

辛いもの好きにおすすめ人気【激辛食べ物・辛党に喜ばれる最強の物】

高級おつまみ缶詰おすすめ【美味しい人気プレゼント・家飲み用】

非常食おすすめ【コスパ最強・人気保存食・美味しいもの】