ファーストピアスを開ける、初めてピアスを開ける時は怖いことでしょう。一生治らない穴が開くというリスクはもちろん、ピアス穴を開ける時に痛みを伴うため当然です。
ピアスはアクセサリーとしてコーディネートのアクセントになることから非常に人気ですが、間違った処置やケアをしてしまうと大変なことになります。膿んできたりして、せっかく開けた穴を一度閉じないといけなくなったりする可能性も出てくるのです。
最悪の事態を避けるためにも消毒の仕方はもちろん、消毒液も正しいものを選ぶようにしましょう。(※消毒しないと危険です。)
ということで今回は、薬局で買える”ピアスを開ける時の消毒液”のおすすめを紹介していきます。これから初めてピアスを開ける人に、特に読んでほしい内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
※今回の記事内容は、おすすめの消毒液をまとめた内容となっています。そのため効果がない種類を紹介していた場合には、すぐにご連絡ください。
ピアスのおすすめ人気消毒液はどれ?薬局やドラックストアの市販品
ここから、おすすめのピアス用消毒液を紹介します。ぜひ参考になさってください。
ワンダーワークス NMサニタリースプレー【ノンアルコール】

出典:楽天市場
ピアスを開けた後の場所にスプレーをするだけの手軽さが人気の「ワンダーワークス NMサニタリースプレー」。コンパクトなサイズ感から、持ち歩くことができるところが嬉しいポイントです。
しかも、アルコールフリーとなっているため、開けた後にしみるのではないかという不安も解消してくれます。肌が弱いと悩んでいる人にも使ってもらえることから一押しのアイテムです。ピアス穴をこれから開けるという人は迷わずゲットしてください。
口コミ・レビュー
・しみない消毒液を探していたら、これに出会いました!しみなくて満足です。
・とにかくコスパの良い消毒液を探していたので、これにしました!しみなくていい感じです。
使用方法 | 1日数回適量を患部に噴霧、または脱脂綿等に噴霧して患部に塗布してください。目の周辺に使用する場合は脱脂綿等にしみ込ませて塗布してください。 |
---|---|
成分 | 有効成分:塩化ベンザルコニウム7.5mg 添加物:アラントイン、水 |
備考 | 次の人は使用しないこと 1.患部が広範囲の人、2.深い傷や火傷の人 |
一緒に読まれています |
ピアスホール消毒用ジェル

出典:楽天市場
肌にも優しいピアス用消毒液である「プラスジェル」。”傷に塗るだけの簡単さ”と、”スプレータイプは吹きづらい”という方に人気があります。塗りたいところにピンポイントで塗ることができ、塗る量も調節しやすいのもジェルタイプのメリットです。
なんといっても、殺菌・洗浄・消毒が、これ一つで出来る優れもの。初めてピアスを開けるという人以外にもおすすめです。
ピアス穴の中まで洗浄できるのがジェルタイプのメリットであり、ピアス穴を常に清潔に保つことができます。スプレータイプは中まで洗浄できないため、ジェルタイプのファンも多いのが現状です。
肌が弱いというのが気になる方には、この消毒液は特におすすめです。すぐに肌トラブルを起こしてしまうタイプは、しっかりと消毒でき、清潔を保つことができるものを選ぶようにしてください。
※お風呂の際に、シャワーを使って洗浄することもおすすめします。
レビュー・口コミ
・ピアスホールを消毒するために購入しました。ジェル状だから垂れずに使いやすいです。
・ジェル状の殺菌消毒できるものを探していたので助かりました。とても使いやすいです。
・液体タイプと違って、流れないから塗りやすくてお手入れが楽ちんです。
・乾くとペリペリっと剥がれるので、ちょっと楽しいです。
使用方法 | 適量を塗布し、洗浄した後洗い流してください。 |
---|---|
成分 | ベンザルコニウム塩化物0.05% |
備考 | 内容量:20ml |
一緒に読まれています |
ワンダーワークス PIAFLOSS ピアフロス ピアス穴のおそうじ専用フロス

出典:楽天市場
消毒液ではありませんが、消毒液と併用して使用してほしいのが「ワンダーワークス PIAFLOSS ピアフロス ピアス穴のおそうじ専用フロス」です。ピアス穴の中はどうしても汚れが溜まりやすく臭いや炎症のもとになります。そんな時に手軽にケアができるアイテムとして、かなり便利でストックしておきたいものとなっています。
肌に優しく簡単に洗浄できる。また、消毒だけでなく常に清潔に保つことができるということで、ピアス穴を開けたばかりだけでなく、ずっと使えるという点も嬉しいです。
レビュー・口コミ
・ピアスホールの見た目が綺麗になった感じがします!あと、良いニオイだから、とても気に入っています。
・ピアスを頻繁に着けているので汚れが気になっていました。耳の掃除のためにコレを定期的に買ってます。
使用方法 | フロスの先端が緑色になっている方をピアス穴の前面からゆっくり差し込み、耳たぶを押さえてフロスの先端を差し込んだ反対側からゆっくり引き抜く。 |
---|---|
成分 | 水、エタノール、ローズ水、BG、メチルパラベン、アラントイン、ベンザルコニウムクロリド |
備考 | 和紙でできているフロスだからお肌に安心。ハーブウォーターのかわりに市販の消毒液を使えば、さらに殺菌・消毒効果がえられます |
アルファトリノ消臭除菌水

出典:楽天市場
ノンアルコールで安心して使用することのできる消毒液です。主な成分は食塩と水になっており、日本独自の中性電解水になっています。アルコールではなくて水を使用して除菌と消臭を行うというところが、特徴的で画期的な消毒液。
ピアスホールの消毒液としてだけではなく、気になる場所の除菌や消臭にも使用できるので便利です。使用する際はスプレーでシュッとするだけなので、簡単でいいですね。
レビュー・口コミ
・手指がしっとりします!とても良いのでリピします!
使用方法 | 必要に応じて一日数回、適量をご使用ください |
---|---|
成分 | 水・特定酸素化合物・塩素イオン・ナトリウムイオン |
備考 | 使用期限:一年間 |
ピアジェリー

出典:Amazon
ジェルタイプで、ピアスホールを清潔に保つだけではなく、保護もしてくれる消毒液。トロっとしたジェルタイプなので、初心者でも塗りやすいです。
専用の綿棒がついており、それを使用して塗ります。専用の綿棒がついていてくれるおかげで、家に綿棒を切らしていても、こちらを購入すればすぐに消毒できて安心ですね。
レビュー・口コミ
・ピアスホールの汚れや匂いが気になっていたので助かってます。フロス(和紙の専用棒)とスティック(プラスチックの専用棒)の両方を使用し、最初にフロスを通した後、スティックを前後に動かして掃除してます。ピアスホールをすっきり掃除することで心なしか耳たぶのしこりが小さくなったような気がします!(もちろん気がするだけで、小さくはならないと思いますが…。)汚れが詰まっていたりしてうまく入らないときは多少痛みを感じるかも知れませんが、私はスティックがピアスホールに対して太いとは感じませんでした。
・ピアスを開けた皮膚科で、ファーストピアスと一緒に渡されたものでした。なかなか安定せず、何度か追加で購入しています。1度は穴が安定して、全く使っていなかった期間がありました。しかし、ここ1年くらいピアスをあまりつけていなかったら、ピアスをすると膿んでしまう事があったので購入しました。普通の消毒液だと菌を殺し過ぎてしまって、穴が安定するのが遅くなると聞いたので、こちらにしています。すぐ良くなるというわけではないので、これのおかげとは言いきれませんが、膿んだままつけているよりはこれを使ってピアスをつけている方が治りが早い気がします。
使用方法 | 1.入浴後など、耳たぶの汗やほこりを洗った後、水分をよくふき取ります。 2.専用綿棒でピアスホールの表・裏両面にピアジェリーを少量つけてください。 |
---|---|
成分 | 水・グリセリン・イソペンチルジオール ・ヒドロキシエテルセルロース・アラントイン・ペンチレングリコール・ パラベン |
備考 | ※初めてのピアッシング(穴あけ)から1ヶ月以内の方は、ピアスを外さずにピアジェリーをつけてください。 |
ドルマイシン軟膏

出典:楽天市場
コリスチン、バシトラシンという2種類の抗生物質が配合されている軟膏。ピアスホールを開けたばかりの時には、傷口が化膿しやすくなっています。それをしっかりと防いでくれる効果があるんです。薬局で簡単に手に入りますし、ピアスホール以外の怪我にも使用でき、とても便利でおすすめです。
使用方法 | 1日1~3回患部に直接又はガーゼに塗布して用いて下さい |
---|---|
成分 | 1g中 硫酸コリスチン(硫酸コリマイシン) 50000単位 バシトラシン 250単位 添加物として、白色ワセリン及び流動パラフィンを含有する。 |
備考 | 「ドルマイシン軟膏 6g」は、殺菌作用をもつ両抗生物質を配合し、グラム陽性・陰性菌による単独又は混合感染症はもちろん、一般外部疾患の感染予防並びに治療に効果を発揮する皮膚の薬です。医薬品。 |
オロナイン軟膏

出典:楽天市場
あなたも1度は使用したことがあるのではないでしょうか。切り傷や擦り傷の殺菌や消毒はもちろん、あかぎれ、にきび、やけどなどに優れた効果を発揮する軟膏。グルコン酸クロルヘキシジンという成分が配合されていることで、外傷や皮膚疾患の殺菌に効果を発揮してくれます。
ピアスホールも傷の一種ですから、しっかり効き目があります。防腐剤やステロイドも不使用なので、皮膚の弱い人でも安心して使用することができます。
使用方法 | きず(きりきず、すりきず、つききず)には患部を清潔にして塗ってください。 オロナインH軟膏はきず口を消毒し、化膿を防ぎます。 |
---|---|
成分 | 【1g中】 クロルヘキシジングルコン酸塩液(20%)を10mg含有します。 本剤は殺菌作用を有するクロルヘキシジングルコン酸塩を配合した親水性軟膏です。 |
備考 | 【効能・効果】 にきび、吹出物、はたけ、やけど(かるいもの)、ひび、しもやけ、あかぎれ、きず、水虫(じゅくじゅくしていないもの)、たむし、いんきん、しらくも |
無添加シャボン玉石けん

出典:楽天市場
ピアスホールを消毒する為にも、常に清潔に保っておきたいものです。そこで入浴時にはピアスホールに合った、できるだけ刺激のないものを使用するのがおすすめ。つまり、ボディーソープや洗顔料よりも殺菌効果のないものを使用するのが良いです。
そこでおすすめなのが無添加固形石鹸。薬局で安く手に入れることもできますので、ピアスホールを開けた後、しばらくの間は入浴時にこちらの石鹸を使用してみてください。
レビュー・口コミ
・化学物質過敏症で超敏感肌な私でも無添加なのでこちらの植物性シャボン玉石けんは使えるので愛用しております。泡立ちもきめ細やか汚れもしっかり落ちます。昔発症前に使っていた洗顔料類(今思えばああいうものは化学物質満載で良くない…)で全く改善しなかった鼻の黒ずみがどんどんキレイになってきました。
・気に入ったこと:香料が全くないので、何の臭いもないです。余計な添加物もないので、洗い流せば肌に余計な成分が何も残らない感じです。肌に優しいと思いますが、保湿効果があるかは分かりません。しかし、刺激がなく、冬場も肌に痒みなどの違和感を感じたりはしません。
使用方法 | 純植物性浴用石けんの原料は、植物油脂100%で、ふわふわとしたゆたかな泡で洗います。 |
---|---|
成分 | 石ケン素地。香料、着色料、酸化防止剤(EDTA-4Naなどのエデト酸塩)、合成界面活性剤を使用していない無添加石けん |
備考 | 香料、着色料、酸化防止剤(EDTA-4Na)不使用。 |
ピアスホールクリーナー

出典:楽天市場
ピアスホールには、知らない間に汚れや垢が溜まり、嫌な臭いも発してきて、炎症を起こしてしまう可能性もあります。それをなくす為には、定期的に掃除をすることが大切なのです。
掃除の仕方は簡単で、ついてくる専用のスティックに、洗浄液をつけて、穴に通すだけ。ピアスホールを開けた直後だけではなく、開けてからずっと使用していくことが大切です。
レビュー・口コミ
・ピアス穴は、開けている方はお分かりでしょうが、穴に何かを通した状態で少しでも力を入れて回したりすると、痛くてすぐに血が出てしまいます。他のアイテムで代用して掃除する事が難しく諦めていたのですが、購入して使ってみたところ、痛くなく、しかもピアス穴の汚れが無くなり臭いも消えました!フロスの直径も通常のピアス穴サイズちょうどなので、小さ過ぎることもなく大き過ぎることもなく、無理矢理感なしにきちんと擦れて掃除できてる感じがします。
・自分の枕が臭かったり頭を動かした瞬間異臭がしたり。耳のピアスホールからの匂いか!とやっと気づいて検索。十数年前に使っていたのですが、amazonで販売されていたので嬉しかったです。前回はミントを使っていたので今回はローズにしました。違いはあまり感じられず、使用感も同じ。見事にホールの中の垢がごっそり取れました。異臭もなくなり、定期的にホール掃除して清潔を保っています。
使用方法 | 和紙でできているフロスだからお肌に安心。ハーブウォーターのかわりに市販の消毒液を使えば、さらに殺菌・消毒効果がえられます。コットンなどにハーブウォーターを浸し、ピアスホールの周りやピアスポスト部分の汚れを拭き取り清潔にすることができます。 |
---|---|
成分 | 水、エタノール、ローズ水、BG、メチルパラベン、アラントイン、ベンザルコニウムクロリド |
備考 | ピアス穴専用のおそうじフロス。 お肌に優しい和紙フロスとハーブウォーターが汚れたピアス穴をすっきりキレイに |
テラマイシン軟膏

出典:楽天市場
緑膿菌に効果のあるポリミキシンB硫酸塩、グラム陽性菌などに抗菌力を示すオキシテトラサイクリン塩酸塩の2種類の抗生物質が配合された軟膏。細胞膜に直接作用し、細胞膜透過性に変化を与えることにより、傷口などを抗菌してくれます。薬局で安く手に入るのが嬉しいですね。
使用方法 | 1日1~数回、適量を患部に塗布するかガーゼなどにのばして貼付してください。 |
---|---|
成分 | テラマイシン軟膏aはグラム陰性桿菌(特に緑膿菌)に効果のあるポリミキシンB、硫酸塩とグラム陽性菌及び陰性菌などに広い抗菌力を示すオキシテトラサイクリン、塩酸塩の2つの抗生物質を配合。 |
備考 | 効能・効果 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎) |
ワンショットプラス

出典:楽天市場
こちらはエタノール、つまり消毒用アルコールです。やわらげたアルコール臭を含ませたアルコール綿が個包装で100包入っています。
ただし、傷口には使用できません。つまり、ピアスホールには使用できません。ですが、ピアスホールを開ける前の皮膚には使用可能です。開ける前の消毒用に使用したり、開けた後にピアスの消毒として使用たりする為に用いて下さい。
使用方法 | そのまま塗擦、清浄用として用いる。 |
---|---|
成分 | イソプロパノール 32mL(70%イソプロパノール液) 医療脱脂綿 10g(1枚4×4cm2) 精製水 適量(溶剤として) |
備考 | 【効能・効果】 手指・皮膚の消毒,医療機器の消毒 |
コーフル軟膏

出典:楽天市場
アクリノールという成分が主剤になっており、化膿性球菌のほとんどを殺菌してくれる軟膏です。ビタミンAやビタミンD2が配合されていることで、新しい皮膚の再生も促してくれます。
ステロイドが入っていない為、小さな子どもの傷口の消毒にも使用できるので、使ってみてあまりあなたに合わなくても、他のところで役立てることができますね。
使用方法 | 1日2~3回患部に適量をすりこむか、又はガーゼにのばして貼ります。 |
---|---|
成分 | [成分]アクリノール、酸化亜鉛 添加物として、白色ワセリン、タルク、モクロウ、パラフィン、カンフル、ビタミンAアセテート、カルシフェロール、香料を含有 |
備考 | 飲んだり、眼科用として使用しないでください |
クロマイ-N軟膏

出典:楽天市場
クロラムフェニコール、フラジオマイシン塩酸塩の2種類の抗生物質、抗真菌剤のナイスタチンを配合しており、化膿した患部を治す為の軟膏。ピアスホールが化膿してしまった場合は、こちらの軟膏がとてもおすすめです。患部をしっかり保護してくれる油性軟膏なので、どのような患部にもしっかり効果を発揮してくれます。
使用方法 | 1日1回から数回、適量を患部に塗布するか、ガーゼなどにのばして貼付して下さい。 |
---|---|
成分 | 黄褐色ゼリー状の軟膏剤で、1g中に次の成分を含有しています クロラムフェニコール・・・20mg(力価) フラジオマイシン硫酸塩・・・5mg(力価) ナイスタチン・・・・・・・10万単位 |
備考 | 患部を保護する油性軟膏なので、じゅくじゅくからカサカサまで幅広く使用できます。 |
手ピカジェル

出典:楽天市場
薬局で最も簡単に手に入る「手ピカジェル」。「え!?」と思う人もいるかもしれませんが、ピアス穴の消毒液として代用できるアイテムとして知られています。
なかなか近くの薬局にピアス用の消毒液がないという場合に使えるので、知っておくことをおすすめします。手ピカジェルは常備されている方が多いと思うので、もうすでに自宅にあるという場合は、わざわざ消毒液を買う必要もないので嬉しいポイントです。
手ピカジェルは、ずっとつけていなかったピアス穴の消毒や循環液のような役割もしてくれます。これ1個で一石二鳥の役割をしてくれるということです。もちろん手ピカジェル本来の使い方もできるため、持っていると非常に重宝するアイテム。ピアス穴の洗浄の為に専用の消毒液を買うのはもったいないという場合は、かなりおすすめです。
レビュー・口コミ
・手にすり込むだけで、とっても簡単!いちいち洗い流さなくてもいいし、除菌ができるのがとても気に入っています。
使用方法 | 水もタオルもいらない速乾性すり込み式なので、手軽に手指消毒。 |
---|---|
成分 | エタノール(C2H6O):76.9~81.4vol% ヒアルロン酸Na、グリセリン、トコフェロール酢酸エステル、カルボキシビニルポリマー、トリエタノールアミン |
備考 | ヒアルロン酸Na配合で、手指にやさしい 広範囲の細菌・ウイルスをすばやく消毒 |
マキロン

出典:楽天市場
ピアス穴の洗浄と言えば、マキロンを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
昔からピアス穴の洗浄の大定番となっています。そのため、購入せずともすでに自宅の薬箱にあるという人も多いのではないでしょうか。
マキロンは手軽で手に入りやすいというメリットもありますが、実はデメリットもあります。マキロンは液タイプとなるので付けるのが困難であり、直接ピアス穴に付けてしまうことで細菌がついてしまう可能性があるのです。
そして、もう一つのデメリットは、”肌の弱い方は荒れたり化膿する可能性がある”ということです。そのため敏感肌の方は注意してください。
ピアス穴の洗浄と言えばマキロンを思い浮かべる人が多いので、マキロンを使うのが当たり前だと思っているでしょうが、実はマキロンで化膿するケースも報告されています。肌が弱い、化膿するのが怖いという方は使用を控えたほうが無難ということを知っておきましょう。
また、ピアス穴を開けたばかりだとしみる可能性もあります。あくまでピアス消毒液の代用品として考え、自己責任で使用してください。
レビュー・口コミ
・ピアス穴消毒の定番はコレだと思って買いました。少ししみりますが、我慢して使っています。
使用方法 | 1日数回、患部に噴霧又はガーゼ・脱脂綿に浸して塗布する。 |
---|---|
成分 | ベンゼトニウム塩化物、アラントイン、クロルフェニラミンマレイン酸塩
[添加物] |
備考 | 効果効能 切傷、すり傷、さし傷、かき傷、靴ずれ、創傷面の殺菌・消毒、痔疾の場合の肛門の殺菌・消毒 |
ピアスホールの消毒液の選び方と選ぶ際のコツ・ポイント
ピアスホールは本当に小さな穴かもしれませんが、体の一部には違いありません。
自分に合わない消毒液を選んでしまってピアスホールが取り返しのつかないことになってしまったら、後悔するにもしきれませんよね。しっかりあなたに合った消毒液を選ぶようにして下さい。
その為にこれから、ピアスホールの消毒液を選ぶ際のポイントをご紹介していきます。
消毒液のタイプから選ぶ
ピアスホールの消毒液には、液タイプ、ジェルタイプ、軟膏タイプの、大きく分けて3つのタイプがあります。
液タイプは、乾きやすさが最大のメリットで、ピアスホールの中に消毒薬の成分が残ることを防いでくれます。
ジェルタイプのメリットは、塗りやすいというところ。見た目で分かりやすく塗りやすいだけではなく、塗った時の感触も滑らかです。
軟膏タイプのメリットは、抗生物質がしっかり配合されていることです。実際に外傷に塗る際に使用する軟膏ですから、安心して使用することができますよね。
ずっと同じタイプを使用するだけではなく、開けてからの期間で選んでみても良いかもしれません。開けたばかりの時と、開けてから何か月も経った後の時では、ピアスホールの状況も変わっていると思います。
あなたが使いやすいタイプと、実際のピアスホールの様子から選んでみて下さい。
コスパ・価格帯で選ぶ
ピアスホールの消毒は、開けてからずっと続くものですよね。つまりは、ずっとお金が掛かるということなのです。
できる限り安く済ませたくても、安いものを使用した結果ピアスホールが荒れてしまった…なんてことは避けたいですよね。
あなたの耳に合ったものの中から、できる限り安いもの…、つまり、値段も質も良い、コスパの良さで選べると良いです。
また、自分に合わなかった…という時でも他で代用できるようなタイプの商品を選べば、コスパも更に良くなるでしょう。
買いやすさ・市販場所で選ぶ
ずっと買い続ける消毒液ですから、買いやすさは実は大切なポイントです。あまりマイナーなものを選びすぎると、引っ越した先の薬局には売っていない…ということもあり得るのです。
売ってなければ新しい消毒液にチャレンジしてみよう、という気持ちがあるのであればそこまで問題ではないかもしれません。
しかし、少しでも慣れたものをずっと使い続けたいという気持ちがあるのであれば、どこの薬局でも売っているようなものを選べると良いかもしれませんね。
まとめ
今回は薬局で買える、ピアス開ける時の消毒液のおすすめを紹介していきました。いかがだったでしょうか。
ピアス穴専用の消毒液から、ピアス穴専用の消毒液が売り切れていたり手に入らないときの代用品まで幅広くピックアップしています。
やはりピアス穴は清潔に保つことが一番で、殺菌や消毒、洗浄を怠ると悪臭の原因になったり化膿する可能性もあります。
コーディネートのアクセントとして人気のピアスですが、開けた後のアフターケアには気を付けてください。
こちらの記事も併せて読まれています
メンズ用ティファニーピアスおすすめ【人気種類・普段使いできる】
メンズ軟骨ピアスおすすめ【人気ブランド・かっこいいデザイン】
ピアッサーおすすめ人気【薬局市販品・透明で目立たない、バレない】
ピアスを開けると運命が変わるって本当?恋愛など運命を変える力が?
ブレスレットの意味は左右で違う!恋愛は恋人から手錠の束縛プレゼント?
ティファニーピアスおすすめ人気【30代女性に評価評判の良いデザイン】