勉強机や作業机に欠かせないものの1つが、デスクライトですよね。
デスクライト1つでやる気や集中力にも違いがでてくるものですから、しっかりと、自分に合ったデスクライトを選びたいものです。
そこでこれから、デスクライトを選ぶ際のポイントと、実際におすすめするデスクライトをご紹介していきたいと思います。
人気コンテンツの目次
デスクライトの選び方と選ぶ際のコツ・ポイント
デスクライトは手元を照らす際に使用しますので、それが叶えばどれでも同じ…と思いがちです。
しかし先程も述べたように、デスクライト1つでやる気や集中力に違いが出てくるのです。
ですから種類もとても豊富になっています。
しっかり自分に合ったデスクライトを購入する為には、事前に選ぶ際のポイントをおさえておく必要があります。
これからそのポイントを3つにしぼってご紹介しますので、参考になさって下さい。
設置タイプで選ぶ
デスクライトの設置タイプは、スタンドタイプ、クリップタイプ、クランプタイプの3種類があります。
スタンドタイプは机に置いて使用するタイプです。平らな面と電源さえあれば、どこでも使用することができるところが最大のメリットです。場所を確保しなければならないところがデメリットです。
クリップタイプは机にクリップで挟んで設置して使用するタイプです。軽量で手軽に使用できるところがメリットですが、挟める幅が狭い場合が多いところがデメリットになっています。
クランプタイプは机に挟んでネジなどでしっかり固定して使用するタイプ。場所をとらないところが最大のメリットですが、一度固定してしまうと移動するのにとても手間が掛かるところがデメリットです。
光源の種類や明るさで選ぶ
デスクライトの光源は主にLEDと蛍光灯になります。
LEDは寿命が長いところや、熱くならないので小さなお子さんでも安心して使用することができるところがメリットです。
蛍光灯はリーズナブルなところがメリットです。
明るさは“lm”や“lx”という単位で表されます。単純に明るければ良いわけではなく、使用用途によって適した明るさというものがあります。
例えば学習や読書をする際には400~500lxのものがおすすめです。
その他の機能で選ぶ
その他の機能としてまず電源コードの有無というポイントがあげられます。
コードレスタイプのものであれば、コンセントから離れた場所でも使用することが可能ですね。
また、明るさを変えられる調光という機能、色味を変えられる調色という機能があります。
これらの機能があると使用用途に合わせて明るさや色味を調整することができますよ。目を疲れにくくもしてくれるので、これらの機能がついているととても便利ですね。
更に、可動式アーム・セードの機能というものもあります。この機能があると、セード部分やアームの向きを変えることができるので便利ですよ。
おすすめ人気デスクライトの種類
アイリスオーヤマ デスクライト

出典:楽天市場
目の疲れを軽減してくれるスタンドタイプのデスクライトです。
“まぶしさガード”という設計がされており、手元を明るく目には優しい光を放ってくれますよ。
調色機能がついており、3段階に色味を変えることができます。調光機能もついており、無段階で調整することができますよ。
アームの向きを変えることもできるので、より使いやすく見やすいですね。
ホワイト、ブラック、シルバー、レッド、ブラウンの5色展開になっています。
コイズミファニテック スタンドライト

出典:楽天市場
59cmという大きなライトが特徴的なスタンドタイプのデスクライトです。
大きなライトのおかげで、机の上をしっかり明るく照らしてくれます。
お子さんの勉強の際にも明るくて目を悪くしないので安心ですね。
USBの充電が可能となっているので、タブレット学習の際などにもとても便利ですよ。
シンプルなデザインのものを探しているのであればとてもおすすめなデスクライトです。
ホワイトとブラックの2色展開になっています。
デスクライトLEDフラットバー

出典:楽天市場
丸みのあるデザインが特徴的なスタンドタイプのデスクライトです。
目に優しい光源を採用しているところも特徴となっており、とても優しく柔らかな光を放ってくれますよ。
アームは角度調整が可能なので、とても使用しやすく便利ですね。
7段階まで明るさの調整ができ、無段階で色味の調整をすることができますよ。
シャンパンゴールド、シルバー、ブルー、ピンク、ホワイト、オールブラックとカラーバリエーションも豊富なので、インテリアや好みに合わせて選べて嬉しいですね。
モダンデコ 目に優しいLEDデスクライト

出典:楽天市場
美術館に求められるくらいの高い演色性を実現しているスタンドタイプのデスクライト。無段階で光も色味も調整することが可能ですよ。
ワイヤレス充電ができたり、USB充電ができたりといった機能があるので、音楽を聴きながら作業ができるなど、とても便利ですね。
アームの調整が可能だったり、お気に入りの明るさの設定ができたりといった嬉しい機能も盛りだくさんですよ。

山田照明 Z-LIGHT LEDデスクライトZ-10N

出典:楽天市場
スタイリッシュなデザインが特徴的なクランプタイプのデスクライトです。
無段階で光を調整できたり、アームの調整もできたりと、とても便利な機能がついています。
また、アームを動かした際にシェードの角度を平行に保ってくれるという嬉しい機能もあるんですよ。
クランプタイプなので場所をとらないところも魅力ですが、別売りのデスクベースを購入すればスタンドタイプとして使用することも可能です。
パナソニック 卓上スタンドライト

出典:楽天市場
小さな文字を読みやすくしてくれる“文字くっきり光”が搭載されているスタンドタイプのデスクライトです。
この光のおかげで子ども達が学習に集中しやすく、日本PTA全国協議会が推薦しています。
使用しない時にはコンパクトに折りたためるところも嬉しいですね。
ホワイトとブラックの2色展開になっています。
ZAZ タッチセンサー式LEDデスクライト

出典:楽天市場
充電してコードレスで使用することのできるスタンドタイプのデスクライトです。
コードを繋いだままの使用も可能ですが、充電すればコードレスで使用することもできるので、災害時にも役立ちます。
約5時間の充電で約2時間使用可能です。
無段階で光を調整することができ、光のチラツキもないので快適に使用できますよ。
デスクランプ CROTTEN(クロッテン)

出典:楽天市場
レトロでアンティークな雰囲気が印象的なスタンドタイプのデスクライトです。
スタンドタイプですがコンパクトなサイズなので、そこまで場所を取ることなく使用することができます。
シーソースイッチなので、小さなお子さんでも使いやすいところが嬉しいポイントです。
アームの角度も簡単に調整することが可能となっていますよ。
コッパー、クローム、ブラック、ネイビー、レッド、イエローと6色展開になっており、どれもとってもオシャレです。
まとめ
おすすめデスクライトについて紹介していきましたが、いかがだったでしょうか。どれも人気のある種類です。ぜひ参考にしてみてください。
最近のライトは機能性はもちろん、デザイン性も充実しています。ヘアをおしゃれにかっこよく彩ってくれるものが多いんです。
あなたの理想の部屋にするためにも、機能性とデザイン性も大事にして選んでみてくださいね。
一緒に読まれています
>間接照明おすすめ人気8選【寝室用・一人暮らし・リビング用など】 |