料理をしたり、味付けをしたりするときに使うポン酢。お肉やお魚などに使用することができ、ポン酢があるだけ料理の幅が広がるため人気のある調味料です。そのため、きっと各家庭に一本は常備していることでしょう。
とはいえ今やポン酢の種類が多く、どんな種類があるのか、なにが人気なのか購入するときに悩みますよね。そこで今回は、ポン酢を選ぶときのポイントと実際におすすめするポン酢についてご紹介していきます。
人気コンテンツの目次
ポン酢の選び方や選ぶ際のコツ・ポイント
ポン酢はとても種類が豊富。毎日使用することはないかもしれませんが、自分が好きな味のものは常備しておきたいですよね。
どの種類が自分の好みの味なのか、ポン酢選びで失敗したくない方はポン酢を購入する前にポイントを押さえておくことが大切です。これからポン酢を選ぶ際のポイントをご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
原材料で選ぶ
ポン酢の原材料は柑橘系。ゆずや、カボス、レモンなどです。そのため柑橘系の果物にアレルギーある方は注意してください。
使用されているゆずやカボスなどで酸味や風味なども異なってきますが、基本的に柑橘系のさっぱりした感じはお肉料理によく合います。
材料別でみる合う料理
ゆずは酸味がしっかりしているので大人の方や、酸味が得意な方におすすめ。オレンジはサラダなどにおすすめで、甘みが強いので酸味より甘いのが良いなと思う方におすすめです。カボスはゆずより酸味が弱いのでたくさんの年代から人気があります。
原材料は何を使用しているのか、どんな味がどの料理に合うのかなど考えたり、発見したりするだけでも楽しくなるはず。いろいろな種類のポン酢を試してみて、好みの味を探してみてください。
添加・無添加で選ぶ
無添加のポン酢も販売されています。ポン酢は酢を加工しているので、加工しているものが苦手な方もいることでしょう。そういった方は、なるべく加工していないものを選ぶことが大切です。
しかし、無添加のポン酢は少し値段が高くなっていることがあります。無添加のポン酢の方が賞味期限が短いことも多いため、使用するタイミングや保存方法などもしっかり確認しておくようにしてください。
料理にあったものを選ぶ
ポン酢の種類はポン酢しょうゆ、日向夏ポン酢、みそポン酢、ゆず胡椒ポン酢など様々。そのためポン酢は鶏肉、豚肉、なす、きのこなど幅広い食材や料理に使用することができます。
ポン酢と一言でいっても風味が異なるので、どの食材に使うのか、どの料理を作るのかなど事前に確認してから選ぶことをおすすめします。
液体かジュレか
ポン酢の中にはジュレタイプと液体タイプがあります。
サラダなどに直接かけたいという時にはジュレタイプのものがおすすめ!ジュレタイプがサラダなどに乗っているとレストランに出てくる料理のようでおしゃれに仕上がることも嬉しいポイントです。
味を馴染ませたい時には液体タイプがおすすめ。食材に染み込み、食材の味とポン酢の風味を愉しむことができます。
ジュレタイプか液体タイプかは、料理の方法や使用する食材などで使い方を変えるのも一つの方法です。
おすすめ人気ポン酢の種類
大阪の人気ポン酢の3種類味比べ 旭ポンズ、うらら香、板前

出典:楽天市場
大阪ポン酢3本セットなので、いろいろな味のポン酢を楽しむことができます。その日の気分や使用する食材、料理により味を変えられるのは嬉しいですよね。贅沢に3本開けて、味比べしてみることもおすすめ。
3本入セットで5000円程度、決してお手軽とはいえませんが、それに見合う味・風味を楽しめます。少し高価な価格帯のため、ちょっとしたプレゼントにもおすすめです。
ゆずの村

出典:楽天市場
ポン酢好きは必ず1度は味わったことがある「ゆずの村」。ロングセラーのポン酢しょうゆですごく人気がある商品。高知県の馬路村のポン酢は全国的に有名でリピーターが多いこと特徴の1つです。
1本単位から購入可能ですが、セットでも購入できます。6本セットで13000円と少し割高ですが、それに見合うほどの味・風合いを堪能できます。実際、購入者から「すごくおいしい」と高評価を得ているポン酢です。一度も味わったことがない方は、ぜひ馬路村のポン酢を試してみてください。
馬路村ぽん酢

出典:楽天市場
TVで紹介されたこともある人気のある商品。味・風味に関してはとても評価が高く、購入した方の中には「もう他のポン酢には戻れない」と愛用されている方もいます。
ゆずがたっぷりで、カツオの出汁も入っているのが特徴的なポン酢。ゆずの香りが好きな方、魚介の風味も一緒に堪能したい方におすすめです。
賞味期限はわずか6か月、”ゆずの香りを楽しみながら食べることができるように”と設けられた短い期間は生産者の強いこだわりを感じさせます。
内堀醸造 美濃 特選味付ぽん酢

出典:楽天市場
すだち果汁、ゆず果汁の国内産のポン酢。北海道と鹿児島県のかつお節の一番だしを合わせて、鰹節と柑橘系のバランスがとても良い人気のある商品になっています。
サラダだけではなく、鍋や湯豆腐、焼き魚、揚げ物などなににかけても美味しく食べることができます。特に油っこくなる揚げ物は、ポン酢をかけることでさっぱりするのでおすすめです。
賞味期限は1年、長い間保存できることも嬉しいポイント。リピーターも多くいるポン酢ですので、ぜひ一度購入してみてください。
ヤマサ 昆布ぽん酢

出典:楽天市場
きっと一度は聞いたことのある「ヤマサ」の昆布ポン酢。昆布だしなので鍋料理、サラダ、餃子などなんの料理にも合うことが特徴です。
ポン酢は酸味が強くて、酸っぱいから苦手!という方も多くいると思います。この昆布ポン酢は、昆布だしのポン酢のため酸味や酸っぱい感じが少ないため、酸味が苦手な方にもおすすめです。
さっぱりしていて、まろやかな風味が食欲を増進させてくれます。これ1本あれば料理の幅が広がること間違いありません。
旭ポンズ

出典:楽天市場
スダチやユズなどを主原料にした柑橘系の風味を楽しめる旭ポン酢。酢の物や肉料理、魚料理にも使える便利な1本、料理の幅がグッと広がるのでお家に1本は常備しておきたいポン酢です。
鍋料理に合うことはもちろん、豆腐やサラダなどにもマッチします。これ1本あるだけで、料理の幅が広がること間違いなし。ぜひ様々なや食材や料理に試してみてください。
こだわりのお酢&ぽん酢 胡麻だれ 詰め合せギフトセット

出典:楽天市場
ポン酢とごまだれ、すし酢がセットになった商品。贈り物として喜ばれる詰め合わせセットになっています。楽天市場の「セット・詰め合わせランキング部門で第1位入賞」した実績もあり、高い人気があるポン酢セットです。
2種類のポン酢があり、1つは橙の果汁とお酢で作った橙ポン酢、豊かな香りと酸味が食欲を増進してくれます。もう1つは伊勢湾天然海水塩の「塩ポン酢」、シンプルな素材ですが食材の素材を引き立たせてくれます。

まとめ
今回はおすすめのポン酢についてご紹介していきましたが、いかがだったでしょうか。
ポン酢と一言でいっても、様々な種類があります。定番の味から変わり種の味、薄口から濃い口など本当に種類が豊富です。
その中から好みのポン酢を見つけるのは難しいことだと思います。そんな困った時にはぜひ今回の内容を参考にしてみてください。どれも人気のあるポン酢なので、きっと好みのポン酢を見つけることができますよ。
一緒に読まれています 高級おつまみ缶詰おすすめ10選【美味しい人気プレゼント・家飲み用】 レトルトカレーおすすめ人気9選【安くて美味しい・コスパ最強と評判】 ホエイプロテインおすすめ8選【人気種類や市販品・国内や海外製品】 ソイプロテインおすすめ8選【コスパ最強の人気種類・美味しい味】 |