寒い時期になると、温かいスープを飲んで身体の芯から温まる瞬間はとても幸せなもの。
自宅だけでなく、外出先でも簡単に味わえたらとっても嬉しいのではないでしょうか。
スープジャーは、そんな願望を叶えてくれる優秀アイテム。
温かいスープをしっかり保温してくれて、電子レンジを使用しなくてもそのまま食べることができるのです。
こちらの記事ではおすすめスープジャーのご紹介や、実際に購入する際に意識するといいコツやポイントをご紹介していきます。
人気コンテンツの目次
スープジャーの選び方と選び際のコツ・ポイント
スープジャーを実際に選ぶ際、意識すると良いコツやポイントをお話ししていきましょう。
保温力で選ぶ
スープジャーの魅力はなんといっても保温してくれるというところ。
持ち運んで電子レンジなど温める環境のない場所で食べる予定の人には、譲れないポイントでしょう。
スープジャーにはたいてい保温力がありますが、その強さは物によって異なるので、持ち運び時間や用途に合わせて事前にチェックしてから購入するのがおすすめ。
保温力が高ければ高いほど、できたてさながらのアツアツ状態で食べることができます。
サイズ・大きさで選ぶ
比較的コンパクトで持ち運びも便利なスープジャーですが、サイズもそれぞれ異なってきます。
味噌汁やさらっとしたスープなど、ほとんど大きな具材を入れずに汁物を入れる目的であれば、小さ目の300mlで収まるでしょう。
一方でポトフやシチューなど具材の大きな汁物を入れたり、場合によっておかずを入れることも想定されるなら、500mlのものがおすすめです。
「大きいものを買っておけばとりあえず間違いない!」と安易に買ってしまうよりは、バッグに入れて毎日持ち運ぶ姿を想像して選ぶと間違いありません。
素材・材料で選ぶ
スープジャーは表面上はどれもそこまで変わらないように見えますが、内側の素材にはいくつか種類があるのです。
1番メジャーな素材はステンレス製。
保温性が高い素材として人気がありますが、中に入っている食べ物がこびりつきやすいというデメリットも。短い時間入れている分にはほとんど問題ないですが、長時間入れていると、洗う時に少してこずってしまうかもしれません。
一方で、長時間使用することが予想されていたり、洗う手間を少しでもなくしたい!という人にはセラミック製がおすすめ。保温性はステンレス製より少し劣りますが、マットなグレー色が特徴的で、汚れが付きにくいのが魅力です。
デザイン・おしゃれで選ぶ
スープジャーは形にはほとんど変わりがなく、コンパクトな円柱状のものが多いです。
しかしデザインはカラーバリエーションが幅広く、中には模様が入ったものも多いので、選ぶ楽しみがあります。
洋服やバッグなどと違って身につけるわけではないので、普段選ばないような奇抜なカラーを選んでみるなど、冒険してみるもの良いのではないでしょうか。
食事の時間が楽しくなるようなものに巡り合えること間違いありません。
おすすめ人気スープジャーの種類
おすすめのスープジャーをご紹介していきます。
THERMOS(サーモス) 真空耐熱スープジャー JBT300

出典:楽天市場
スープジャーの定番人気、サーモスのアイテムをご紹介します。
蓋の構造にも工夫が施されていて、蓋をしめると魔法瓶のように中の圧力を外に逃がし、保温効果をより高めてくれるのが特徴。
また、スープジャーの蓋はピッタリ閉まるので開けるのに手こずってしまいがちですが、開けやすさにもこだわられた凹凸があるのも嬉しいポイント。
それからパーツが細かく分解できるので隅々まで簡単に、そして綺麗に洗うことができ、本体以外のパーツは食洗器にも対応しているというとっても便利なアイテムです。
カラーは4つあり、ホワイト、ライトブルー、ライトピンク、ブラック。どれも優しくナチュラルなカラーを使用しています。
ZOJIRUSHI (象印) ステンレスフードジャー 450ml

出典:楽天市場
魔法瓶で有名な象印のスープジャーなので、保温力に信頼があります。
また、一般的なスープジャーはプラスチックやセラミックのような質感が多いですが、光沢のあるステンレスが前面に出ているので、スタイリッシュな印象です。
ほとんどステンレスでできていますが、飲み口は樹脂を使用されているため、口をつけて飲む時にも不快感を感じません。
容量は比較的多めですが、どちらかというと縦に長いシルエットなので、場所をとらないのも嬉しいポイント。
カラーは3色展開で、クリアレッド、ダークココア、ローズブラウンがあります。
どれも洗練された落ち着いたカラーで、思わず自慢したくなるようなおしゃれさです。
Skater (スケーター) ミッキーマウス スープジャー LJFMC5

出典:楽天市場
大人になると、キャラクターアイテムはなかなか手が出しにくくなるものですが、スープジャーならアリではないでしょうか。
しかもこちらのスープジャーは大人気のミッキーマウスデザインでありながら、ブラックとホワイトを基調としたシンプルなデザインなので可愛すぎません。
どこかレトロな雰囲気も、人気の理由になっています。
また、蓋に取っ手が付いているので持ちやすいのも魅力で、520mlという大容量。
さらに保温だけでなく保冷用としても使えるので、冬は温かいスープでぽかぽか、夏は冷たいスープでスッキリ!と季節に合わせて使い分けると良いでしょう。
TIGER(タイガー) 真空断熱スープジャー

出典:楽天市場
タイガーも魔法瓶で有名なメーカーなので、スープジャーの保温効果に期待ができます。
一般的なスープジャーは本体と蓋で異なったカラーのものが多いですが、このアイテムはロゴ部分以外は蓋も本体もすべて同じカラーです。
そのため、よりシンプルが好きな人にはピッタリのアイテム。
カラーバリエーションは、インディゴブルー、サフランイエロー、チリレッドの3色展開。
つるんとしたこっくり感のある容器はとても可愛らしく、いくつか並んでいるとさらに魅力が引き立つので、家族でお揃いで持つのもおすすめです。
FEIJIAN 真空断熱スープジャー ウルトマミ

出典:楽天市場
ロゴやデザイン、シルエットなど、スポーティーなデザインが目を引くスープジャーです。
そのため女性はもちろんですが、男性が持つのにピッタリ!
カラー展開も豊富で、イエロー、グリーン、ブラウン、ブラック、ブルー、ライトブルー、レッドと6色。
専用のスプーンや持ち運びに便利な取っ手がついたミニバッグもセットでついてくるので、持ち運びにも問題なく使用することができます。
ジャーの口部分は食べやすさや食品の入れやすさを考慮して広くとられているため、実用性も抜群です。
フードコンテナ 真空断熱フードポット アイボリー mosh! (モッシュ!)

出典:楽天市場
まるでインテリアグッズのような、おしゃれで可愛らしいスープジャーです。
スープジャーというよりはハチミツが入っていそうな瓶のような形をしています。
柔らかなミルキーカラーが魅力で、アイボリー、グリーン、ターコイズ、ピーチ、ブラウン、ホワイトと6色展開。
色の名前だけでもウキウキするような響きのものが多く、ランチタイムが楽しくなること間違いありません。
もちろん機能面でも優秀で、保温と保冷どちらも対応しているので1年中使用することができます。
サーモス 真空断熱テーブルスープジャー

出典:楽天市場
こちらはテーブルスープジャーなので、持ち運び用ではなく自宅で使用するのに適しています。
ジャーの中に材料と水を入れるだけでスープが完成するという優れもので、料理の手間を省けるのが嬉しい主婦の味方!
口が広く材料が入れやすい上、スプーンもすんなり入る広さがあるので取り分けもラクラク。
取っ手が葉っぱの形でコミカルなので、テーブルを明るくしてくれる万能アイテムです。
カラーはモカとレッドがあり、おそろいのカップも付いてきます。
DaCool 真空断熱スープジャー

出典:楽天市場
たまごのように丸みがあり、シンプルながらも可愛らしいシルエットが魅力のスープジャーです。
1番の注目ポイントは蓋で、実は容器としても使える優れもの。
蓋を外してその中にジャー内のスープを入れる取り分けざらとして活躍してくれます。
研究しつくされた7層の保温効果で、ジャーの中を効果的に温めてほかほかのご飯を食べることができるのです。
また、セットのスプーンはジャーに装着できるようになっているので、別で持ち運ぶ必要がありません。
デザイン面でも実用面でも、非常に優れたアイテムになっています。
まとめ
今回はおすすめスープジャーについてご紹介していきました。どれを選べばいいか迷った際には、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。
温かいスープをいつまでも温かく、冷たい飲み物をいつまでも冷たく保ってくれるスープジャー。その優れた保温性グッズを一度でも試してしまうと、もう手放すことはできないでしょう。
スープジャーにも様々な種類が登場しているので、保温性だけではなく重さやデザインなどでも納得できるものを選んでみてくださいね。
一緒に読まれています ホットサンドメーカーおすすめ人気8選【直火式や電気式・耳まで焼ける】 水筒おすすめ8選【洗いやすい人気透明・軽いマイボトル・スリム】 カセットコンロおすすめ8選【人気おしゃれ・防災やアウトドアで便利】 |