毎年「酷暑」といわれる夏が続いています。日中の最高気温は40度を超えている地域もあります。そのために、夜も熱気が抜けずに「熱帯夜」になっていることも多いでしょう。
日々の疲れをとるための睡眠が寝苦しいものになってしまったら、だるさを感じて逆に疲れが溜まります。
エアコンがなくては、寝られない夜が多いですが、しっかりと掛け布団をかけていますか?暑いことを理由に掛け布団を使わない人もいるはず。
しかし、掛け布団を遣わずに寝ると体を冷やし過ぎてしまい体調を壊したり、下がってしまったりして体温をあげるのに時間がかかります。そのため、だるさを感じるなど体に悪影響が出ることもあります。暑さ対策はもちろん必要ですが、体のことも考えて掛け布団を必ず使用して就寝するようにしましょう。
さて、今回は夏用の掛け布団を紹介させていただきます。ぜひ最後までご覧ください。
- ふとんの江崎 とろ~りケット 肌掛け布団
- 羽毛の魔法ふとん店 ガーゼケット 6重 綿100%
- 昭和西川 ひんやり冷感キルトケット
- 昭和西川 本麻肌掛けふとん
- 京都西川 接触冷感ブランケット
- 昭和西川 リバーシブル肌掛け布団
- タンスのゲン 接触冷感クールケット
- クリーンクール 5重ガーゼケット
- THE BEST QUALITY ひんやりニット メッシュ キルトケット
- エムール 接触冷感 クールレーヨン キルトケット
![]() 筆者・監修担当プロフィール:よぴ 何気ない1日が少しでも気持ちよく過ごせるアイテムなど日々チェック!近頃は年々暑くなる夏を乗り切るために、快適な寝具を吟味しています。 趣味は、ネイル、動画やドラマ、音楽鑑賞、読書。「読んで良かった!知りたいことがわかった!」と思ってもらえる記事になるように日々頑張っています。 |
![]() 記事の執筆・編集担当プロフィール:LUCK運営 LUCKメディア編集部。世にあふれる情報を整理し、あらゆる人気おすすめを紹介していきます。選択するという手間を少しでも省き、解決へのお手伝いします。 |
人気コンテンツの目次
夏用掛け布団の選び方
ひんやり冷たい夏用掛け布団を素材から選ぶ
掛け布団の種類には、羽毛の掛け布団、洗える素材の掛け布団、タオルケット、ガーゼケット、リネンケット、綿やシルクなどの布団カバーがあります。
お手入れのしやすさや汗を吸い取る量や肌感などが違いますので、しっかりとチェックしておきたいポイントです。
夏用掛布団の主な素材についてまとめてみたので、選ぶときの参考にしてみてください。
肌掛け羽毛布団

出典:楽天
暖かなイメージのある羽毛布団ですが、夏にも使えるのが肌掛け羽毛布団。ブロックに分けた縫い目から内部の熱を出し、冷房の風を遮断しながら、内部の温度を適切に保ってくれるのです。エアコンの冷房でいつも体が冷えてしまう人におすすめです。
軽さとやわらかさもあるので、寝返りを打っても体に沿ってくれますし、ベッドから落ちにくいです。また、適切なメンテナンスを行えば、20年近く使い続けられるのも羽毛布団の魅力。購入元で羽毛の洗浄・詰め直しを行ってくれることもあります。
デメリットを挙げるなら、羽毛布団特有の経年でのへたりや、中の羽毛が飛び出してしまう懸念です。冬用と入れ替えるときにセルフチェックすると良いでしょう。
通気・吸湿・放湿性に優れた羽毛布団で、寝苦しい夏を乗り切ってはいかがでしょうか。
タオルケット

出典:楽天
夏場は普段以上の汗をかくため、ベタベタとして寝苦しいはず。寝汗が気になる人におすすめしたいのが、他の寝具より吸水性が高いタオルケットです。夏場は寝汗や皮脂で汚れやすいので、洗濯機での洗濯が可能な種類が豊富なタオルケットとの相性抜群です。
こまめに洗濯をしたい方は、ウォッシャブルタイプや抗菌処理を施したタオルケットがおすすめ。通気性が高いので、晴れた日にはすぐに乾いてくれます。
タオルケットは、雑に言うと大判のバスタオル。タオルケットもタオル同様、糸をループ状に織りこんだパイル地が一般的です。
肌触りが良く毛羽立ちも少ないのですが、引っかけてしまうとほつれが起こるでしょう。洗濯しているうちにほつれは起こりやすいので、他の寝具よりも痛みやすいのがデメリットです。また、通気性がとても高いため、冷え性の方にはおすすめできません。
ガーゼケット

出典:楽天
綿(コットン)の細い糸をあえて目を粗くしながら、平織りした生地をガーゼと呼びます。
そのガーゼの生地を何枚も重ねてガーゼケットは作られています。
生地は薄く軽量でお肌に優しい天然素材のガーゼは、高い吸水性と通気性、速乾性も兼ね備えています。コットンは、内側と外側に温度差が生まれると、内側の水分を吸い取り、外へ発散する性質があるため、全体の温度が下がり涼しく感じます。リネンには劣りますが、触れた時にほんのりと涼しいのでおすすめです。
はじめは少し硬い触感の印象を受けますが、使い込んでいくうちに生地がほぐれてサラサラとした手触りに変化していきます。
タオルケットとガーゼケットは似た肌触りなので、どちらにするか迷うことが多い素材。迷った際には、タオルケットのパイルのふわふわ感が好きか、ガーゼケットのなめらかな触り心地が好みか、で決めてみてください。
リネンケット

出典:楽天
麻の一種で、汚れにくく、通気性・吸水性・速乾性に優れたうえに、天然素材の中で1番頑丈な素材と言われているのがリネンです。熱伝導率が高いので、触れると程よいひんやり感があり、汗をかいてもすぐ乾くため、肌にまとわりつきません。ジメジメとした梅雨時期から、真夏の熱帯夜でも、気持ちよく眠れるでしょう。
麻の欠点は、ゴワつきやチクチク感。お肌が敏感な方だと、不快に感じたり、かゆみに繋がる場合もあります。
対処法としては、洗濯に多めに回して馴染むのを待つこと。洗濯する際に柔軟剤を使うと、吸水性が落ちてしまうのでやめましょう。
また麻は繊維の特性上、毛羽立ちや糸ぼこりが出やすいです。様子を見ながら洗濯し、短い繊維を落とすことで、糸ぼこりが起こりにくくなるでしょう。
タオルケットやガーゼケットなどに比べ、重たい布なので、寝苦しく感じてしまうことも。軽さを求める場合、リネンケットはおすすめしません。
キルトケット

出典:楽天
キルティングされた薄手の掛け布団。タオルケットと肌掛け布団の中間の厚みで、薄手の生地の間に薄い綿が少しだけ入っています。「タオルケットだと寒い、布団を使うと暑い…」とお悩みの方にはぴったりでしょう。
冷房をつけたまま眠る方にも、キルトケットはおすすめ。眠るときに暑くても、眠っている間に冷房で体が冷えてしまいます。キルトケットのさらりとした掛け心地は暑さを逃がし、中綿がケット内の温度を適切に保ってくれます。
ポリエステルと綿の混合生地などの、肌触りの良い素材で作られていることが多く、さらりとしつつ、ふんわりとした軽い掛け心地がキルトケットの魅力です。
季節の変わり目などにも活躍するキルトケットですが、暑がりな人や掛け布団に重さを求める人には不向きでしょう。
シルク

出典:楽天
高級素材のシルクは圧倒的な肌触りの良さが特徴。軽くてなめらかな肌触りは、うっとりしてしまうほどです。
吸湿性・通気性に優れています。サラサラとした肌触りが続くので、気持ちよく眠れることでしょう。また、放湿性も高く、頻繁に干す必要もありません。
他の生地よりも細かな繊維ですが、繊維の隙間にたっぷりと空気を含んでいるので、高い保温性、保湿性も併せ持っています。
シルクの最大のデメリットは価格と維持費でしょう。どれだけシルクが含まれているのかにもよりますが、多ければそれだけ値が張ります。基本的には水洗いができないので、クリーニングに出す必要があり、ランニングコストがかかります。
快適な睡眠時間を得るために、メリットの多いシルクはおすすめの素材であることは間違いありません。乾燥から守る保湿効果、人肌と同じタンパク質で形成された繊維のため、美容効果も得られます。
夏場の就寝時の悩みから選ぶ

出典:楽天
タオルケットがおすすめのタイプ
寝汗をかく人にはタオルケットがおすすめ。タオルケットは吸水性が高いので、寝汗をよく吸収してくれるでしょう。
洗濯機で洗えるものが多いのも、おすすめしたいポイントです。手触りも良いので、タオルケットをはいでしまうことも防げるのではないでしょうか。
ガーゼケット・リネンケットがおすすめのタイプ
湿気で寝苦しい人・暑がりさんにはガーゼケットやリネンケットがおすすめ。吸湿性、放湿性の高い、天然素材の綿や麻がベターです。ベタベタとした湿気を吸い、体の熱と一緒に外側へ放出してくれるので、涼しくサラリとした寝心地が得られるでしょう。
肌掛け羽毛布団がおすすめのタイプ
エアコンが寒いと感じる人、冷え性さんは肌掛け羽毛布団がおすすめ。「同じ寝室で眠る、家族に合わせたエアコンの冷気が寒い」とお悩みの人には肌掛け羽毛布団です。冷気を遮断しつつ、縫い目から余計な熱だけを外へ逃がしてくれるので、適切な温度に保ってくれます。
意外と蒸れにくいので、夏にもぴったり。布団が体に沿ってくれるので、朝まで、程よくあたたかく過ごせるでしょう。
キルトケットがおすすめのタイプ
夜は暑く朝寒いとお悩みの人にはキルトケットがおすすめ。寝入るとき暑くても、寝ている間は体温を冷房に奪われて、起きた時には体がだるくなってしまうことも。
さらっとふわふわな軽い生地のキルトケットなら、寝入るときは涼しく、寝た後は適度な温度を中綿が留めることで、冷え過ぎを防いでくれます。
夏用掛け布団はひんやり触感のものがおすすめ

出典:楽天
夏用の掛け布団を選んでいると、「ひんやり触感」や「接触冷感」という言葉を見かけます。その名の通り、触ったときにひんやりとした感覚をえられる布団があります。
リネンケット素材の布団や冷たさを感じる鉱石を特殊な技術で糸に練り込んだ布団や、レーヨンやナイロンやポリエチレンなどの冷たさを感じられる素材に、メンソールなどを配合して作られています。冷房とは別に、ひんやり感が欲しい方にはうってつけでしょう。
熱帯夜に心地よい睡眠をとるためには、ひんやりと感じられる寝具がおすすめです。あなたにぴったりの夏用の掛け布団を使用して、快適な睡眠をとって力を蓄えて暑い夏を乗りこえていきましょう。
おすすめ人気の夏用掛け布団
それでは、ひんやりと気持ちがいい、夏用の掛け布団の紹介をさせていただきます。
ふとんの江崎 とろ~りケット 肌掛け布団

出典:楽天
1度使うと病みつきになると話題の、クシュっと感が愛らしいレーヨンを使ったキルトケット。リネンの次に熱伝導率の高いレーヨンが、触れた時に少しひんやりして気持ちが良いです。
キルト内の中綿にもこだわり、綿が中で切れにくくホコリがでにくい長繊維を使用。吸湿性にも優れているので、ずっとサラサラです。
レーヨンの手触りと中綿の心地いい重さが特徴なので、カバーをかけないことを推奨する自信と、楽天のランキング4冠を取る実績のあるキルトケット。洗濯ネットに入れれば、お家で洗濯OKなのも嬉しいポイントです。冬以外の4月~10月までの長期での利用ができ、重宝すること間違いありません。
中綿なしバージョンや、片面が接触冷感になったバージョンも取り扱っているので、お好みに合わせて選んでみてください。
素材 | 生地:上層/レーヨン100%、下層/ポリエステル97%、ポリウレタン3% 中綿:ポリエステル100%(マイクロわた) |
重量 | 約1.3kg(商品本体) |

羽毛の魔法ふとん店 ガーゼケット 6重 綿100%

出典:楽天
綿100%の生地が6重に重ねて作られているガーゼケット。層ごとにガーゼの織り方を変えており、体温の保温効果、素肌への肌当たりなどを考えて作られています。6層のガーゼでたっぷりと空気を含むことで寝冷えを防ぎつつ、汗や湿気を外に放出する綿の性質を生かして、さらりとした肌触りが朝まで続くでしょう。
世界安全基準「エコテックススタンダード100」の認定を受けており、健康に害を及ぼすおそれのある有害物質が含まれていない証明がされています。無添加の天然コットンのみで作られているので、赤ちゃんが口に入れても安全安心です。
洗濯機で丸洗いができるので、こまめに洗えます。洗えば洗うほど繊維の硬さがほぐれて、ふんわりとボリュームアップ。ざらつきやチクチク感がなく、敏感肌の人やアトピーの人に人気の優しい肌当たりです。
寝室だけでなくひざ掛けがわりにしたり、ソファーに敷いたりもできるので、あなたのおうち時間にずっと寄り添ってくれる相棒になること間違いなし。夏は涼しく、冬は暖かい綿の特性を活かしたガーゼケットは1年中活躍してくれるでしょう。
素材 | 生地:綿100%(6重ガーゼ) |
重量 | ー |

昭和西川 ひんやり冷感キルトケット

出典:楽天
昭和西川より発売されているキルトケットです。肌が触れる表生地には熱伝導率の高い接触冷感素材が使われています。体の熱をすばやく拡散してくれるため、触れるたびにひんやりとした感覚をもてます。
質感はとてもやわらかく、シルクのような肌触りと表現できます。なめらかな肌触りは人気のポイントです。
洗濯ネットを使用すれば洗濯機で丸洗いができます。毎日布団を清潔に保てることは嬉しいポイントです。
素材 | 表地:綿100% 裏地:パイル糸 ポリエステル65%、綿35% 地糸 ポリエステル100% 詰め物:ポリエステル100% |
重量 | 約1.33kg |

昭和西川 本麻肌掛けふとん

出典:楽天
昭和西川より発売されている、麻が100%使われている肌掛けふとんです。麻の素材は熱をこもらせずに、肌に自然な冷感や涼感を与えてくれます。体と生地の間に空気の通り道を作り出し、通気性を高めてくれるので涼しく感じるでしょう。
また、 吸水性もよく、快適な体温が保たれる天然のクーラーという表現もできます。肌触りはコットンに近い柔らかい肌触りにも定評があります。
縁は丸く縫われていて、おしゃれな雰囲気を演出しています。
素材 | 表地:麻100% 裏地:麻100% 詰めもの:麻100% |
重量 | 約1.7kg |
京都西川 接触冷感ブランケット

出典:楽天
グランド糸レーヨンが使用されているブランケットです。なめらかでサラサラな生地ということで定評があります。
表も裏もレーヨンの素材が使われているため、ブランケットのどこに触れてもひんやり感が感じられます。昼寝のときやひざ掛け、車の中に持ち込んでなど、さまざまなシーンで活躍してくれるアイテムです。
冷感寝具を使い、エアコンの温度を上げて過ごせれば、電気代節約やエコな過ごし方に貢献ができます。
洗濯機で丸洗いできるのも魅力です。
素材 | パイル素材・リップル素材など |
重量 | 450~750gまで |
昭和西川 リバーシブル肌掛け布団

出典:楽天
真夏のときはひんやり素材の接触冷感側、蒸し暑い時はやわらかパイルの吸湿速乾側とリバーシブルで使用ができます。中綿には、「TEIJINマイティトップⅡ」が用いられています。TEIJINマイティトップⅡには、抗菌効果、防臭効果、防ダニ効果に期待可能です。
また、安全性に配慮されて作られているため小さなお子様でも使用ができます。洗濯機で丸洗いが可能なこともうれしいポイントです。
カラーバリエーションは、ブルー、グリーン、ベージュ、パープル、ピンク、グレー、ネイビーの7色展開とバリエーションが豊かなことも魅力です。
素材 | 表:ポリエステル80%、綿20% 襟部分・裏:ポリエステル80%、綿20% 詰め物:ポリエステル100% |
重量 | ー |
タンスのゲン 接触冷感クールケット

出典:楽天
中綿にコットンを使用しているクールケットです。中綿にはポリエステルが使われている製品が多いですが、コットンはポリエステルよりも吸湿性に優れていて、寝汗をしっかりと外に放出してくれるといわれています。
また、コットンは通気性も高いことでも知られています。熱を逃がしてひんやり感を持続する効果に期待ができます。Q-MAX(接触冷温感評価値)の数値は、接触冷感値の基準値は0.2に対して、0.523と圧倒的に高い数値を出しています。
生地には防菌加工と防臭加工が施されているため、小さなお子様にも安心して使用できます。
素材 | 表生地:ナイロン100% 充填物:ポリエステル100% 裏生地:パイル綿100%/地糸 ポリエステル100% |
重量 | シングル:1.1kg ダブル:1.5kg |
クリーンクール 5重ガーゼケット

出典:楽天
冷感値がとても高いナイロン100%の生地を採用しているガーゼケットです。触り心地もひんやりとした快適感を得られます。
ガーゼを使用しているため、とても通気性がいいという評判です。また、洗濯機で丸洗いができて、速乾性も高いため、お手入れは簡単にできることも人気を集めているポイントです。
Q-MAX(接触冷温感評価値)の数値でも、接触冷感値の基準値は0.2といわれている中で、0.453と圧倒的に高い数値を出しています。冷感性能はとても高いといえます。
カラーバリエーションは、ミントブルーのようなブルーと、グレーの2色展開です。
素材 | 表地:ナイロン100% 裏地:綿100%(4重ガーゼ) |
重量 | ー |
THE BEST QUALITY ひんやりニット メッシュ キルトケット

出典:楽天
接触冷感性に優れているアセテート繊維の「リンダ」という、天然樹木から生まれた自然な風合いと優れた機能を持った快適繊維を使用しているキルトケットです。
リンダの特徴は綿と同じくらいの吸湿性があり、綿の約2倍の速乾性。接触冷感性があり、防汚性や消臭効果も高いといわれています。
洗濯機での丸洗いができるためお手入れも簡単です。また、速乾性が高いことも人気のポイントです。
素材 | 表:ポリエステル100% 衿・裏:レーヨン60%、アセテート(リンダ)40% 中わた:ポリエステル100% |
重量 | ー |

エムール 接触冷感 クールレーヨン キルトケット

出典:楽天
クールレーヨンを使用して作られたキルトケットです。
クールレーヨンは繊維水分含有量が他の木よりも多く、熱の移動が速いという特徴をもっているブナの木を原料として開発されています。そのため、触れた部分がひんやりと感じる「接触冷感」機能があります。
レーヨン素材の肌触りは、まるでシルクのようだと高い評価があります。
カラーバリエーションは、定番カラーのブルーと、年齢や性別を問わず幅広い層から支持されているグリーンの2色展開です。
素材 | 表生地:レーヨン100% 中わた:ポリエステル100% 裏側生地:ポリエステル80%綿20% |
重量 | ー |
まとめ
おすすめの夏用掛け布団について紹介していきました。どれも人気のある種類なので、ぜひ実際にお手にとってみてください。
暑い夏には、やっぱりひんやりと冷たい布団で睡眠をとりたいものです。でないと、寝付きが悪くなりますからね。
そんなときには、今回紹介したひんやり冷たい掛け布団を使ってみてください。あなたの悩みはこれで全て解決できるかもしれませんよ。
一緒に読まれています
いびき防止グッズおすすめ人気【薬局市販品・枕・マウスピースなど】
布団クリーナーおすすめ人気【ダニ退治に効果的・口コミの評価評判が良い】
着る毛布おすすめ人気【最強に温かい種類を比較・おしゃれ可愛い】
ハンディクリーナーおすすめ人気【静音やコード式やコードレスタイプなど】
こたつおすすめ人気【人気メーカー・おしゃれで安全性が高い種類】
デスクヒーターおすすめ【人気足元ヒーター・省エネ・安全な種類】
ブランケットおすすめ人気【肌触りの良い・可愛いおしゃれな種類】
バスタオルおすすめ人気【人気ブランド・ふわふわで吸水性が高い】
毛布おすすめ人気【人気ブランド・肌触り最高・軽くて暖かい種類】
カーテンおすすめ人気【人気ブランド・遮光やコスパ最強・北欧系など】
ボックスシーツおすすめ人気【人気メーカー・素材や肌触りが良い】