寒い季節にすぐに温まりたい、という場合に活躍するアイテムの1つと言えば、遠赤外線ヒーター。
しかし遠赤外線ヒーターは種類がとても豊富で、いざ購入しようと思っても、どれが良いのかとても迷ってしまうものです。
そこでこれから、遠赤外線ヒーターを選ぶ際のポイントと、実際におすすめする遠赤外線ヒーターについてご紹介していきたいと思います。
人気コンテンツの目次
遠赤外線ヒーターの選び方と選ぶ際のコツ・ポイント
遠赤外線ヒーターは種類が豊富です。
狭い範囲を瞬時に温める為に使用しますが、人によって暖かさの感じ方は異なりますし、使用しやすさも変わってきます。
自分に合わないものを購入してしまうと、使用しづらくて、だんだん使用しなくなっていってしまうもの。
自分に合った遠赤外線ヒーターを購入する為には、購入する前に選ぶポイントをおさえておくことが大切です。
これから、遠赤外線ヒーターを選ぶ際のポイントを3つにしぼってご紹介しますので、参考になさって下さい。
タイプで選ぶ
遠赤外線ヒーターにはシーズヒーター、カーボンヒーター、ハロゲンヒーター、パネルヒーターの4つのタイプがあります。
シーズヒーターは、耐久性の高さが特徴的な遠赤外線ヒーターです。赤外線の量が多くてパワフルですが、暖まるのには時間が掛かります。
カーボンヒーターは、リーズナブルで電気代も安いのが特徴的な遠赤外線ヒーター。狭い範囲を素早く暖めてくれるので、スポット使いがおすすめです。
ハロゲンヒーターは、“ハロゲンランプ”という発熱体を用いた遠赤外線ヒーターです。消費電力は大きいものの、しっかり暖めてくれます。
パネルヒーターは、パネル型になっており、火傷の心配が少ない遠赤外線ヒーター。小さなお子さんがいる場合などにおすすめです。
消費電力で選ぶ
遠赤外線ヒーターは、購入時だけではなく、使用時にもお金が掛かります。
塵も積もれば山となる…ですから、できる限りランニングコストの低いものを選びたいものです。
遠赤外線ヒーターは大体250~1200Wの消費電力。
消費電力が大きければ、電気代も高くなるということです。
その為、ワット数の低いものや、ワット数を調節することのできるものを選べば、消費電力を抑えることができます。
安全面で選ぶ
火傷や火事などにつながる可能性のある遠赤外線ヒーター。
そうなる可能性を減らす為に、遠赤外線ヒーターには様々な安全機能が付いています。
例えばタイマー機能が付いていれば、設定した時間に自動で電源をオフにしてくれます。
また、転倒時自動オフ機能があれば、倒れた際に自動で電源をオフに。
他にも、サーモスタット機能が付いていると、一定以上の温度になった場合に自動で電源をオフにしてくれます。
小さなお子さんがいたり、ペットを飼っていたりしても、これらの安全機能が付いていれば安心して使用することができます。
おすすめ人気遠赤外線ヒーターの種類】
コロナ コアヒートDH-1219R

出典:楽天市場
シーズヒータータイプの遠赤外線ヒーターです。
温度を11段階でダイヤルを使用して調節することができます。
運転時間を調節することのできるタイマーが付いていたり、6時間経つと自動で電源をオフにしてくれる機能が付いていたりするので便利。
また、パワーを定期的にセーブしてくれる“ゆらぎモード”を使用すると、電気代の節約にもつながります。
人感センサー機能も搭載されている為、電気代をより安く済ませたい場合におすすめです。
山善 遠赤外線カーボンヒーター

出典:楽天市場
カーボンヒータータイプの遠赤外線ヒーターです。
スイッチを入れると、すぐに暖めてくれます。
温度は2段階で調節することができるので、温度などに合わせて選ぶことができて便利です。
操作はダイヤルを回すだけなので、機械が苦手な場合でも簡単に使用することができます。
転倒オフスイッチ、サーモスタット機能なども付いており、安全面でも安心です。
ゼンケン アーバンホットスリム RH-502M

出典:楽天市場
パネルヒータータイプの遠赤外線ヒーターです。
パネル表面にフロッキー加工が施されているので、触ってしまっても火傷になる可能性が低くなっています。
温度は2段階で調節可能になっているので、消費電力を抑えることもできます。
転倒時電源オフ機能、切り忘れ防止タイマー、温度過昇防止機能などの安全機能がしっかり付いているので、安心して使用することが可能。
コンパクトで軽量なので、持ち運ぶにも便利です。
小泉成器 遠赤電気ストーブ KKH-0961

出典:楽天市場
カーボンヒータータイプの遠赤外線ヒーター。
3時間経つと自動で電源がオフになる機能が付いているので、消し忘れてしまうことが多い場合でも安心です。
また、転倒したり本体が浮いたりした時には、自動で電源をオフにしてくれる為、安心して使用することができます。
タワー型なので、場所を取らず、置く場所に困る心配がないところも嬉しいですよね。
FYLINA 遠赤外線デスクヒーター

出典:楽天市場
パネルヒータータイプの遠赤外線ヒーターです。
足元をしっかり暖めてくれる設計になっています。
温度は45℃から75℃まで、好きな温度に設定することができるので、その時の気分で好みの温度に設定できますし、消費電力を抑えることも自由調整可能です。
3時間経つと自動で電源をオフにしてくれる機能などの安心安全な機能もいくつか付いています。
日立 ハロゲンヒーターHLH-HS307

出典:楽天市場
ハロゲンヒータータイプの遠赤外線ヒーターです。
消費電力を3段階で運転切り替えをすることができるので、電気代の節約を意識することができます。
オートオフ機能はもちろん、近付き過ぎると自動で電源をオフにしてくれるモーション感知センサーも付いており、安心して使用することが可能です。
コード掛けが付いていたり、ダイヤルが上面に付いていて操作しやすかったりするところも嬉しいポイントとなっています。
ダイキン工業 遠赤外線ストーブセラムヒート

出典:楽天市場
シーズヒータータイプの遠赤外線ヒーターです。
運転調節のツマミ、パワー調節のツマミがランプになっており、離れたところから見ても、付いているのか切れているのかがすぐに分かるのが嬉しいポイントとなっています。
その時の状況に合わせて、本体を縦横変えることができるところもとても便利なポイント。
人感センサーがついていたり、チャイルドロックが搭載されていたりするので、安全性も高いです。
トヨトミ 速暖遠赤外線カーボンヒーターEWH-CS100H

出典:楽天市場
カーボンヒータータイプの遠赤外線ヒーターです。
シーズヒーターとしての機能も搭載されており、切り替えが可能。
消費電力も2つのモードで切り替えが可能なので、節電もしやすいです。
左右が70度まで動く“W首振り機能”が付いているのも特徴的。
温度過昇防止装置などの安全機能もしっかり搭載されているので、安心して使用することができます。
まとめ
おすすめ遠赤外線ヒーターについて紹介していきました。気になる種類は見つかりましたか?
コンパクトなサイズが多い遠赤外線ヒーター。持ち運びがしやすいため、1台あるととても重宝する暖房器具です。
各部屋に1台は欲しい暖房器具。ぜひあなたの部屋にあったおしゃれなデザインのものも探してみてください。
コスパ面も大事ですが、デザイン面も大事。長期間使用することになる相棒なので、納得のいく一台を見つけてみてくださいね。
一緒に読まれています
ガスファンヒーターおすすめ8選【人気メーカー・電気代価格安い等】 充電式カイロおすすめ8選【人気種類・高性能・貼るタイプなど】 セミラックファンヒーターおすすめ8選【人気メーカー・小型や大型種類】 暖房器具おすすめ8選【人気省エネ種類・安全性・電気代安いなど】 |