着る毛布おすすめ人気8選【最強に温かい種類を比較・おしゃれ可愛い】

寒い冬の部屋着として選択肢の1つとしてあがるアイテムと言えば、着る毛布。さっと着ることができ、毛布のように暖かいのでとても便利なアイテムです。

しかし着る毛布は種類がとても豊富で、いざ購入しようと思っても、どれが良いのかとても迷ってしまうものです。

そこでこれから、着る毛布を選ぶ際のポイントと、実際におすすめする着る毛布についてご紹介していきたいと思います。

 

着る毛布の魅力とは?

「着る毛布」というのは、名前の通り着ることができる毛布です。

毛布といえば、一般的なのはかけるタイプの毛布を指しますが、掛毛布タイプは身にまとうと場所をとったり、身動きが取れなかったりします。「布団をかぶっているようなぬくもりを感じていたい」「毛布を着たまま自由に動きたい」というニーズの高まりから、「着る毛布」が誕生したのです。

着る毛布の最大の特徴は自由に動き回れること。かける毛布よりコンパクトなサイズ感ながら体をしっかり温められ、かつ自由に動いてもその温もりは失われないため、まさに冬のマストアイテムといえる製品です。

半纏やニットなどと比べてゆったり感がある着る毛布は、まったり過ごした時、くつろぎたい時に最適なアイテムです。

着る毛布のメリットとしては、暖まれること、自由に動けること以外にも電気代の節約も期待できます。毛布を被って暖かさを手軽に得ることができることから、暖房をつける頻度が減ったり、いつもよりも暖房をつけ始める時期が遅かったり、などという意見も聞こえています。

暖かさと節約の両方を叶えたいという方にピッタリのアイテムです。

 

おすすめ人気の着る毛布

ここからは、おすすめ人気の着る毛布をご紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください。

 

アイリスプラザ 着る毛布プレミアム

アイリスプラザ 着る毛布プレミアム

出典:楽天市場

 

ガウンタイプの着る毛布です。超極細の繊維であるフランネルファイバーを使用することで、とても高い保温性となっています。繊維がきめ細かい為、肌触りもとても良いです。

襟元の生地が二重になっていることで、寒気をしっかりシャットアウトしてくれ、とにかく暖かいというところが特徴的な着る毛布。

カラーはモスグリーンやアイボリー×レッド、花柄ネイビーなど、全部で16色展開になっています。

 

Winthome 袖付き毛布

Winthome 袖付き毛布

出典:楽天市場

 

つなぎタイプの着る毛布。方から足先まですっぽり包み込んでくれ、とても暖かいです。ポケットが付いている為、その中に携帯電話などを入れれば、室内での移動時にも便利。

また、背中側が開いている為、トイレに行く時などにもさっと脱ぐことができ、とても便利です。

 

mofua(モフア) 着る毛布

mofua 着る毛布

出典:楽天市場

 

ボタンタイプの着る毛布です。フードが付いている為、頭や首回りもしっかり温めることができます。

部屋着であるものの、カラーによっては少し近所へ買い物に、という時であってもそのまま着ていけるようなデザインになっているところが特徴。静電気防止加工がされているところも嬉しいですね。

カラーはグレーやチェック柄緑、モカベージュや星柄ネイビーなど、全部で17色展開になっています。

 

ライフエフ 毛布屋さんのつくった着る毛布

ライフエフ 毛布屋さんのつくった着る毛布

出典:楽天市場

 

ボタンタイプの着る毛布。丈が短めになっている為、動きやすく、家事などをする場合におすすめです。とにかく軽くてふわふわの肌触りになっているところが特徴的で、しっかり温めてくれます。

大きなポケットが2つ付いているところも嬉しく、室内での移動も楽に行うことが可能。洗濯機での丸洗いが可能なところも嬉しいポイントの1つです。

ライフエフ 毛布屋さんのつくった 着る毛布
ライフエフ

 

クリアグローブ 着る毛布ロング

クリアグローブ 着る毛布ロング

出典:楽天市場

 

ボタンタイプの着る毛布です。超極細繊維マイクロファイバーのマイクロミンクファーを使用している為、軽くて暖かいのが特徴。ポケットが付いているので、携帯電話などを入れることができて便利です。

ゆったりサイズになっていて体型を気にせず着ることができるところも嬉しいですね。

カラーはブラウンやピンク、ボーダーグレイなど、全部で9色展開になっています。

クリアグローブ 着る毛布ロング
クリアグローブ

 

LOWYA(ロウヤ) グルーニー 着る毛布

グルーニー 着る毛布

出典:楽天市場

 

ガウンタイプの着る毛布です。独自改良しているグルー二―ファイバーはしっとりとなめらかな肌触りになっており、保温性も抜群。襟元の生地は二重になっており、首元をしっかり暖めてくれます。

カラーはユニバースチェックやパステルフラワーなど10色展開になっており、ショート、ミドル、レギュラーの丈の長さを選ぶことができます。

LOWYA(ロウヤ) グルーニー 着る毛布
LOWYA(ロウヤ)

 

n’Or ルームウェア

n’Or ルームウェア

出典:楽天市場

 

ポンチョタイプの着る毛布です。大人可愛いデザインになっているところが特徴となっています。ふわふわとした生地は見た目とは裏腹に、とても軽い為、部屋の中でとても身軽に動くことができますよ。

腰に紐がついており、長さの調節が可能となっているところも嬉しいですね。

サイズ展開がS、M、Lとありますが、万が一思っていたよりも長過ぎても、紐で調節できるので安心です。カラーはピンクやネイビー、モカやレッドチェックなど、9色展開になっています。

 

モコア 着る毛布

モコア 着る毛布

出典:楽天市場

 

ボタンタイプの着る毛布です。除湿発熱素材になっており、汗を掻いても蒸れを防いで暖かく包み込んでくれます。また、素材にフランネルマイクロファイバーを使用することで、高い保温性もあるので嬉しいですね。

ボリューム感のある素材になっている為、ふわふわとした着心地を楽しむことができます。フードが付いていることで、頭や耳も暖めることができるところも嬉しいポイントです。

カラーはモカブラウン、シャワードット・グレー、パウダーピンクなど、全部で10色展開になっています。

 

着る毛布の選び方

着る毛布は種類が豊富です。せっかくの予定のない休みの日、寒い冬であってもたまにはのんびりごろごろ過ごしたい…という時に、着る毛布1つで快適度は大きく変わります。

快適度の高い、自分にぴったりの着る毛布を購入する為には、購入する前に選ぶポイントをおさえておくことが大切です。

これから、着る毛布を選ぶ際のポイントをご紹介しますので、参考になさってください。

 

タイプで選ぶ

着る毛布にはガウンタイプ、ボタンタイプ、ポンチョタイプ、つなぎタイプの大きく4つのタイプがあります。

ガウンタイプは、腰ひもで結ぶだけなので、サイズの調節がしやすいですが、はだけやすいというデメリットもあります。

ボタンタイプは、はだけにくいですが、サイズ調節はできません。

ポンチョタイプは、頭からすっぽりとかぶることができるので着脱しやすいところがメリットですが、下から冷気が入ってきやすいところがデメリットです。

つなぎタイプは、手足や頭まで包んでくれる為、冷気が入りにくいですが、着脱は少し面倒に感じます。

どのタイプもメリットとデメリットがあるので、あなたが最も欲しいメリットのあるタイプを選べると良いかもしれません。

 

素材で選ぶ

着る毛布にはフリース、マイクロファイバー、フランネルの大きく3つの素材があります。

フリースは、軽いのに保温性が高いというところが最大のメリットになっています。デメリットとして、静電気が起きやすいというところをあげることができます。

マイクロファイバーは、保温性が高く、肌触りが滑らかであるところがメリットとなっています。ただし、埃がつきやすいところがデメリットとなっています。

フランネルは、赤ちゃん向けの製品にも使用されるほど、とにかく肌触りの良いところがメリットです。

静電気が苦手な場合はマイクロファイバーかフランネルの素材にする、軽さを求めたいならフリースにするなど、あなたが着る毛布に求める機能を考えて素材を選んでみてください。

 

洗濯できるのかどうかで選ぶ

室内の防寒着として購入する着る毛布は、おそらく毎日使用することになりますよね。そうすれば自然と汚れていきますし、冬とはいえ、汗も掻くものです。そのため、家で簡単に手入れができるものだと嬉しいですね。

つまりは家で洗濯できるものが良いということです。また、乾きやすいものであるとより嬉しいですね。

毎日着用するものだからこそ、手入れがしやすく、手入れ後もすぐに使用できるものだととても便利です。

 

サイズをチェック

着る毛布には大きく分けてロング丈と、ミディアム丈の二種類があります。それぞれの特徴について解説してきます。

 

ロング丈

足首までしっかりと覆ってくれるのがロング丈の着る毛布。全身を毛布に包み、しっかりと暖まりたいという方や、ソファーなどでゴロゴロする時の大きめな毛布がほしいという方におすすめのサイズです。

ロング丈のサイズは身動きがとりにくく、身長によっては毛布を引きずってしまう可能性もあります。着丈を購入前にチェックすることがおすすめです。

 

ミディアム丈

ミディアム丈とは、ひざ丈です。ロング丈とは違い、床につかないので引きずったり、転倒したりする恐れもありません。また、動きにくさも感じることなく、体の自由度は高いです。ミディアム丈はさっと羽織れる手軽さも魅力です。

一方で、ロング丈のように足元まで温めたいという方には、ベルトで長さが調整できるものがおすすめ。ベルト以外にもボタンであったり、長さ調整ができたりするものも多くあります。ある程度の動きやすさを重視したい方にはミディアムを、体を温めることを重視したい方には全身を包めるロングにもなる長さ調整付きの毛布が人気です。

 

カラーで選ぶ

シンプルなもの、柄があるもの、個性的なものまで、着る毛布のカラーのバリエーションは様々。自身のリラックスタイムにふさわしいカラーの着る毛布を選びましょう。

着る毛布はインテリアグッズではないものの、部屋の雰囲気に合うものを選ぶとおしゃれさがぐっと引き立ちます。それぞれのカラーの印象をまとめました。

 

シンプルなカラー

シンプルで多くの人に好まれるカラーは、ブラック・ブラウン・ネイビー・グレーです。これらのカラーは老若男女問わず人気があります。どんなインテリア・部屋着にも合うシンプルなカラーの着る毛布ですので、着る毛布が浮いてしまうなどという心配がありません。

また、シンプルな着る毛布は、大人っぽい印象や見ていて落ち着く効果も期待できるといわれています。そんなシンプルなカラーの着る毛布は、誰からも支持されるという点からギフトなどにもおすすめです。

 

派手・個性的なカラー

見るだけで元気になれそうな派手・個性的なカラーの着る毛布は、レッドやブルー、グリーンがあげられます。インテリアをシンプルで統一しているという場合の差し色で選ばれる場合や、自身の個性を演出したいという方におすすめです。

 

柄入りのもの

着る毛布には花柄や星柄、ボーダーなど様々な柄があります。数々のバリエーションの中から自身のお気に入りの柄を見つけることができるでしょう。お気に入りの一着を見つけられることにより、家でのリラックスの気分を高められたり、気分を上げてくれますよ。

 

長袖だけじゃない!ベストタイプに注目

着る毛布といえば、長袖でロング丈のイメージが強いかと思いますが、ベストタイプのものも発売されています。このベストタイプの着る毛布は、家事がしやすいことや身動きがとりやすいこと、お腹や背中などが冷えてしまうという人におすすめです。

袖があると長さを感じてしまう、邪魔になってしまう、という場合には、動きやすいベストタイプの着る毛布が便利です。寒がりではないけれど暖まりたい、という場合にも向いています。

 

肌ざわりをチェック

着る毛布は、やはり着心地が重視されます。着ていてごわごわしていたり、チクチクと痛む場合には決してリラックスはできませんよね。

着る毛布に求められているのは「いつまでも着ていたい着心地・触り心地」「気持ちよさ」です。実際に店頭で肌さわりをチェックしたり、確認できないという場合には口コミなどを参考にしてもいいでしょう。

肌さわりがいいとされているのは、毛足が長いもの、毛並みが揃っているものです。これらの素材の着る毛布が、ふわふわ感や心地よい着心地を感じやすいのです。ぜひ参考にしながら自身にあう着る毛布を見つけてみてくださいね。

 

着る毛布の特徴

着ぐるみ感が楽しめる

着る毛布には、着ぐるみのような何かのキャラクターや動物になりきれるタイプのものがあります。家でくつろぐときには、暖かさ以外にも癒しや楽しさも加えたい“という場合におすすめです。

また、フードの部分に耳がついている可愛い着る毛布も、特に女性から人気といわれています。クリスマスや誕生日プレゼントなどで贈るのもおすすめです。楽しく冬を乗り切れるアイテムであること間違いないでしょう。

着ぐるみのような着る毛布は、大人だけではなく子供からも人気があります。親子でかわいい着る毛布を着るものおうち時間を楽しめるポイントですね。

 

静電気防止

寒い冬の大敵の「静電気」。痛みや驚き、不愉快な気分になってしまうことを悩んでしまう人も多いことでしょう。そんなときには、静電気防止加工がされてるものを選びましょう。この静電気防止加工のされている着る毛布は、一般的な着る毛布の素材よりも静電気が起きにくく、起きてしまっても感覚を抑えてくれる効果があります。

リラックスタイムに静電気は不要ですよね。静電気の心配も感じずに落ち着きたいと静電気防止の着る毛布を求める人も増えています。静電気に悩んでいる人は必見です。

 

便利なディテールに注目

あたたかく、日々のリラックスタイムにぴったりの着る毛布。暖かさに便利さがプラスされたアイテムがあります。それはポケットやフードなどの機能です。

家の中でスマートフォンを持ち歩い場合や、ちょっとしたものをポケットに入れたいという場合にも便利です。また、フードがついている着る毛布であれば、防寒がより期待できます。すっぽりと頭を覆うことができることによって、あたたかい空気を逃がさずに全身暖まることができるので、寒い冬にはぴったりの機能でしょう。

まとめ

今回は着る毛布についてご紹介していきましたが、いかがだったでしょうか。今回紹介した種類は、どれも人気のある着る毛布です。どれを選べばいいか迷った時には、ぜひ今回の内容から選んでみてください。

寒い季節になると毛布が手放せないマストアイテム。それを着ることができる夢のようなアイテムが登場しました。

着る毛布を一度でも試してしまうと、もう手放すことはできなくなること間違いありません。今では様々なデザインの着る毛布が登場しているので、ぜひチェックしてみてください。

 

一緒に読まれています

充電式カイロおすすめ【人気種類・高性能・貼るタイプなど】

スープジャーおすすめ【人気色・保温性が高い・軽量など】

電熱ベストおすすめ【人気日本製・最強ヒーターベストの種類】

パネルヒーターおすすめ【人気メーカー・評判のいい種類・電気代安い】

遠赤外線ヒーターおすすめ【人気種類・電気代安い・安全性高い等】

イヤーマフおすすめ【人気種類・耳栓や最強防音対策など】

デスクヒーターおすすめ【人気足元ヒーター・省エネ・安全な種類】

電気毛布おすすめ【人気ひざ掛け・おしゃれ・充電式など】

毛布おすすめ人気【人気ブランド・肌触り最高・軽くて暖かい種類】

レッグウォーマーおすすめ人気【人気ブランド・冷え取り効果的・最強】

ガスファンヒーターおすすめ【人気メーカー・電気代価格安い等】

セミラックファンヒーターおすすめ【人気メーカー・小型や大型種類】

暖房器具おすすめ【人気省エネ種類・安全性・電気代安いなど】

フェイスタオルおすすめ【人気ブランド・ふわふわ・高い吸水性】

こたつおすすめ人気【人気メーカー・おしゃれで安全性が高い種類】