部屋のインテリアとして使うことのできるものの1つと言えば、観葉植物です。
インテリアになるだけではなく、部屋全体をリラックスできる空間にしてくれ、とても癒されますね。
しかし、初めて購入するとなると、どれを購入したら良いのか悩んでしまうものです。
そこでこれから、観葉植物を選ぶ際のポイントと、実際におすすめする観葉植物についてこれからご紹介していきたいと思います。
人気コンテンツの目次
観葉植物の選び方と選ぶ際のコツ・ポイント
観葉植物にはたくさんの種類があり、それぞれに特徴もあります。
あなたやあなたの家に合わない観葉植物を購入してしまうと、育てるのは面倒になりますし、かといって処分するのも面倒に感じます。
そのような状況になることを避ける為には、購入する前に観葉植物を選ぶ際のポイントをおさえておくことが大切です。
これから3つのポイントにしぼってご紹介しますので、参考になさって下さいね。
サイズ・大きさで選ぶ
室内に観葉植物を置く場合、サイズはとても重要なポイントになります。
観葉植物は“号”という単位でサイズを表すことが多く、1号の口径が約3cmとなっています。
基本的には3号~9号のものが販売されており、2号~4号はテーブルにも置くことのできる小型サイズ、5~6号は中型サイズ、7号~は大型サイズという具合になっています。
鉢の号数だけではなく、葉っぱのサイズも大切な要素です。
ダイナミックに置きたければ葉っぱのサイズが大きなものを選ぶ方が良いでしょう。
森のように生い茂る様子を楽しみたければ、小さめの葉っぱのものをいくつか選ぶ方が良いでしょう。
葉っぱのサイズによって印象も大きく変わるので、単に置く場所に合わせた大きさのものを購入するのではなく、葉っぱの形なども確認しましょう。
育てやすさで選ぶ
植物を育てると聞いてまず思い浮かぶのは水やりではないでしょうか。
毎日忙しくて水やりをすることを忘れそうな場合、水やりの頻度が少なくて済む観葉植物を選ぶと良いですよ。
そもそも水やりがそこまで必要ない種類が多いですが、その中でも特に乾燥に強いタイプの観葉植物を選べると良いですね。
また、観葉植物を長い間楽しむ為には、病気や害虫に蝕まれないことが大切です。
そこで、病気になりにくいもの、害虫が付きにくいものを選ぶと、長い間育てやすいですよ。
室内で育てる場合、耐陰性のある植物を選ぶことも重要なポイントです。
直射日光が必要なものの場合は、ベランダに置く必要も出てくるので注意が必要ですよ。
予算・価格帯で選ぶ
観葉植物を初めて購入する場合、値段がピンとこないものですよね。
観葉植物の値段はピンからキリまであり、大体安くて1000円くらい、高くて20000円くらいになります。
種類や大きさで値段が決まってきますよ。
種類があり過ぎて選ぶのに困ってしまったら、予算を決めて予算内で購入できるものを購入すると良いでしょう。
おすすめ人気観葉植物の種類
ペペロミア ホープ

出典:楽天市場
サイズが3.5号と小型サイズで可愛らしい印象の観葉植物です。
葉っぱが丸くて肉厚なところがより一層可愛らしい印象を与えてくれます。
その可愛らしさのおかげで、置いた周りが優しい空気に包まれるので、キッチンカウンターやテレビ台の横など、ぱっと目につきやすく、リラックスしたい場所に置くと良いですよ。
暑さにも寒さにも強いので1年中育てやすく、水やりの頻度も少なくて済む為、初心者に人気になっています。
日比谷花壇 ヒメモンステラ(ホワイト)

出典:楽天市場
テーブルに置くことのできるコンパクトサイズの観葉植物です。
“ハイドロカルチャー”という土を使わずに育てる水耕栽培なので、部屋の中でも清潔に育てることができますよ。
水位計がついており、水やりのタイミングも分かりやすくて手入れがしやすいです。
コンパクトサイズながらも、蒸し暑い場所や日当たりの悪い場所に対しても耐性がしっかりあるとても丈夫な観葉植物ですよ。
オーガスタ10号大鉢

出典:楽天市場
大きな葉っぱが特徴的で非常にダイナミックな印象の観葉植物です。
テレビやソファーの横に置くことで、インテリアとして効果を発揮してくれますよ。
風水におけるオーガスタは、人間関係を円満にしてくれるという特徴があります。
葉っぱが大きいことで蒸散作用が大きく、加湿器の役割を果たしてくれるところも嬉しいポイントの1つです。
暑さに強い観葉植物です。
観葉植物の専門店彩植健美 サンスベリア・ローレンティー

出典:楽天市場
細長い葉っぱの形が特徴的な中型サイズの観葉植物です。
マイナスイオンを放出する特性があるので、置くと周りの空気を綺麗にしてくれますよ。
風水に置けるサンスベリア・ローレンティーは、邪気を払う効果があり、魔除けや厄除けとして活躍してくれます。
その為、玄関やトイレに置くのがおすすめですよ。
水やりは少なくて大丈夫ですが、葉っぱに埃がつくと目立つので、定期的に濡れた布などで埃を取り除くようにしましょう。
ガジュマル 陶器鉢植え(ホワイト)

出典:楽天市場
テーブルに置くことのできるコンパクトサイズの観葉植物です。
生命力がとても強く、水不足や肥料不足によって枯れることはありません。
逆にあげすぎに注意しなければならない程です。
その為水やりの頻度も少なくて済み、手入れがとても楽な観葉植物ですよ。
ただし寒さには弱いので、冬場は暖かい場所に置く必要があるので注意が必要です。
フィカスベンジャミン(ベンジャミナ)バロック

出典:楽天市場
くるくるとカールしている葉っぱが特徴的な大型の観葉植物です。
葉っぱがとても特徴的なので、個性的な部屋にしたい場合にとてもおすすめですよ。
濃い緑色をした葉っぱは、新芽の時にはライトグリーンなので、新芽の時期には濃淡を楽しむことができますよ。
日当たりを好む観葉植物なので、部屋の中でも日当たりの良い暖かな場所に置くようにして下さい。
テーブルヤシ

出典:楽天市場
アジアンチックなイメージを与えてくれるサイズ4号の小型サイズの観葉植物です。
テーブルの上に置くと、アジアンリゾートを感じる涼しげな食卓を演出してくれますよ。
日陰に強く、日当たりの悪い場所でもすくすく育ちます。
“あなたを見守る”という素敵な花言葉も持っているので、常に目につく場所に置いておくとなんだか安心しそうですね。
ココヤシ7号

出典:楽天市場
天井に向かって伸びている大きな葉っぱと、鉢植えの上に乗っているヤシの実がとても印象的な大型サイズの観葉植物です。
これ1つあるだけで、南国リゾートにいるかのような気持ちにさせてくれますよ。
耐陰性があるので、明るい日陰で育てることができます。
ただし、寒さには弱い為、冬場には温かい場所で育てるようにしましょう。
南国チックな雰囲気の部屋に飾りたい場合、逆に何もない殺風景な部屋に飾りたい場合、どちらにもおすすめな観葉植物です。
まとめ
おすすめ観葉植物について紹介していきました。人気のある種類ばかりを紹介しているので、気になる種類があったら手にとってみてください。
部屋をおしゃれに彩ってくれる観葉植物!癒やし効果とインテリアとしての存在と、一石二鳥の役割があります。
世話もそこまで大変でないものがあるので、気軽にお部屋に置くことができます。お部屋に緑を添えることはとてもオススメです。ぜひ飾ってみてくださいね。
一緒に読まれています
>間接照明おすすめ人気8選【寝室用・一人暮らし・リビング用など】 |