寒い冬に活躍するアイテムと言えばヒーターです。
その中でも、足だけをピンポイントで温めたい場合にはデスクヒーターがおすすめ。
しかしデスクヒーターは種類がとても豊富で、いざ購入しようと思っても、どれが良いのかとても迷ってしまうものです。
そこでこれから、デスクヒーターを選ぶ際のポイントと、実際におすすめするデスクヒーターについてご紹介していきたいと思います。
人気コンテンツの目次
デスクヒーターの選び方と選ぶ際のコツ・ポイント
デスクヒーターは種類が豊富です。
見た目も性能も様々で、違いもはっきりしている為、購入する前に選ぶ際のポイントをしっかりおさえておくことさえしていれば、自分に合ったデスクヒーターを選ぶことができるでしょう。
これから、デスクヒーターを選ぶ際のポイントを3つにしぼってご紹介しますので、参考になさって下さいね。
機能性で選ぶ
デスクヒーターには様々な機能があります。
温度調節のできる機能が付いていると、自分にとって心地の良い温度を保ち続けることが可能。
また、サーモスタット機能があれば、高温になるのを防いで適温に調節してくれます。
安全機能が付いていると、自動で電源がオフになったり、転倒した時に電源が自動で落ちるようになっていたりするので、小さなお子さんがいたりペットを飼っていたりする場合におすすめの機能です。
人感センサー機能が付いていると、人が離れるとスイッチが切れる為、節約につながります。
サイズで選ぶ
デスクヒーターはサイズが様々です。
その為、どこで使用するのかをまずははっきりさせることが大切。
使用する場所をはっきりさせたら、設置する場所も決め、サイズを測っておきましょう。
そのサイズに合うデスクヒーターを選べば良いというわけです。
また、決まった場所だけではなく、自宅とオフィスなど、2ヶ所以上に使用したい場合は、それぞれの場所のサイズを測るのはもちろんですが、持ち運びしやすいサイズを選ぶことも大切。
コンパクトである以外にも、軽いものや取っ手の付いたものを選ぶと持ち運びしやすいです。
電源のタイプで選ぶ
デスクヒーターの電源のタイプは、大きく分けてコンセントタイプとUSBタイプの2種類があります。
コンセントタイプの場合は、コンセントがある場所でしか使用できませんので、使用する場所のコンセントの有無を確認しておきましょう。
また、コードの長さが足りるかどうかも確認が必要です。
USBタイプの場合は、コンパクトなものが多い為、持ち運びたい場合はUSBタイプを選ぶと良いでしょう。
おすすめ人気デスクヒーターの種類
パナソニック デスクヒーターDC-PKD4-H

出典:楽天市場
パネルタイプのデスクヒーターです。
コの字型に曲げて机の下に立てて使用することができます。
もちろん机の下以外の場所でも使用可能で、床に座って使用することなども可能。
2段階の温度調節機能が付いているので、自分に合った温度に調節することが簡単にできて嬉しいです。
1時間で約4.5円の電気代で、とても省エネなデスクヒーターになっています。
クレオ工業 3hタイマー付きテーブルヒーター

出典:楽天市場
パネルタイプのデスクヒーターです。
デスクに直接取り付けて使用することができます。
高温になり過ぎることなく、じんわりと足元を温めてくれます。
高温になり過ぎると自動で温度調節をしてくれ、電源をオフにしてくれるので安心して使用することが可能。
また、3時間経つと自動で切れるタイマーも付いている為、消し忘れてしまって電気代が掛かってしまう…という状況を防ぐことができます。
アイリスオーヤマ 電気ストーブ遠赤外線タイプEHT-800D

出典:楽天市場
コンパクトで重さが約2.1kgというデスクヒーターです。
取っ手も付いているので、持ち運びできるものを探している場合におすすめ。
転倒オフスイッチ機能が付いている為、小さなお子さんがいたりペットを飼っていたりしても安心して使用することができます。
見た目のレトロ風なデザインも可愛らしいです。
800Wと400Wの強弱切り替え機能が搭載されており、自分の好みに合わせて調節することができるところも嬉しいポイントの1つになっています。
ゼンケン スポットウォームRH-152

出典:楽天市場
パネルタイプのデスクヒーターです。
デスクに貼り付けることもできますし、床に置くこともできます。
マグネットを使用すれば、スチール製のデスクに貼り付けることも可能。
様々な使用方法があるので、便利です。
また、コンパクトサイズになっている上に取っ手も付いている為、持ち運びが楽にできますし、狭いスペースでの使用もできるのでとても便利です。
Fochea セラミックヒーター

出典:楽天市場
コンパクトだけれどパワフルなところが嬉しいデスクヒーターです。
コンパクトなのでデスクの足元を温めることができ、パワフルなので部屋全体を温めることもできます。
電源を入れるとたった2秒で温めてくれるというところが、嬉しいポイントの1つ。
また、冷風機能が付いている為、夏でも扇風機として使用することができ、1年中活躍してくれるデスクヒーターとなっていますよ。
山善 電気ストーブDS-F041

出典:楽天市場
コンパクトで軽量なデスクヒーターです。
持ち運びが楽にできる為、机の下やリビング、キッチン、洗面台…様々な場所で活躍してくれます。
使用しない時期にも、保管場所に困らないのが良いですよね。
転倒オフスイッチが搭載されているので、小さなお子さんがいたりペットを飼っていたりする場合でも安心して使用することができます。
ドウシシャ 足元ヒーターDCHU-012_GY

出典:楽天市場
箱型になっているところが特徴的なデスクヒーターです。
箱の中に足を入れれば、上から噴き出してくる温風のおかげで、まるで足湯のような心地良さの中で温まることができます。
また、リモコンが付いており、リモコンでの操作が可能です。
かがんでの操作をする必要がないので、心置きなく温まることができます。
リモコンの操作は、“ON”と“OFF”の2つのボタンを押すだけなので、機械の操作が苦手な場合でも、簡単に誰でも操作することができるので、安心です。
ライフジョイ ホットマットJMC451

出典:楽天市場
敷いて使用するデスクヒーターです。
マットとして、座布団としてなど、様々な敷き方で使用することができます。
ボア素材を使用している為、触り心地もとても柔らかくて癒されて快適です。
折りたたむこともできるので、コンパクトに収納することができます。
重さも約400gという軽さなので、持ち運びをするのも楽にできるので嬉しいですよね。
強・弱の温度の切り替えが可能となっています。
また、省エネ設計がされているところも特徴となっており、強で1時間使用すると電気代は約0.54円、1日中使用すると約13円という安さです。
電気代を少しでも抑えたいという場合にとてもおすすめです。
カラー展開も豊富で、ライトブラウン、ダークブラウン、グリーン、グレー、イエローの5色展開になっています。
まとめ
おすすめデスクヒーターについてご紹介していきました。気になる種類は見つかりましたか?
寒い季節になると必需品になるのが暖房器具です。デスクワークをしている方や受験生には、特にデスクヒーターは欠かせません。
体調不良を防ぐために、健康を維持するためにもデスクヒーターを活用することをおすすめします。どれを選べばいいか迷ったときには、ぜひ今回の内容を参考にしてみて選んでくださいね。
一緒に読まれています >オイルヒーターおすすめ8選【人気メーカー・省エネ・電気代安い】 >電気毛布おすすめ8選【人気ひざ掛け・おしゃれ・充電式など】 >ホットカーペットおすすめ8選【人気メーカー・電気代安い省エネ】 >ブランケットおすすめ人気8選【肌触りの良い・可愛いおしゃれな種類】 >毛布おすすめ8選【人気ブランド・肌触り最高・軽くて暖かい種類】 |