「仕事用で使いたい」、「手紙用で」、「日記で」、「サイン用で」、「プレゼントに」など、様々な理由で万年筆を使って楽しんだり、大切な方へのプレゼントをする人が増えています。
目的は多種多様にありますが、万年筆を使うことによって自分好みの書き味が出たり、見た目がオシャレであったり、名前入りの自分オリジナルの万年筆が作れたりとたくさんのメリットがあります。
しかし、種類がたくさんある中でどの万年筆を購入したらいいのか悩む方もいるのではないでしょうか。
そこで、今回は目的用途に合わせた選び方や、人気高級ハイブランドからエレガント、そしてプレゼントにおすすめの万年筆をご紹介します。お気に入りの万年筆を見つけて「書くことの楽しさ」を見つけませんか?
人気コンテンツの目次
- おすすめ人気万年筆の種類
- センチュリー富士旬景 錦秋(きんしゅう)
- JAPAN BLUE 万年筆
- 万年筆ペリカン クラシック・カフェクリーム
- セーラー(SAILOR) プロフェッショナルギア
- パーカー(PARKER) Newソネット
- 銘木・[世界樹]万年筆(黒檀/クリップ付き)
- Pent(ペント) 万年筆 シンフォニー
- 金沢箔万年筆
- モンブラン万年筆 145 EF FM ローズゴールドコート クラシック
- プラチナ万年筆 センチュリー #3776 PNB-15000CR
- CROSS クロス 万年筆 クラシックセンチュリー メダリスト AT0086-109FF
- パイロット カスタム 漆 朱 B FKV-88SR-RB
- ペリカン万年筆 クラシック M200 M205 吸入式
- CURIDAS(キュリダス) ノック式万年筆 PKN-7000
- TWSBI(ツイスビー) 万年筆 ダイヤモンド 580 AL スケルトン
- FABER-CASTELL(ファーバーカステル) デザイン アンビション ココスウッド 14817
- 万年筆の選び方や選ぶコツ・ポイント
- ペン先で選ぶ
- ペン軸で選ぶ
- インクで選ぶ
- デザインで選ぶ
- 価格帯が広いので「予算」を決めて選ぶ
- 使うシーンに合った字幅を選ぶ
- 色で選ぶ
- ギフトシーンから選ぶ
- ベストなウエイトバランスを知る
- まとめ
おすすめ人気万年筆の種類
筆記用具の中でも万年筆の歴史は長く、数多くの老舗ブランドが存在します。そんなブランドの特徴や歴史を知ることで、より愛着とこだわりを持って使うことができるでしょう。
ここからは、おすすめの万年筆を紹介していきます。
センチュリー富士旬景 錦秋(きんしゅう)

出典:楽天市場
14金ペン。カートリッジ・コンバーター両用式です。
富士旬景シリーズ、息を飲むような富士山の神秘的な景色と言葉の持つ奥深さが相まって生まれた世界観となっています。燃えるような紅葉を表現し、ボディに全面に精密鏡面カット加工をしています。
プラチナPLATINUMというブランドから出品している高級感溢れるデザインとなっているので、デザイン重視の方やプレゼントを考えている方にはおすすめです。

JAPAN BLUE 万年筆

出典:楽天市場
14金。カートリッジ・コンバーター両用式です。
日本の伝統糸”藍”との融合により「天然藍で彩色した金属素材」を、大分県にある精密板金の加工を得意とする長尾製作所で生み出されました。
一般的な中字用で汎用性が高く、幅広く使われる定番品となっています。初めての万年筆ならこちらがおすすめです。

万年筆ペリカン クラシック・カフェクリーム

出典:楽天市場
24金。吸入式です。
「ラテ・マキアート」を思い起こさせる素敵なカラーの万年筆。美しい色にヒントを得たこちらは、ものの味わい方を知っている愛好家の為に作られました。
思わず飲みたくなるような万年筆で、持っているだけで楽しくなるアイテムです。ペン先は極細〜B(太)まであるので自分好みのペン先が選べます。
自分用にも、プレゼントにも最適な万年筆です。
セーラー(SAILOR) プロフェッショナルギア

出典:楽天市場
21金。カートリッジ・コンバーター両用式です。
セーラーのペン芯は精密な機械で作り出されている為、どの万年筆を取ってみても安定したインクフローと書き味を楽しむ事ができます。それに加えて、最高品質を誇る21金のニブを使用しているので、漢字の止め・跳ね・払いを綺麗に表現してくれます。この抜群の書き味を一度味わってしまうと癖になります。
見た目もシンプルで上品なホワイトを起用し、ニブサイズは4種あるので好みや用途により使い分けるのもおすすめです。
パーカー(PARKER) Newソネット

出典:楽天市場
18金。カートリッジ・コンバーター両用式です。
高級感とモダニティを追求したクラフトマンシップにより、磨きがかかったディテイルへのこだわりです。オシャレでシックな黒ゴールドで、スマートなあなたを演出できます。
こちらのパーカー万年筆は、現在イギリスを代表する高級筆記用具ブランドとしても名を馳せています。男性だけでなく女性にも素敵な一品となっているので、自分用に持つのも良いですし、名入れプレゼント用にして贈るのもおすすめです。

銘木・[世界樹]万年筆(黒檀/クリップ付き)
![銘木・[世界樹]万年筆(黒檀/クリップ付き)細字](https://i0.wp.com/lucklife.jp/wp-content/uploads/2021/05/c9981e0b326aa5746605da0a5e4456c6-5.png?resize=400%2C400&ssl=1)
出典:楽天市場
ステンレス金メッキ。カートリッジ・コンバーター両用式です。
日本の伝統文化、世界に発信され続けている世界樹の万年筆です。銘木・純銀という素材にこだわり、手に馴染むシンプルで存在感を持つ形状に丁寧に作り上げ、黒檀から削り出しています。
木の質感と美しい形状を指先から伝わる感触で楽しんでほしいという思いから、大切な方へのプレゼントには最適の一本となっています。
こちらの書き心地は良好で筆圧の強めな方にもおすすめです。
Pent(ペント) 万年筆 シンフォニー

出典:楽天市場
独特で目を惹くデザインの軸柄と、堂々とした佇まいを感じさせるフォルムが好評な万年筆。オーケストラのように構成し、トータル的にペンライフを提案したいという思いから作られたのがシンフォニーです。
こちらは書き心地にこだわり、大型ペン先を採用。より滑らかで安定した書き心地を体感できるようになっています。デザインも種類があり、あなたのお気に入りのカラーを見つけてみてはいかがでしょうか。
金沢箔万年筆

出典:楽天市場
金沢箔工芸品の卓越した技巧により、日本の四季や情景を模しています。
使用する人の”くせ”に応じて変化し、時とともに馴染んでいきます。筆圧をかけなくても心地よい書き味を実現する18Kを採用。ペン先の厚みにもこだわり根本は薄く、先にいくほど厚みを出すことで程良いしなやかさを持ち、書きやすいバランスに仕上がっています。
もみじ、金魚、桜吹雪、赤富士、月と兎の5本から構成されています。
名入れも可能ですので、美しい日本の情景を是非手に取ってみてはいかがでしょうか。
モンブラン万年筆 145 EF FM ローズゴールドコート クラシック

出典:楽天市場
1906年から万年筆を作り続けている老舗メーカーモンブランの万年筆。漆黒のボディにレッドゴールドが光輝く一品。とてもエレガントな万年筆です。ラグジュアリーなデザインが印象的で、持っているだけでステータスを感じられると、多くの万年筆ファンを魅了しています。
名入れも可能なので、あなた専用の特別な万年筆となるでしょう。そして、刻印のカラーもシルバーかゴールドか選べるので嬉しいポイント。ご夫婦で持ったり、大切な方へのプレゼントとしてもおすすめです。
プラチナ万年筆 センチュリー #3776 PNB-15000CR

出典:楽天市場
国産万年筆でお馴染みのプラチナ万年筆。インクの乾燥を防ぐ特殊な機能も搭載されていて、安定した字幅で書くことができる優れものです。インクフローが絞られているためインクが滲みづらく、初心者の方でも手や紙などを汚すことなく使用できます。
カラーは4色あり、それぞれ違った味わいなのでデザインで選ぶのもいいでしょう。ペン先は少し硬めのため、しっかりとした書き味を好む方におすすめです。
CROSS クロス 万年筆 クラシックセンチュリー メダリスト AT0086-109FF

出典:楽天市場
1946年の発売以来、不変のシルエットでクロスのシンボルとして70年以上経った今でも世界中で愛され、受け継がれているロングセラーな万年筆です。ボールペンでも有名で、小さな手の方や女性の方でも持ちやすい細身なデザインとなっています。サラリとした書き味でとても人気があります。
ボールペンのように手軽に持ち歩きたい方や、滑らかな書き味がいい方にはおすすめです。
パイロット カスタム 漆 朱 B FKV-88SR-RB

出典:楽天市場
こちらは上質を極めた蝋色漆塗りの大型万年筆。カラーは2色あり、漆の黒と、朱色です。どちらの色も高級感があり、エレガントさを表現してくれます。
エボナイト樹脂に上質な蝋色漆塗りを施しており、持つ方の手にしっかりと馴染む設計になっている点もポイント。そして、超極太モデルで大型ペンならではのペン先のしなりが楽しめますよ。書き味はソフト寄りなので、ソフトが好きな方に向いています。
一つ手にしたら長く愛用できる、上質な万年筆を探している方にもおすすめです。

ペリカン万年筆 クラシック M200 M205 吸入式

出典:楽天市場
ペリカン社のマーブルカラーコレクション。扱いやすく持ちやすい小さめなボディとなっており、初心者入門用の万年筆としても人気を博しています。
光沢のある高級レジン、くちばし型のクリップと装飾リングが美しいコンビネーションを発揮。比較的手頃な価格な点もポイント。カラーは5色あり、それぞれマーブル調となっていて2色がおしゃれに混ざり合う落ち着いた雰囲気を醸し出しています。マーブル以外の2色は、シルバーブラックとゴールドブラックです。
ペン先は24金で、高品質なステンレススチール製。全体がエレガントにまとまった万年筆なので、飽きの来ないデザインが欲しい方にもおすすめです。
CURIDAS(キュリダス) ノック式万年筆 PKN-7000

出典:楽天市場
他の万年筆とは異なる仕様でキャップがなく、ノックするだけで素早い筆記を叶えるキャップレスタイプの万年筆です。忙しい時でも片手だけで扱えるのでとても便利。そして高性能なポイントが、ペン先収納部の機密性を高めることにより、ノック式なのにインクの乾きを防止してくれます。デザイン性にも拘っていて、内部が見えるようになっています。
こちらのスケルトンボティは5色展開があり、それぞれ違った魅力があるのでいくつか揃えても良いでしょう。
忙しいビジネスシーンでは大活躍してくれる一品です。初心者用としても人気なので、手軽に使える実用的なキュリダスの万年筆を使ってみてはいかがでしょうか。
TWSBI(ツイスビー) 万年筆 ダイヤモンド 580 AL スケルトン

出典:楽天市場
ツイスビーは、1968年に台湾で創業した三文堂筆業が立ち上げた万年筆ブランド。こちらのダイヤモンド580は、伝統的な筆記具のシンプルさとエレガントさをアイデアとしたものです。530、540と改良に改良を重ね、580ではインクの容量の増加や握り易さの改善など、更に細かい改良が施されました。
スケルトンボティにはクリスタルカットが使用されており綺麗なデザイン。更に面白いポイントがお好きな色のインクを入れてその色に染まるボディが魅力的。見た目の変化も楽しめます。
オシャレで楽しめる遊び心のあるものを探している方には特におすすめです。吸入式なので使いやすく初心者の方でも安心して使用できます。プレゼントとして贈るのも良いでしょう。
FABER-CASTELL(ファーバーカステル) デザイン アンビション ココスウッド 14817

出典:楽天市場
1761年に創業したドイツのファーバーカステルは、世界で最も古い筆記具ブランドです。最高級筆記具・画材のメーカーとして世界的に定評があります。
人気モデルのアンビションのボディには、ヤシの木を使用。温もりのあるヤシの木とステンレスとの質感のコントラストがとても印象的です。
優れたデザイン性、革新的な技術、そして木材を中心としたユニークな素材を採用した点が魅力です。そして、いち早く環境問題にも取り組み全ての製品開発にエコロジーの思想を徹底しています。
価格も1万円台とお手頃に購入することができます。
木材の見た目でモダンであり、シンプルな万年筆を使ってみませんか?

万年筆の選び方や選ぶコツ・ポイント
書き心地や持ちやすさ等、自分に合った万年筆を選ぶことはとても大切。例えばデザインのみ重視の場合、後々「持ちにくく使いづらかった」といったデメリットが出てくるかもしれません。
初めての万年筆を選ぶ時、デザインの良さであったりインクの出やすさであったりとポイントを押さえつつ、書き心地が良いなどの自分好みの条件を絞っていけば、おのずとあなたに相応しい一本が見つかります。そしてインスピレーションも大切になってきます。
これからお伝えするポイントを踏まえて、快適で楽しい万年筆ライフを送りましょう。
ペン先で選ぶ

漢字を書く日本人には一般的にはE(極細)〜F(細字)が好まれますが、使用シーンを想定して選びましょう。素材に関しては、書き味が柔らかいが高価な金や、硬めではあるが安価な鉄など、好みと予算から絞るのがいいですね。
鉄(ステンレス)ペン
鉄ペンは素材にステンレスが使用されており、金ペンに比べ安価でしっかりとした書き心地が特徴です。やや硬めの素材から極細のボールペンのようなカリカリとした書き味になります。初心者用・入門用として売られている万年筆はほぼ鉄ペンです。
金ペン
金ペンは素材に金が使用されており、書き心地が柔らかくインクによる腐食に強い特徴があります。金ペンの中でも金の含有率により[14K・18K・21K・24K]と分類されており、数字が大きくなればなるほど柔らかくなります。
ただし、24Kだと柔らかすぎるため筆記具としては合わない場合があります。(18Kあたりがおすすめです)万年筆特有の滑らかな書き心地と長く使い込みたい方には金ペンがおすすめです。
ペン軸で選ぶ

筆記用具の中でもペン軸の自由度が高い万年筆。太さや重さが重要なポイントとなってきます。手帳などに差して出先でサッと使用したい場合は、コンパクトで軸が短く細いものが良いでしょう。
逆に長く座って文字を書く場合は、太い軸のものが疲れにくい為こちらを選びましょう。
軸の種類は大まかに、セルロイド・樹木・合成樹脂・金属等があるので好みの種類を見つけてみてください。
セルロイド
長く使用すると素材自体が擦り減っていくという欠点がありますが、独特の手触りの良さや趣があり、愛好家の間で根強い人気がある素材です。
木製(樹木)
人口の素材では得られない温かみのある質感と、使い込むほど深みが出てくる味わいが魅力的です。使われている木の種類によっても書き味が異なり、自分だけの一本を求める方向けと言えるでしょう。
合成樹脂(エボナイト)
ゴムの化合物の一種で、加工が難しく製造に高度な技術を要することから最近では少なくなってきている素材です。インクへの耐性が高く、万年筆向けの素材である一方、紫外線に弱く劣化しやすい素材の為、漆で表面が加工されたものも多くあります。
筆記具という枠を超えた工芸品としての美しさを味わえます。
金属
質量があり丈夫です。書き味という観点では軸の重さは非常に大切な要素ですが、一般的には重い金属製のペンは長時間の使用には不向きと言えます。
インクで選ぶ

インクを補充するのも万年筆を持つ楽しさの一つです。手軽に楽しみたいならカートリッジ式、いろいろなインクを試してみたいなら吸入式など、自身の目的によってインクの選び方が変わってきます。
万年筆自体にはインクが入っていないので、合わせて購入するのを忘れないようにしましょう。
カートリッジ式
これはインクがなくなった時にカートリッジを変えるだけの手軽で簡単なものです。しかし比較的最近開発された技術なので、まだまだインクの種類が豊富ではありません。
吸入式
万年筆のインク補充といえば吸入式。吸入式は昔から続く伝統あるインク補充方法で、ゆっくりとインクを吸っていく万年筆の姿を楽しむ方も多いです。
コンバーター式
取り外し可能な吸入器を使用するコンバーター式は現在最も人気のあるインク補充方法です。現在販売されている万年筆のほとんどはカートリッジとコンバーター両方に対応しています。
デザインで選ぶ

万年筆はパーツが多いこともあり、筆記具の中で最もデザインが豊富と言われています。素材や使い勝手など選んでいて行き詰まってしまったら、第一印象やとても惹かれると思うものを頼りに選んでみるのもひとつの手ですね。
価格帯が広いので「予算」を決めて選ぶ
万年筆は、文房具の中でも特に価格帯が広いジャンルで、1本1000円以下で買えるものから数十万円以上する高級品まで様々です。ただし、価格が高ければ良品かというと決してそんなことはなく、書き味の好みに合えば安いものでも十分に楽しめるのが万年筆の良いところです。無理のない予算範囲でいくつかの製品を選んでみましょう。
使うシーンに合った字幅を選ぶ
万年筆をどんな用途で使いたいのかということ。例えば、ボールペンにしても手紙に書くときは細い0.3mm、宛名書きであれば太い0.7mmを選ぶといったように、使うシーンごとに最適な太さがあります。万年筆においても、線の太さ(字幅)の使い分けがとても重要になります。
万年筆の字幅はアルファベット表記となっており、最も細いのがEF(エクストラファイン)で、その後はF・FM・M・B・・と続きます。メーカーごとに字幅の定義や表記が異なる場合があるので確認が必要です。
ノートに書く場合:EF〜FMくらいの太さがおすすめです。
手紙に書く場合:Mがおすすめです。
サイン用として書く場合:Bがおすすめです。
万年筆は字幅が太い方が書き味をより楽しめるので、もし用途が決まっていないのであれば、Mくらいの太さから始めてみても良いでしょう。
色で選ぶ
定番のブラックも良いけれど、自分の好きな色やラッキーカラーなど自由に選べば万年筆選びも楽しくなりますし気分も上がってきます。
デザインで選ぶ点と似ていますが、まずは色から決めるのもおすすめです。
ギフトシーンから選ぶ
万年筆は、プレゼント品としても人気が高いです。誕生日や記念日、就職、昇進祝いなど特別な日にギフトとして選んでみませんか?
箱入れやギフトセットなどあるので、相手の方を思いながら探してみましょう。
ベストなウエイトバランスを知る
万年筆を選び際、45~60度の傾きで書きやすいウエイトバランスをもつ種類がおすすめです。重量が持ち心地に影響を与えるのは当たり前ですが、それ以上に重心の位置(ウエイトバランス)が万年筆の持ちやすさを決める大切な事項になります。
万年筆を使用する時はボールペンよりも寝かせることが多く、およそ45~60度ほど傾けて書くのがベストといわれています。重心がペン先またはペン上部に偏っていない、重心位置に優れている万年筆を選ぶのは当然のことですが、可能であれば実際に試し書きをし、違和感なく握れるか・長文を書く時にスムーズに書けるかなどをチェックすることも大事です。
まとめ
今回はおすすめの万年筆についてご紹介していきました。気になる種類は見つかりましたか?
使用用途は仕事であったりプライペートであったり様々なシーンがあります。
書き心地が良く、書き味も良く、デザインもと選ぶ要素はたくさんありますので、あなたが選ぶシーンを思い浮かべて、素敵な万年筆を探してみてくださいね。
一緒に読まれています
女性用ペンケース・筆箱おすすめ14選【もらって嬉しい人気ブランド】
レディース用ビジネスバッグおすすめ10選【軽い・大容量が人気】
男性用ボールペンおすすめ人気プレゼント【もらって嬉しいブランド】
ギフトカードおすすめランキング【もらって嬉しい種類・女性男性別】
LEDライトおすすめ8選【人気メーカー・携帯可能・充電式・撮影用など】
デスクマットおすすめ8選【可愛い人気メーカー・小さめ子供用・透明等】
ボイスレコーダーおすすめ8選【人気長時間持続・簡単操作・小型】
ダイニングチェアおすすめ17選【人気メーカー・座りやすい立ちやすい】
ペーパータオルホルダーおすすめ8選【人気吊り下げ・吸盤やマグネット】
化粧ポーチおすすめ13選【持ち歩き用・人気小さめコンパクト】