私たちの生活に欠かせない掃除機。
近年、自動だったりスタイリッシュだったり、さまざまなタイプが出ていますが、その中でも特に使いやすいのがハンディクリーナーです。
ハンディクリーナーというと「難しい機械なのでは!?」と一瞬考えてしまいますが、これは手で持てるくらいの小型掃除機のことをいいます。
小型の中にも大きさはさまざまで、用途や掃除したい範囲に合わせて選ぶことも可能。
こちらの記事ではそんなハンディクリーナーについて、おすすめの種類や選ぶ際のポイントをご紹介していきます。
人気コンテンツの目次
ハンディクリーナーの選び方と選ぶ際のコツ・ポイント
まずはハンディクリーナーを選ぶ際に意識すべきポイントについてご紹介していきましょう。
吸い込んだゴミを溜める部分のタイプで選ぶ
ハンディクリーナーはゴミを吸い込むと一定量ため込み、それからゴミ箱に捨てる必要があります。
その溜め込む部分のタイプが大きく分けて2つあるので、ストレスなく使用できる方を選ぶのがおすすめ。
①サイクロン式
サイクロン式は通常の掃除機にもよく使用されるタイプで、ハンディクリーナーの中に直接ゴミを溜められるので手入れの頻度が低くて楽というメリットがあります。
ただ、直接ゴミを溜め込むということで衛生面の不安や、誤った大きさのものを吸い込んでしまった場合に故障しやすいなどのデメリットも。
②紙パック式
文字通り、ハンディクリーナーの中に空の紙パックを入れておき、その中に吸い込んだゴミを溜め込んでいくものです。
紙パックを使用することでハンディクリーナー自体の衛生を保てることや、ゴミが外に漏れにくいという点がメリットに。
一方でデメリットとしては専用の紙パックを用意する必要があるため、付属品が必要のないサイクロン型に比べるとコストがかかってしまうという問題があります。
有線か無線かで選ぶ
ハンディクリーナーはコードのある有線タイプとコードのない無線タイプの2種類があります。
こちらについても詳しく解説していきましょう。
①有線タイプ
有線タイプはコンセントを繋いだまま掃除をする昔ながらの掃除機のような形です。
離れた場所の掃除をしたい時には1回1回コンセントを抜いて差しなおさなければならない不便さもありますが、充電切れを気にしなくていいという点がメリット。
リビングだけ、寝室だけなど限定して使用する予定の人にはおすすめです。
②無線タイプ
反対に無線タイプは可動範囲を気にせず掃除することができるというメリットがあります。
しかし充電を忘れていた場合は掃除がしたくてもできない!というわずらわしさを感じることになるので、注意しなければなりません。
ただコンパクトなサイズのハンディクリーナーを1つ持っていると自宅以外でも使用することができるので、持ち運びに便利なのも無線タイプの嬉しい点です。
機能性で選ぶ
ハンディクリーナーの中にも重視される機能性は多種多様なので、そこにこだわって選んでみるのもおすすめです。
①静音性
掃除機といえば、昔から音が大きいというイメージが強いですよね。
仕事が忙しくてなかなか時間がとれない人は、夜のちょっとした時間に掃除がしたいと思い立つことがあっても近所迷惑を考えるとできななんてことも。
しかしハンディクリーナーの中には静音性に優れているタイプも。
音が気にならないというのは想像以上に快適なものです。
②ヘッドのアタッチメント
ヘッドのアタッチメントが豊富なハンディクリーナーもたくさん販売されています。
特に狭い箇所用、布団用、ホコリ用など用途に合わせてヘッドを変えることによって、よりスムーズにそして綺麗に掃除することができるのです。
コンパクトで便利なだけでなく、掃除の質を上げたいと考えている人はこういった部分を重視して選んでみるのもおすすめ!
おすすめ人気ハンディクリーナーの種類
では、ここからはおすすめのハンディクリーナーを具体的にご紹介していきましょう。
DOFLY 車用掃除機

出典:楽天市場
こちらはAmazonでもベストセラーの人気商品です。
車用掃除機として、さまざまなノズルを付属し車内の狭いところまでしっかり掃除することができるのが魅力。
もちろん、家の中でも綺麗にすることができます。
また、サイクロン型になっていますが水洗いOKなので気持ちよく清潔を保つことが可能。
見た目がスタイリッシュなのも人気の理由になっています。
AIPINYUE ハンディクリーナー

出典:楽天市場
こちらのハンディクリーナーは「超軽量」と謳われており、なんと重さが0.4kgしかありません。
いくらコンパクトでも重いと掃除がはかどらないので、これはとても嬉しいポイント。
小さな子供でも使用できるほどの軽さです。
そして何より便利なのが細かく部品を解体することが簡単なのでお手入れがしやすいという点も強み。
TAIR ハンディクリーナー

出典:楽天市場
こちらのハンディクリーナーの魅力はなんといっても静音性。
耳に不快感をもたらさない低騒音で、家族が休んでいる時にも気兼ねなく掃除することができます。
さらに静かでありながら吸引力も魅力の1つ!
12000paで強力な上、遠心力を利用する技術で空気とゴミを分別しより正確にお掃除してくれます。
ツインバード ハンディジェットサイクロンEX

出典:楽天市場
見た目から鮮やかなライトグリーンを使用してファッショナブルなデザインが特徴的。
機能としてはまず最近では珍しい有線タイプになっています。
コードに繋ぎながら掃除ができるので、充電切れを気にしなくて良いのが嬉しいですよね。
珍しいブラシタイプも含めた豊富なアタッチメントが付属しており、自宅も車内も楽ちんです!
Brigii ミニハンディクリーナー

出典:楽天市場
こちらのハンディクリーナーの1番の強みはとにかくコンパクト。
メーカーで比較する画像を見てみると、いつも持ち歩くタンブラーとほぼ同じくらいのサイズ感。
また、USB充電も可能なので自宅以外にも持ち運んで掃除することができます。
それからアタッチメントも充実しているので、パソコンのキーボードにもしっかり吸引し、枕や座布団などの弾力性がある場所にもしっかり吸い付いてゴミを吸い込んでくれるんです。
iwoly ハンディクリーナー

出典:楽天市場
こちらもとにかくコンパクトさが魅力で、見た目もスタイリッシュなことから若い女性にも人気があります。
床はもちろんですが、そのコンパクトさで卓上の掃除にもおすすめです。
これだけのコンパクトさであれば吸引力の方は期待できないのでは…?と思うところですが、そこも安心!
9000paもの力でホコリやお菓子のくず、ペットの毛などさまざまなものを残さず綺麗にしてくれます。
山善 ハンディクリーナー

出典:楽天市場
こちらのハンディクリーナーはまるでアイロンのような形をしており、手にフィットされやすいのが特徴。
そして1000円台で購入が可能というリーズナブルさも嬉しいですよね。
コードレスで使用でき便利ですが、充電の必要がないのも特徴。
単三電池を使用するので持ち運ぶ場合には予備があると安心して使えます。
日立 こまめちゃん

出典:楽天市場
こちらのハンディクリーナーは紙パック式が採用されているので、より清潔に使用することができます。
ネーミングが可愛らしくて思わず愛着がわいてしまうことでしょう。
デザインにも丸みがあり、ホワイトとブルーで爽やかにまとめられているため掃除をするのも楽しくなること間違いありません。
ノズルは短くも長くもできるので手の届かない床から、卓上の細かい部分までしっかり綺麗にすることができます。
UENO-mono ハンドクリーナー

出典:楽天市場
おしゃれなデザインを重視する方におすすめのハンディクリーナーです。
カラーは4色展開で、クリスタルレッド、ゴールドブラウン、ローズピンク、ブラックがあります。
どれもメタリックで都会的な印象なのでお部屋のインテリアも邪魔しません。
コードレスの充電式ですが、専用のスタンドが付属しているので倒れたり邪魔になる心配もなし!
もちろん機能も優れていて吸引力はもちろん、場所や用途に合わせたアタッチメントが付属しています。
まとめ
おすすめハンディクリーナーについてご紹介していきました。今回紹介した種類はどれも人気があるハンディクリーナーです。もしどれを選べばいいか迷ったときには参考にしてみてください。
手軽に掃除ができるハンディクリーナー。部屋に1台置いてあるだけで、気になる箇所をすぐに掃除ができます。
コードレスタイプなら車用としても活用できるので、必要な箇所には準備しておくこともおすすめです。
一緒に読まれています
超音波洗浄機おすすめ8選【人気種類・時計やメガネ・入れ歯対応】 VRゴーグルおすすめ8選【人気安い種類・PCやスマホで使える】 LEDライトおすすめ8選【人気メーカー・携帯可能・充電式・撮影用など】 LEDランタンおすすめ8選【人気コスパ最強・充電式や防災用・明るい】 |